英語 進研ゼミ小学講座

チャレンジイングリッシュの口コミ評判・効果やレベルを徹底解説!

チャレンジイングリッシュ口コミ

「小学生のうちから家庭で英語学習をするべき?」
「学校で英語が必修化されたし、授業だけで十分なのかな…?」

と迷う親御さんもいらっしゃると思います。
ここでは、

小学生で家庭での英語学習は必要?
人気のチャレンジイングリッシュは本当に良い教材?

ということを、小学校の英語教師でモンテッソーリとチャイルドコーチングの指導者でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。

実際に小学生の息子がチャレンジイングリッシュを受講しているので、そのメリットとデメリットもしっかりお伝えしますよ。

言語の臨界期や、小学校・中学校の英語の授業の現状もお伝えしていきます♪

チャレンジイングリッシュが無料で受講できる
進研ゼミ小1講座入会キャンペーン!

4月号に入会してアンケートに答えると
Amazonギフト券4,020円分を
全員にプレゼント!

\お得なチャンスは今だけ♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

英語は小学校での授業で十分?家庭学習は必要?

2020年の教育指導要領の改訂で、英語が小学3年生から必修科目化、5年生から教科化(教科書とテストあり)されました。

それに伴い、低学年でも何かしらの英語活動がある小学校がほとんど。

そんな中、家庭でも英語学習をする必要があるのでしょうか?

↓ チャレンジイングリッシュの口コミまで飛ばしたい方はこちら

 

『言語の臨界期』は12歳まで。しかも早ければ早いほどいい!

英語の臨界期

「英語は、中学高校の授業や受験勉強でしっかり学べばいいし、自分もそうしてきた」

という親御さんも多いかと思います。

確かに、中高生になれば必要に迫られて勉強するし、その時に自分で努力すればいいという考え方もあります。

でも語学に限っては、他の教科と違って低年齢であればあるほど身につきやすいという事実が。

そこには『臨界期』という脳科学の仮説があります。

臨界期とは、

「ある能力を獲得するためには、一生に一度の適した期間がある」

という説。もしその期間を逃してしまうと、後からその能力を身につけるのには多くの時間と労力を要するというものです。

たとえば音楽で言うと、絶対音感の臨界期は4~5歳まで。

6~7歳を過ぎると、どんなに高度な訓練をしてもまず身につかないことがわかっています。

他の能力ごとの臨界期については、こちらの記事をご覧ください

 

そして言語の臨界期には、3歳・6歳・12歳など諸説が。

アメリカで10歳前後のノンネイティブ(英語を話さない)の子供たちに、英語の専門的な教育をしたところ、ほとんどの子供がネイティブに近い英語力を身につけられた、という実験データがあります。

さらにその中でも、始めた年齢が早ければ早いほどより高い能力が身についたということから、

英語の臨界期は遅くとも12歳まで
さらに早ければ早いほど有利

という説が有力と言えます。

ここでいうネイティブに近い英語力というのは、

ネイティブに近い英語力

  • 発音の聞き分けが正確にできる(lとr・子音の聞き分け)
  • 英語の周波数を聞き取れる(英語耳)
  • 脳内で訳さず、英語のまま理解し発話できる(英語脳)

ということ。

日本語の周波数が約1,500ヘルツ以下なのと比べ、英語の周波数は2,000~12,000ヘルツと両者には大きな隔たりがあり、日本人は英語の読み書きが得意でもヒアリングが苦手なのは、実は当たり前。

その英語の周波数域を聞き取れる『英語耳』と『英語脳』を子供のうちに獲得できれば、後々の学習が格段に楽になり、人生における英語学習に費やす時間を大幅に減らすことができますよ。

何でも勉強するのに「遅すぎる」ということはないけれど、語学に関しては早ければ早いほど簡単に身につけることができますよ♪

★こちらの記事も読まれています

 

小学校の英語の授業で十分?

小学校の英語の授業

2020年の教育改革で小学校に英語学習が本格的に導入されたので、

「学校の授業で十分では?」

と思うかもしれませんね。

その答えは残念ながら『NO』です。

なぜなら、まず低学年での英語活動が少なく、中高学年でも『聞く・話す・読む・書く』の4技能を十分に身につけられる授業数が確保されていないからです。

2022年現在の公立小学校の英語授業の状況は次の通り。

小1~2
導入は各学校の自由。年10コマ前後のところが多い。
小3~4
週1程度・年35コマ(外国語活動)
小5~6
週2程度・年70コマ(教科授業)

※ 私立・国立小学校については、この限りではありません。

上でも書いた通り、英語脳や英語耳が育ちやすい12歳まで(できればもっと低年齢)の間に、できるだけ多く英語に触れることが大切。
この授業数ではとても足りません。

しかも英語の堪能な教員から教わることが、英語が身につく絶対条件。

ところが、現在の教員は教職課程で英語を受けていないため、教員の英語指導力はまちまち

また外国人講師などのALTの導入率も、都道府県によって大きく差があります。

さらに、小学校の授業は『聞く・話す』がほとんどで、5年生から教科書はあるものの週1~2コマではとても『読む・書く』まで手が回りません。

もちろん低年齢時は『聞く・話す』の力を中心に養うのが効果的だけれど、この後にお伝えする中学校の新英語指導要領では、小学校から『読み書き』もしっかりやっておかないととてもついていけない内容になっていますよ。

小学校に英語が導入されたとはいっても、他教科との兼ね合いであまり授業数は多くない現状。次は小学校英語と中学校英語のギャップについて見ていくよ。

\詳細は進研ゼミ小学講座のHPから♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

中学1年生の英語が2021年度から急激に難化!

