おすすめ幼児通信教育比較

幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]

おすすめ幼児通信教育教材ブログ

幼児教育と聞くと、

「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」

と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期!

なぜなら、人間の脳の神経回路は、6歳までに約90%が出来上がるから。

6歳までに「学ぶこと」が好きになるか、「自分が好きなこと」を見つけて打ち込める子になるか、その子の基礎が決まります。

では、

「幼児期に早期教育をして、たくさん知識を詰め込んだり先取り英才教育をすればいいの?」

というと、そういった教育方法はおすすめしません。

6歳までに適切な幼児教育方法とは、

  • 「勉強は楽しい!」と脳に刷り込む
  • 毎日机に向かう習慣をつける
  • 「知りたい!やりたい!」という好奇心の芽をたくさん伸ばしておく

この3つ。

脳が発達する過程で無意識下に刷り込まれた感情や習慣は、大人になっても消えることはありません。

無理強いして知識を詰め込んだり、先取り学習をさせたりするよりも、楽しさや好奇心を優先した方が後々伸びますよ

そこでおすすめなのが、家庭用の幼児向け通信教育教材。

月たった2〜3千円前後の教材で、その子の一生の財産になる勉強好き・学習習慣・好奇心を手に入れることができます。

高いお金を払って幼児教室に週何度か通うよりも、家で毎日短時間でも机に向かう習慣をつけた方が、上の3つの力を効果的に養うことができます。

チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育の指導者で1児の母でもある筆者が、実際に息子と一緒に受講した経験から、おすすめ通信教育教材のメリットデメリットを比較してお伝えします。

『ワークドリルの量やレベル』『身につく力』などをプロの目で比較していきます♪

※ 以前掲載していた小学館の『まなびwith』は、2021年10月に新規入会受付が終了しています。

 

幼児通信教育教材を『ワークドリルの難易度』で比較すると?

幼児通信教育のレベル

まずは、幼児通信教育教材のワークドリルのレベルを比較してみましょう。

幼児教育 やさしく学べる幼児通信教育教材

教材 月額 年齢 特徴
Baby Kumon ¥2,200 0~2歳 絵本や歌で親子で学ぶ・月1面談あり
こどもちゃれんじ総合コース ¥1,900~ 0歳~ しまじろうと知育玩具で遊びを通して学ぶ
幼児ポピー ¥1,425~ 2歳~ シール・工作・物語が満載でコスパ最高
スマイルゼミ ¥3,278〜 年少冬~ タブレットで動的に学ぶ・文字と英語の習得が早い
RISU (リス)きっず ¥2,750〜 年中後半~ 算数専門のタブレット教材

(すべて税込/年一括払いの月額・2023年4月からの新料金)

やさしく学べる幼児通信教育教材は、ワークドリルのレベルがやさしく量も少なめの教材。

0歳から始めるなら、『ベビーくもん』か『こどもちゃれんじ』がおすすめ♪

子供は楽しく遊んでいる感覚で、その月齢・年齢の発達に必要な知育をしっかりとしていきます。

年少からのんびりペースで始めるなら、『こどもちゃれんじ』『幼児ポピー』『スマイルゼミ』の3教材がおすすめ♪

やさしく楽しい雰囲気の教材で、毎日やり切る達成感を得られますよ。

お勉強が初めて、またはお勉強に苦手意識がある子は、まずはこの辺りの教材でお勉強を好きになることを目指すのがおすすめです。

子供の学習 しっかり学べる幼児通信教育教材

難易度 教材 月額 年齢 特徴
1位 こどもちゃれんじ思考力特化コース ¥2,730 年長 断トツのワーク量とレベル・論理的思考力をつける
2位 七田式通信 ¥9,167 0歳~ 右脳を活性化する教材・漢字や九九も
3位 七田式プリント ¥1,480 2歳~ レベルが高いプリント教材
4位 Z会 ¥2,125~ 年少~ ワークと体験学習の2本立て・思考力や想像力を養う
5位 がんばる舎 ¥908〜 2