「でも、もともと小学校では英語は無かったのだから、そんなにバッチリ勉強しなくてもいいんじゃない?」

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ところが、そうはいかない問題があるんです。
それは、2021年に改訂された中学校英語

私も改定後の中学1年生の英語の教科書を見て、そのあまりの難しさにびっくり

これまでは中学で初めて英語を習う前提で作られていた教科書が、新教科書では

「小学校で英語を習ってきたでしょ、しかも『たっぷり』ね!」

というレベルから容赦なくガンガン進んでいきます。

例えば単語は、これまで中学卒業までに1200語を学んでいたけれど、新しい指導要領では2200~2500語

この中には小学校で習う600~700語も含まれているけれど、小学校では会話でしか習わなかった単語も、しっかり読み書きまでできるものとして進んでいきますよ。

また文法は前と変わらず中学校に入ってから習うけれど、そのペースは2020年以前とは比べ物にならない早さ

入学早々、be動詞と一般動詞を同時進行で学び、1年生のうちに疑問詞や過去進行形まで進んでいきます。

しかも中学校の英語の授業は、原則日本語を使わない「オールイングリッシュ」。

中学3年生になると、100語を超える長文をバンバン読むようになり、さらに2022年に改訂された高校英語では、英語の原書を読んだり英語でのディスカッションやディベートが中心に授業が進められます。

 

「そんなハイペースで皆ついていけるの!?」

と心配になるけれど、実際はその心配の通り、改定後にある中学校で行った1年生の3学期の英語のテストでは、およそ5人に1人が20点以下という結果に。(2021年All About 調べ)

一方同じテストで4割近い子が70点以上を取っているので、できる子とできない子のいわゆる『二極化』が進んでいると言えます。

難しくなった中学英語

2021年度3学期・中1英語テスト結果(出典:All About)

これはまさに、小学生からしっかり英語を学んできたかそうでないかの差。

他の教科ではまず考えられないグラフの「2コブ分布」が、臨界期のある『語学』では起こり得るのです。

 

そして中学・高校の英語の授業内容が難しくなったということは、当然高校受験・大学受験の英語も難化

「小学生のうちは、英語は学校の授業に任せておけばいいや」

と思うのは大変危険です。

身につきやすい12歳までの臨界期のうちに、できるだけ『英語脳・英語耳』を養っておくことが、その後の英語学習をグッと楽にしますよ。

ただでさえ文法でつまずきやすい中学英語。1年生で苦手になってしまわないように、小学英語とのギャップを埋めてから中学に上がるのがおすすめですよ。

 

世の中のオンライン化が進み、将来ますます英語が必須の社会に

将来の英語の必要性

そもそも、なぜ文部科学省は英語教育にこれほど急激にテコ入れする必要があったのでしょうか?

その理由は、今後の日本社会の動向にあります。

今の小学生達が社会に出て活躍する20~30年後、日本の職業環境は次のようになっていると予想されます。

  • 人口減少により海外からの労働者の流入が進み、外国人と一緒に仕事をする機会が増える
  • 海外とのオンライン会議や商談が増え、英語でのやり取りが必須となる

また仕事上だけでなく、地域の中に外国人が増えてくると、安全面からも英語を話せることが身を守ることにも。

文部科学省も、

「2050年頃には、我が国は多文化・多言語・他民族の人たちが、協調と競争する国際的な環境の中にあることが予想され、外国語を用いたコミュニケーションを行う機会が格段に増えることが想定される」

と述べています。

 

また、お隣の韓国や中国など、アジア各国の英語教育がかなりハイペースで進んでいることも、日本政府が危機感を募らせている理由の一つ。

実は日本人の英語力は、世界の中でも下から数えた方が早いのが現状です。

2019年 TOEFLの統計データ

4技能スコア
日本は170ヶ国中146位

スピーキングスコア
日本は170ヶ国中最下位

衝撃的な低さですよね…。

これまでの日本の英語教育では、この程度の力しか付かなかったということです。

将来、特別に海外への留学や就職を考えているわけではなくても、英語はPCスキルなどと同様に1つの『ツール』として誰にでも必要なものに。

いずれ身につけなければいけないツールなら、簡単に習得できる低年齢のうちに始めてしまうのがおすすめですよ。

また、日常生活と結びついている国語や算数などとは違い、英語は意識して勉強しなければ触れる機会が少ないので、やる子とやらない子の差が大きくつきやすい科目

授業や試験が難化して大変になった一方で、得意な子には大きなチャンスとも言えます。

今後難しくなる高校や大学受験などを見越しても、低年齢のうちにたくさん触れて英語脳を作っておくのが得策です。

日本人同士だけで仕事や生活が完結する時代は、間違いなく終わりが来ます。英語は必要なツールとして早めに身につけてしまいましょう♪

 

小学生が家庭で英語学習をするにはどうしたらいい?

小学生の家庭英語学習

では、小学生が学校以外で英語を学習するには、どのような方法があるでしょうか?

学校以外で英語を学ぶ方法

  • 英語教室に通う
  • オンライン英会話をやる
  • 通信教育で学ぶ
  • DVDや動画教材で学ぶ
  • 親が教える

一昔前は英語教室が人気だったけれど、最近では『オンライン英会話』がシェアを伸ばしていますね。

英語教室はグループレッスンが基本で、マンツーマンでは月謝が高額になるのと比較して、オンライン英会話は常にマンツーマンで月額5,000~7,000円程度とかなりお手頃。

わが家の小2の息子も、私がやっているオンライン英会話Native Campのキッズコースが家族会員だとさらに安くなるので、いずれは一緒に受講してみようと思っています。

ただ、今息子は進研ゼミのチャレンジタッチをやっていて、そちらに『チャレンジイングリッシュ』が無料で標準装備されているので、とりあえずそれで始めてみることに。

ここからは、実際に息子と一緒にチャレンジイングリッシュを受講した感想を、メリットだけではなくデメリットも含めてお伝えしていきますよ。

どんな学習方法を選んでも、「無理強いしない・怒らない」ことが何より大切。本来楽しいはずの『コミュニケーション』に苦手意識を持ってしまわないように、親子で一緒に楽しみながら取り組んでいきましょう♪

★あわせて読みたい

\詳細は進研ゼミ小学講座のHPから♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

チャレンジイングリッシュのメリットとデメリット

チャレンジイングリッシュのメリットデメリット

チャレンジイングリッシュ

まず初めに、チャレンジイングリッシュを小2の息子が実際に受講しているのを見て感じた、メリットとデメリットをお伝えします。

チャレンジイングリッシュのメリット

  • お勉強感がなく楽しい
  • その子のレベルや進度に合わせて学習できる
  • ネイティブの子も学ぶフォニックス式を取り入れている
  • 『聞く・話す・読む・書く』の4技能すべてをタブレット1台で学べる
  • AIスピーキングで、実際の会話力がしっかり養える
  • 初心者~英検準1級レベルまで学べて、1日どれだけやっても追加受講費0円
  • 紙のワークもある(無料ダウンロード)
  • 英検対策もできる
  • 進研ゼミを受講していれば受講費無料

チャレンジイングリッシュは、まず何より楽しい

進研ゼミ小学講座本体と同様、いかに子供が義務感なく楽しくお勉強に入っていけるかを重視して作られていると思いました。

トップページのにぎやかさ、アニメーション、音声、陽気な先生…

この楽しさは進研ゼミならではですね。

また、欧米の幼稚園や小学校で使われている『フォニックス音声学習法』が採用されていたり、AIで疑似英会話ができたりするのも大きなメリット。

読み書きやヒアリングはもちろんのこと、通信教育ながら『話す』技術もしっかり身につきます。

さらに、他の通信教育では学年ごとにカリキュラムが決まっているのに比べ、チャレンジイングリッシュはその子のレベルで始められ、進むペースも自由、どれだけやっても追加費用0円というのも嬉しいですね。
(講師とのオンラインスピーキングのみ追加費用あり)

チャレンジイングリッシュのデメリット

一方でチャレンジイングリッシュにはこんなデメリットもあります。

  • にぎやかな雰囲気が、好みが分かれる
  • 通信量が多いので、Wi-Fiなどの通信環境が必要
  • 講師とのオンラインスピーキングは、1回15分1,080円と高め

チャレンジイングリッシュは楽しみながら英語を身につける方針なので、シンプルにサクサク学習を進めたいお子さんには不向き

よく比較されるスマイルゼミのシンプルな英語学習と比較すると、アニメーションやナレーションの多さが煩わしく感じるかもしれません。

また、画面上で講師と1対1の英会話レッスンができる『オンラインスピーキング』には別途1回1,080円(15分)が必要で、特に回数券などの割引制度は無し。
(※ チャレンジイングリッシュを単独で受講している場合は、オンラインスピーキングを月1回無料で利用できます。)

進研ゼミ本体と併用受講している場合(イングリッシュの受講費無料)は、オンラインスピーキングは1回から有料です。

例えば 学研のkiminiオンライン英会話 だと、月額約6,000円でマンツーマンレッスンが毎日25分受けられるので、チャレンジイングリッシュのオンラインスピーキングは割高と言えますね。

もし利用回数が増えるようなら、講師との英会話の部分だけは他社のオンライン英会話を利用した方が、トータルの料金は安くなります。

ただし、講師との生の英会話でなくても、チャレンジイングリッシュには『AIスピーキング』という、AIが発話内容を判断しながら疑似会話ができる機能があります。(無料)

これだけでもかなり会話の練習にはなるので、ある程度の会話力は養えますよ。

チャレンジイングリッシュは、楽しい雰囲気で自由なペースで学べる教材だよ♪

★こちらの記事も読まれています

チャレンジイングリッシュは
進研ゼミ小学講座で無料受講できます♪
\2023年お得なキャンペーン実施中!/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

チャレンジイングリッシュと学校英語の比較

進研ゼミの『チャレンジイングリッシュ』ではどんな風に英語を学んでいくのか、2022年度現在の学校のカリキュラムと比較してみましょう。

小学校レベル
チャレンジイングリッシュ 学校の授業
小1~2 レベル1 「英語を使うことを楽しむ」
聞く話す
挨拶など My name is ~./ I like ~.
発音練習
読む書く
アルファベット
年10コマ程度の活動
聞く話す
挨拶・単語
小3~4 レベル2 「決まり文句を使ってやりとりする」
聞く話す
誰が何をする Do you have ~?/What time ~?
フォニックス(音声学習法)
読む書く
アルファベット・単語
「英語に親しむ」
週1コマの必修科目(教科書とテスト無し)
聞く話す
ダンスや歌のチャンツ・クイズ/単語や挨拶・簡単な表現
小5~6 レベル3 「状況に合わせてやりとりする・身近な単語を書く」
聞く話す
質問と返答  Do you like ~?/Can you ~?
フォニックス(音声学習法)
読む書く
単語と簡単な文
「英語によるコミュニケーションスキルを養う」
週2コマの教科授業(教科書とテストあり)
聞く話す
自己紹介・地域紹介・将来の夢など
読む
簡単な文を声に出して読む
書く
アルファベット・単語と文の写し書き
(卒業時の語彙目標600~700語)
レベル4 「質問をする・基本的な文を書く」
(中学先取り)
聞く話す
具体的な質問・身近な人の紹介 Where do you live?/Which do you like?
読む書く
道案内・学校のルール・身近な題材の英作文
中学校レベル
チャレンジイングリッシュ 学校の授業
中1 レベル5 「学んだ表現で会話をする・文の構造を意識して読み書きする」
聞く話す
長めの文・詳細の説明・第三者についてのやりとり
I want to ~ /Because ~
読む書く
長文読解・疑問詞を含む文
オールイングリッシュ授業開始
(日本語不使用)
文法:be動詞・一般動詞・命令文・疑問詞・複数形・3人称単数・過去形・現在進行形・感嘆文
(英検5級程度)
レベル6 「時制を理解する・感想や意見を伝える」
(英検5級程度)
聞く話す
時制・長めの文・理科や社会の話題 We had ~/Did you ~/I hope ~
読む書く
長文読解・いろいろな文型
中2 レベル7 「テンポよく会話する・原稿を書き発表する」
(英検5~4級程度)
聞く話す
長文の概要を理解・比較級や過去進行形を使用・共通点や違いを説明・情報収集
the longest /You should ~
読む書く
物語や説明文を理解(150~200語程度)・日記やメールを書く
文法:過去進行形・接続詞・未来形・助動詞・動名詞・不定詞・依頼文・比較級・最大級・受け身
(英検4級程度)
中3 レベル8 「意見交換や交渉ができる・必要な情報を読み書きできる」
(英検4~3級程度)
聞く話す
複雑な話題・相手の意図を理解
読む書く
現在完了形・関係代名詞・依頼のメールを書く
現在完了形・疑問詞・間接疑問文・関係代名詞・仮定法
(英検3級程度)
(卒業時の語彙目標2200~2500語)
高校レベル
チャレンジイングリッシュ 学校の授業
高1~3 レベル9~12 会話・文法・意見の伝達・社会的な話題のやりとりなど、4技能を総合的に伸ばす
(英検3~準1級程度)
(英検準2級~2級程度)
(卒業時の語彙目標4000~5000語)

このように、小学生のうちはチャレンジイングリッシュが学校の授業を大幅にリード

英語耳が育ちやすい低学年からたっぷりネイティブの発音を浴びて、フォニックスで発音と単語の読み、また英作文などのトレーニングもしていくので、かなりのアドバンテージを得られますよ。

中学校レベル以降の文法学習は、学校とほぼ同じペース

ただしチャレンジイングリッシュでは、小学レベルから引き続き『聞く・話す』にもしっかり入れつつ、中1から長文の読み書きもどんどんしていきます。

またチャレンジイングリッシュは、レベルアップテストに合格すれば、学年に関係なくどこまでも先取り学習が可能

該当学年通りのレベルで進める学習時間の目安は、1回15分 × 週2回。

ということは、それより多めに学習していけば、自分の学年より上のレベルに進んでいける計算になります(もちろん個人差があります)。

逆に途中から始めた場合などは、下の学年のレベルからスタートすることも可能ですよ。

学校英語の内容も網羅しつつ、それを超える4技能を着実に身につけていきますよ。英検など自分の目標に合わせてどんどん先に進められるのが嬉しいですね♪

 

チャレンジイングリッシュのレベルはどうやって決められるの?

チャレンジイングリッシュのレベル

チャレンジイングリッシュは、初回の学習前に『聞く・話す・読む・書く』の4技能のレベルチェックテストがあり、1~12のレベルで1人1人の習熟度にあったところからスタートできます。

各レベルの中にはさらに12のステップがあり、各ステップの中には20~30のレッスンがあります。

例)レベル1の内訳

レベル1 ステップ1

ステップ12
1つのステップの中に20~30レッスン
約300レッスン
(1レッスン5分程度)

各ステップの20~30レッスンを終えるとステップアップテストがあり、合格すれば1つ上のステップに進みます。

そして、12ステップをすべて終えるとレベルアップテストがあり、合格すれば1つ上のレベルに進みます。

このように、レッスンをこなしたかどうかだけでなく、必ず習熟度をチェックしてから次に進むので、わからないままどんどん進んでしまうという心配はありませんよ。

もし一気にレベルアップしたい場合は、レッスンをやらずにテストだけ連続して受けてステップアップやレベルアップをすることも可能
もしくは年に数回ある『レベルアップトライアル』を受けるか、会員専用窓口に電話をして上げてもらうこともできます。

また逆に「前に習ったことを忘れちゃった…」という時には、今の受講レベル以下のレッスンはいくらでもさかのぼって受講することができるので安心です。

どんなにレベルを変えても、また毎日どれだけ受講しても、追加料金が一切かからないのが嬉しいですね。

同じ単元の中で『聞く・話す・読む・書く』の4技能をすべてクリアしないと先に進めないので、総合的な英語力を確実につけていけるよ♪

★こちらの記事も読まれています

\詳細は進研ゼミ小学講座のHPから♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

チャレンジイングリッシュで英語が話せるようになる?

チャレンジイングリッシュが他の英語通信教育と一番違うところは、通信教育でありながら『話す』技能もしっかり身につくこと。

従来の中学校からの英語教育では、読む・書く・聞く・話すの4技能のうち、ほぼ『読む・書く』しか習いませんでした。

もちろん読み書きも大事だけれど、今後国際化が進む社会の中では『聞く・話す』力も重要に

それを鑑みて、新学習指導要領のもとで始まった小学校英語では、テストはペーパーではなくスピーキング力で評価を付ける学校がほとんど。

またTOEICでも、従来のリスニングとリーディングのテストにスピーキングとライティングも加わりました。

今後は高校・大学入試でも、何らかの形でペーパー以外の英語の試験が導入される可能性があります。

 

日常生活で英語を使う機会が少ない国では一番習得が難しいと言われる『スピーキング力』

そのスピーキング力がチャレンジイングリッシュでしっかり身につくその秘密は、

  • フォニックス音声学習法
  • AIスピーキング

にあります。
どういうものなのか、1つずつ見ていきましょう。

※ どちらもマイク内臓タブレット、もしくはマイク付きイヤホンが必要です。

ネイティブも学ぶ『フォニックス音声学習法』

チャレンジイングリッシュフォニックス

チャレンジイングリッシュ『フォニックス』

『フォニックス音声学習法』とは、英語のつづりと発音の関係を学びながら、英語特有の子音やLRの発音などを学んでいく方法。

アメリカなどの英語圏では、幼稚園から小学校低学年にかけてこのフォニックスで徹底的に発音と読み方の基礎を身につけていくそうですよ。

ネイティブの国の子供達でも、自然に綺麗な発音ができるようになるわけではないんですね。

このフォニックスを低年齢のうちに学んでおくと、発音が良くなったり単語が読めたりするだけではなく、『読む・書く・聞く・話す』の4技能すべての力がアップすると言われています。

チャレンジイングリッシュでは、可愛いキャラクター・フィリーと一緒にゲーム形式でフォニックスを学んでいきますよ。

基本的には『聴く→真似して発音する』の繰り返し。

機械が子供の発音を細部まで聞き取って、

チャレンジイングリッシュ発音判定

チャレンジイングリッシュの発音判定

の4段階で判定してくれるので、きれいな発音が身につきます。

LとRの違いなどは、自分が正しく発音できなければ聞き取りもできないもの。

小学校も高学年くらいになると、英語らしく発音するのが恥ずかしくなってしまって、わざといわゆる『ジャパニーズイングリッシュ』を使ったりするので、できるだけ低学年のうちに正しい発音を身につけたいですね。

フォニックスは今や英語学習の基本と言われている手法。でも学校のカリキュラムには入っていないので、ぜひ家庭で取り入れたい学習法の1つですよ♪

対話式実践レッスン『AIスピーキング』

2020年に始まったチャレンジイングリッシュの『AIスピーキング』は、AI機能を搭載したキャラクターと会話ができる斬新な機能。

リスニングやフォニックスで学んだことを、実践の英会話で使う練習ができます。

これが、聞きっぱなし・覚えっぱなしになりがちだった従来の英語学習と大きく異なるところ。

子供の発話をAIが解析して、キャラクターと会話を進めていくことができるので、本物の英会話さながらのトレーニングができますよ。

日々の学習ではこのAIスピーキングで会話力を鍛え、月に数回講師との対面(画面上)でのオンラインスピーキング(有料)で力試しをしてみるのがおすすめです。

AIスピーキングのTOP画面はこちら。

チャレンジイングリッシュAIスピーキング

チャレンジイングリッシュ『AIスピーキング』TOP

AIスピーキングには、

  • お友達と会話する
  • 犬のお世話をして会話する

の2パターンがあります。

どちらも先にキャラクターが話しかけてきて、「答えの例」(日本語訳付き)の中から自分の伝えたいことを探し、その発音を音声で聞いて真似して答えます。
その返事を受けて、またキャラクターが話す、という繰り返し。

たとえば、

チャレンジイングリッシュ英会話レッスンの口コミ

チャレンジイングリッシュ『AIスピーキング』友達編

"Do you usually get up late during holidays?"(休みの間はいつも遅く起きる?)と聞かれて、「こたえかたのれい」のボタンを押すと、

"Yes, I do."
"No, I don't."

の選択肢が出て、それぞれ音声と意味を教えてくれるので、それをまるごと耳で覚えて返事をします。

すると、

チャレンジイングリッシュ英会話レッスンの口コミ

"Maybe you're an "early bird"."(たぶんあなたは「早起きさん」なのね)と会話が続いていきます。

 

文法や単語の意味などの理屈ではなく、短いフレーズを丸ごと覚えて話す方法は、まさに英会話レッスンそのもの。

たとえば"Let's play~"とか"I like~"などはいろいろな場面で何度も出てくるので、子供も徐々に使い方を覚えていきますよ。

また、AIがこちらの発話次第でどんどん話を発展させていってくれて、本当の英会話にかなり近い練習ができます。

読み方が分からない時は日本語字幕を付けられるし、発音も細かく判定してくれるので、まったくの初心者でも楽しく会話をしながらスピーキング力を養っていけるのが嬉しいですね。

 

犬のキャラクターとのAIスピーキングでは、餌をあげたり道具で遊んだりしながら楽しく会話。

チャレンジイングリッシュ・ペットとAIスピーキング

チャレンジイングリッシュ『AIスピーキング』ペット編

なんと、会話の回数が増えてくると犬が成長していくという優れもの!!

さすが進研ゼミ、子供心をバッチリつかんでいます。

AIスピーキングのデメリットは、相手がキャラクターなので口元の動きを見て発話の仕方を学べないところ。

ただし、AI相手ではない通常のスピーキングレッスンでは、外国人講師の口元を見て真似できますよ。

チャレンジイングリッシュ・スピーキング

チャレンジイングリッシュ・通常のスピーキングレッスン

 

このチャレンジイングリッシュのスピーキング学習で、英会話教室に通わなくても子供のスピーキング力はかなりアップします。

わが家の小2の息子も遊び感覚で楽しみながら、だいぶ英会話力が伸びてきました。

何より、国語や算数のお勉強の時には見られない目のキラキラ感が^^

英語は本来コミュニケーションの手段なので、『お勉強』として堅苦しくやるよりは「通じるって嬉しい!」という気持ちから入るのが大事なんですよね。

そして、大人には難しい曖昧母音やLRの発音も、かなり綺麗に話せるようになっています。

ぜひ低学年のうちから、英語を発話する楽しさ、通じることの喜び、ネイティブに近い発音を教えていきたいですね。

AIスピーキングは、ただの録音学習とは違って相手と会話が発展していくので、実際の対面英会話に近い練習ができるよ♪

チャレンジイングリッシュは
進研ゼミ小学講座で無料受講できます♪
\2023年お得なキャンペーン実施中!/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

外国人講師とのオンラインスピーキング(有料)

チャレンジイングリッシュオンライン英会話

チャレンジイングリッシュ『オンライン英会話』(有料)

チャレンジイングリッシュには、上記のAIスピーキングの他に、外国人講師と直接話す『オンラインスピーキング』という英会話学習もあります。

こちらは有料で、料金は

オンラインスピーキング

1回15分¥1,080(税込)

  • チャレンジイングリッシュ単体で受講している場合
    → 月1回無料
  • 進研ゼミ本体で受講している場合
    → すべて有料

となります。
進研ゼミ本体を受講しているとチャレンジイングリッシュ自体は無料なので、オンラインスピーキングに関しては割引無しということなのでしょうね。

レッスンはフィリピン在住の外国人講師と1対1で行われます。

「フィリピンって大丈夫!?なまりはないの?」

と心配になるかもしれないけれど、今やECCやDMMなど日本の大手オンライン英会話の講師のほとんどはフィリピン在住

筆者が受講しているオンライン英会話もフィリピン・セブ島在住の先生で、すごく綺麗な英語を話しますよ。

フィリピンでは幼少期から英語を学習し、実は世界で3番目に英語を公用語とする人数が多い国。

その中でも、英会話講師になるには合格率たった数%の採用試験にパスする必要があります。

晴れて講師になれるのは、訛りのないアメリカ英語を流暢に話し、教育者としても適している人だけなんだそうですよ。

実際に、2020年にチャレンジイングリッシュ受講者1,618名に実施したアンケートでは、講師満足度は100%だったそうです。

チャレンジイングリッシュオンライン英会話講師

チャレンジイングリッシュ。オンライン英会話の講師陣

さらにチャレンジイングリッシュのオンラインスピーキングでは、たくさんの講師の中から相性の良い先生を選ぶことが可能

毎回講師を変えることもできるので、いろいろな先生と話すのも良い経験になりますね。

チャレンジイングリッシュの中での自分のレベルに合わせて、挨拶・フレーズ学習・発音練習・ゲーム・フリートークなどで学習。

英検対策や小学校の授業の復習など、教えてほしい内容があるときには、個々の希望に沿ったレッスンもしてくれます

たくさん褒めてくれるし、間違いがあれば適切に指導してくれるので、AIスピーキングとはまた違った学びができます。

予約は、レッスンが始まる1時間前まで変更・キャンセルが可能です。

普段はAIスピーキングで会話の練習をし、たまにオンラインスピーキングで実際に講師のレッスンを受けるというのがおすすめですよ♪

★あわせて読みたい

 

チャレンジイングリッシュの『読み書き』は?

チャレンジイングリッシュは『聞く・話す』だけではなく、『読む・書く』もしっかり段階を踏んで身につけていきます。

レベル1・2(小1~4目安)ではアルファべットと単語の読み書き、レベル3・4(小5~6目安)では簡単な文の読み書きや英作文など。

特にレベル4からはかなりまとまった量の文章を読み、英検対策までしっかりしていきますよ。

 

学習の仕方は、『読む』は選択式。

チャレンジイングリッシュリーディングの口コミ

チャレンジイングリッシュ『リーディング』

 

『書く』は画面にタッチペンで入力します。

チャレンジイングリッシュライティングの口コミ

チャレンジイングリッシュ『ライティング』

 

また、保護者向けサイト『おうちの方WEB』の中から、PDF形式のワークを無料でダウンロードできるので、紙に書く練習もしっかりできますよ。

チャレンジイングリッシュ紙のワーク

チャレンジイングリッシュ・ダウンロードワークブック

小学校ではあまりやらない読み書きも、チャレンジイングリッシュは『聞く・話す』と連動してしっかり身につけていくよ♪

\詳細は進研ゼミ小学講座のHPから♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

チャレンジイングリッシュは中学受験に対応している?

このようにチャレンジイングリッシュは、『聞く・話す・読む・書く』の4技能をしっかり学んでいける通信教育です。

ではチャレンジイングリッシュで、最近導入が急ピッチで進んでいる中学受験の英語試験への対策はできるのでしょうか?

中学受験で英語が必要になる?

英語が小5から教科化され成績がつくようになったことに伴い、ここ数年で中学受験への英語の導入は一気に進んでいます。

2022年の中学入試で、例えば東京都では全私立中学校の5割近い84校が、英語入試を実施しました。

とはいっても、「英語を選択できる」というだけで、英語での受験が必須となっている中学校は今のところありません

実際に英語を選択するのは、帰国子女や家庭の環境で日常的に英語を使っているような子がほとんどで、英語での合格ラインはとても高くなっています。

だからよほど英語が得意でない限り、英語を選択する必要はないでしょう。

けれど今後、もしどこかの中学校が入試で英語を『必須』とすれば、それを皮切りに一気に選択から必須に変わることは十分に考えられます

また品川女子学院のように、受験科目に英語は無くても英検を持っていれば加点される、といった導入の仕方もありますよ。

★あわせて読みたい

 

チャレンジイングリッシュで中学受験対策はできる?

その状況を踏まえて考えると、現段階ではチャレンジイングリッシュをやっていれば中学受験で英語を選択できるほど力が付く、とは考えにくいです。

なぜなら今の中学入試の選択英語試験は、ほぼ帰国子女向けとなっていて難しすぎるから。

でも今後、受験科目で英語が必須となった場合には、英語の試験自体のレベルは今より下がると予想されるため、チャレンジイングリッシュは大いに役に立つと思います。

特に『話す・聞く』に関しては低学年から始めている子の方が圧倒的に有利

受験準備を始める4年生頃になって慌てて英語を始めたのでは、他の教科の学習時間も考えるととても追いつきません。

最初にも書いた通り、英語は他の教科とは違って始める年齢が早いほど身に付きやすいので、やはり小学校低学年から学習を始めておくことをおすすめしますよ。

具体的な中学校入試の内容にチャレンジイングリッシュの学習が適しているかは、今後英語試験が必須化されてみないとわかりません。

現時点の英語入試の内容を見ても、英会話面接、グループ対談、筆記など、中学校によって本当にまちまち

ただ、チャレンジイングリッシュは英検取得に適応している(5級~準1級)ので、おそらくある程度は対応できるでしょう。

足りないところがあるとすれば、オンラインではなく実際に外国人と面と向かって話す練習。

また、志望校別対策などは別途必要になると思います。

先が読めない中学校の英語入試。いつ導入されてもいいように、準備だけはしておきましょう。

★こちらの記事も読まれています

 

チャレンジイングリッシュの料金

進研ゼミ小学講座口コミ

進研ゼミ小学講座

チャレンジイングリッシュは2019年までは進研ゼミとは別料金で、ゼミ本体と併用受講でも別途2,000円ほどかかっていました。

それが今は進研ゼミ小学講座~高校講座を受講していれば無料で使えるように

かなり太っ腹ですよね。

もしチャレンジイングリッシュを単体で受講するなら月額¥3,390

進研ゼミ本体の料金が、例えば小1講座なら¥3,250なので、1年生では本体ごと受講した方が安くなります

学年 月額
チャレンジイングリッシュ単体受講 全学年共通 ¥3,390
進研ゼミ小学講座受講
(チャレンジイングリッシュ込み)
小1 ¥3,250
小2 ¥3,490
小3 ¥4,460
小4 ¥4,980
小5 ¥5,980
小6 ¥6,370

※ 月額はすべて税込・年一括払いの月額(2023年4月からの新料金)

2年生でも、進研ゼミ本体の料金とほぼ変わりませんね。

もし高学年で塾通いなどが始まったら、本体を外してチャレンジイングリッシュだけ単独受講にする、という方法もアリです。

全教科の学習にチャレンジイングリッシュが付いてこの料金とは、信じられない安値だよね。受講者が格段に多いベネッセだからこそ実現した低料金だよ♪

★あわせて読みたい

\詳細は進研ゼミ小学講座のHPから♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

『チャレンジイングリッシュ』と『スマイルゼミ』を比較すると?

チャレンジイングリッシュと並んで、小学生の英語家庭学習で人気のある『スマイルゼミ』。

チャレンジイングリッシュがマクロミルの調査『小学生が好きな英語学習法』(2021年/5,645名回答)で1位を獲得しているのに対し、スマイルゼミイード・アワード『小学生 子供英語教材総合満足度』(2022年/1,231名回答)で最優秀賞を獲得。

この2教材は、評判通りどちらも英語力を確実に伸ばせるとても質の高い教材です。

でも両社の学習の仕方は大きく違いますよ。
それぞれの特徴を比較してみましょう。

まずは共通点から。

チャレンジとスマイルゼミの共通点

  • 小学1年生から学べる(幼児コースもあり)
  • 『聞く・話す・読む・書く』の4技能すべてをタブレット1台で学べる
  • ネイティブも学ぶ『フォニックス式』を取り入れている

次に、2教材の違う点は次の通り。

チャレンジイングリッシュ

  • 楽しくにぎやかな雰囲気
  • 入会時にレベルチェックテストがあり、個々のレベルに合わせてスタート
  • テストを受けてステップアップ・進捗は各々のペースで
  • 学習時間は無制限(目安は15分 × 週2回)
  • 英検準1級レベルまで先取り可・逆にさかのぼり学習もできる
  • AI機能のキャラクターと会話レッスンができる
  • 外国人講師とのオンライン英会話ができる(有料)
  • 紙のワークも無料でダウンロードできる
  • 英語のみの受講も可、他教科と併用受講でも英語は別アプリでの学習
  • 月額料金:3,250円~

スマイルゼミ

  • シンプルですっきりした雰囲気
  • 学年ごとにカリキュラムが固定・入会した学年/月のところから始める
  • 個々のペースではなく、全員一律で進捗する
  • 学習時間は15分 × 週1回
  • もっと学習したい場合は『英語プレミアム』(月額748円) で月7~8回分追加
  • 先取り・さかのぼり学習はできない
  • 会話レッスンはない
  • 紙に書くワークは無い
  • 英語のみの受講は不可、他教科と一緒に日々の学習に自動的に組み込まれる
  • 月額料金:3,278円~

一番大きな違いは、『チャレンジイングリッシュ』はその子に合ったレベルから始められ学習時間も進むペースも自由なのに対し、『スマイルゼミ』は個別対応はなく学年と月で学習内容やペースが決まっているというところです。

これはどちらが良いということはありません。

チャレンジイングリッシュ』は自由度が高くて便利な一方で、自分で学習ペースを保つ必要があるというデメリットも。

スマイルゼミ』は週1回自動的に英語学習が出てきて学びやすい一方で、もっと先に進みたい子には物足りない、逆にもっと簡単なところから始めたい子に対応できないといったデメリットがあります。

 

また、英会話の練習ができるのは『チャレンジイングリッシュ』だけ

AI機能搭載のキャラクターとの会話は無制限で、また外国人講師とのオンラインレッスンは有料で学べます。

『スマイルゼミ』は会話はできないけれど、録音判定機能でスピーキングの練習はできるようになっています。

 

タブレットの性能については、『スマイルゼミ』は反応も書き心地も良く全くのノーストレス。
(専用タブレットは有料・実質1年の継続が必要)

チャレンジイングリッシュ』は、もしチャレンジタッチを受講する場合なら、2022年4月の小1講座からスマイルゼミと同じ高性能タブレットが採用されたので、こちらもノーストレスです。
(6か月受講すればタブレットは無料)

もしチャレンジイングリッシュのみを単独受講する場合は、専用タブレットの配布は無いので、家庭でiPadやAndroidを用意する必要があります。(スマホでの受講はできません)

『チャレンジイングリッシュ』も『スマイルゼミ』もどちらもきちんと力が付く教材。進め方や雰囲気が違うので、事前によく確認しましょう♪

 

まとめ ~チャレンジタッチをやってみた感想は?どんな子に向いている?

チャレンジイングリッシュ口コミまとめ

以上、小学生の英語家庭学習の必要性と、人気のチャレンジイングリッシュについてお伝えしました。

個人的にチャレンジイングリッシュは、「お勉強!」という雰囲気が嫌いで、かつ何でも自分のペースで好きなように進めたいタイプのわが小2の息子にはピッタリでした。

気が向いたときにガーっとやり、飽きるとしばらくやらなくなる…。。^^;

本当は少しずつでもコツコツと定期的にやった方が身につくとは思うけれど、「まぁやらないよりいいか!」と大目に見て無理強いしないようにしています。

やらない日は英語の番組を見たり、公文のフラッシュカードをやったりと、何かと英語に触れる機会を作るように心がけていますよ。

チャレンジイングリッシュの中でも息子の一番のお気に入りは、AIスピーキング(キャラクターとの英会話)。

まだ習っていない文でも、耳で何度も聞いて真似をして言うのが楽しいようで、通じて会話が続くととても喜んでいます。

よく出てくる言い回しは、音とリズムですぐに丸ごと覚えてしまい、子供の吸収能力ってすごいな~と日々感心しています。

発音も理屈ではなく丸ごと覚えているので、とても綺麗ですよ。

ローマ字読みを覚える前に耳から覚えるって大切なんだなと思いました。

 

わが家では進研ゼミ小学講座『チャレンジタッチ』と一緒に受講しているのだけれど、本体の国語や算数はあまりやらずに、やるのは付属の学習アプリとこのチャレンジイングリッシュばかり…^^;

それでも十分に元が取れているし、力も伸びていると感じます。

本体の国語や算数は学校と同じ内容でつまらないというので(チャレンジは教科書準拠)、同じく進研ゼミの『考える力プラス』をやっています。(こちらは非教科書準拠)

また読み物として『かがく組』も毎月楽しみにしている教材。

幼児からいろいろな通信教育をやってきたけれど、小学2年生になり結局進研ゼミ一色になりました。

いろいろなオプションが満載で「こういうのが欲しかったんだよね~」とかゆいところまで手が届くし、何より楽しくて一度始めると子供がやめたがらないんですね。

別に進研ゼミ信者ではないのですが^^;

しばらくは今のスタイルで続けていこうと思います。

 

最後にチャレンジイングリッシュをまとめると、次の通り。

チャレンジイングリッシュのメリット

  • お勉強感がなく楽しい
  • その子のレベルや進度に合わせて学習できる
  • 初心者~英検準1級レベルまで先取りや復習が自由で、1日どれだけやっても追加受講費0円
  • ネイティブの子も学ぶフォニックス式を取り入れている
  • 『聞く・話す・読む・書く』の4技能すべてをタブレット1台で学べる
  • AIスピーキングで、実際の会話力がしっかり養える
  • 紙のワークもある(無料ダウンロード)
  • 英検対策もできる
  • 進研ゼミを受講していれば受講費無料

チャレンジイングリッシュは次のようなお子さんにおすすめです。

子供の学習チャレンジイングリッシュが向いているお子さん

  • とにかく楽しく英語を学びたい
  • 学年や月に縛られず、自分のペースで進めたい
  • 実践的な会話の練習をしっかりしたい
  • きれいな発音を身につけたい

 

一方でチャレンジタッチにはこんなデメリットもあります。

チャレンジイングリッシュのデメリット

  • にぎやかな雰囲気がお子さんによっては合わない
  • 外国人講師とのオンラインスピーキングは1回15分1,080円と高め
  • 通信量が多く、Wi-Fiなど大容量の通信環境が必要

子供の学習他の英語学習のほうが向いているお子さん

小学生向けの英語学習方法はたくさんあるので、いろいろ試してみてお子さんにぴったりの学習方法を見つけてくださいね♪

チャレンジイングリッシュが無料で受講できる
進研ゼミ小1講座入会キャンペーン!

4月号に入会してアンケートに答えると
Amazonギフト券4,020円分を
全員にプレゼント!

\お得なチャンスは今だけ♪/

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

小学生向け通信教育


チャレンジタッチ1年生口コミ
チャレンジタッチ1年生を受講した口コミブログ!どんな子におすすめ?

3月末生まれの長男が小学生になりました!(2021年4月) 幼児教育はいろいろ試した結果、年長で『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会幼児コース』に落ち着き、一生懸命やる時もあればサボる時もあり ...


チャレンジタッチ1年生アプリゲームブログ
遊んでばかり!?チャレンジタッチ1年生のゲームアプリの内容口コミ

小学1年生向けの通信教材を検討している親御さん。 「タブレット教材が気になるけど、付いているゲームで遊んでばかりにならないか心配…。」 という方も多いのではないでしょうか? 中でも、受講人数No.1で ...


チャレンジタッチ1年生Z会タブレット比較口コミ
【小学生】チャレンジタッチとZ会タブレット比較・どっちがいい?

小学1年生のお子さん向けに『タブレット型通信教育』を検討している方、どの教材がよいのか迷いますよね。 最新のイード・アワード顧客満足度調査2022年・小学生タブレット部門では、『Z会タブレットコース』 ...


Z会小学生紙コース口コミ
Z会小学生コースを受講した口コミ評判!1年生のレベルは難しくない?

難関校の合格実績で有名なZ会通信教育。 「Z会の小学生最初の1年生講座ってどうなんだろう?」 と気になりますよね。 我が家の3月生まれの長男が小学校に入学。(2021年) 通信教育をどうしようかと子供 ...


小学ポピー1年生口コミ
小学ポピー1年生の口コミ評判・受講の効果は?特徴や料金など解説!

小学1年生向けの通信教育教材はたくさんありますよね。 一見どれも同じように見えるけれど、それぞれ目的や効果がかなり異なります。 「学校の勉強に絶対つまづかせたくない!」 「『勉強って楽しい!』と知って ...


がんばる舎小学生口コミ
【がんばる舎】Gambaエース小学生を受講した感想は?口コミ評判

がんばる舎の小学生向け教材『Gambaエース小学生』は、月額990円で学校の復習がバッチリできるプリント型の通信教育です。 小学生向けの通信教育では、カラフルで図解の多い冊子や楽しい付録がある教材、タ ...

STEAM教育


小学生向けSTEAM教育通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選

いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ...


ワンダーボックスの口コミ
【口コミ】ワンダーボックスの評判やデメリットを徹底検証!効果ある?

『ワンダーボックス』とは、2020年に始まった年中~小4向けのSTEAM教育系通信教育。 教科学習は一切なく、組み立てキットやパズルアプリで地頭を鍛えていく、新しいスタイルの通信教材です。 そんな教材 ...

絶対に読んでおきたい子育て本


パパ向け子育て本おすすめ専門書
【パパにおすすめ子育て本厳選6冊】男性目線で書かれた本

パパにぜひ読んでもらいたい!子育て専門書厳選6冊 育児本や子育て本は、ママ目線で書かれているものがほとんど。 でも、 「自分も子供と良好な関係を築きたい!」 「子供の将来に向けて、父親ができることをや ...

こちらの記事も読まれています


落ち着きがない子供は大丈夫?
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...


頭がよくなる小学生生活
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?

子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ...


早生まれの子供の育て方
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう

早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ...


早生まれ文科系の有名人
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】

早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ...


子供とのコミュニケーション
子供とのコミュニケーション4つのコツ・話したくなる親とは?

何でも無邪気に話してくれた幼児期とは違い、子供が小学校に上がると、思春期にかけて段々と子供とのコミュニケーションが難しくなります。 学校の様子を知りたくて子供に聞いても、「別に」「普通」としか答えない ...


子供に言ってはいけない言葉
子供に言ってはいけない言葉7種・意外なあの言葉も!?

子供の成長は嬉しいものですよね。 でも子育ては、嬉しい気持ちや楽しい気持ちと同じくらい、大変なこともあります。 そんな時、つい声を荒げて感情的に叱ってしまうことがあるのではないでしょうか? 怒りが収ま ...


おすすめ幼児通信教育教材ブログ
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]

幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! なぜな ...


早生まれの小学1年生ブログ
早生まれの息子が小学校に入学して1年。皆に追いついた?まだまだ?

3月末生まれのわが息子が小学校に入学して、1年が経ちました。(2022年現在) 究極の早生まれで、保育園でもオムツ外れが遅かったり皆の遊びについていけなかったりして、何かと苦労が絶えなかったわが子。 ...

幼児教育 小学生向け通信教育 その他のカテゴリー

 

-英語, 進研ゼミ小学講座

Copyright© こども学習.com , 2023 All Rights Reserved.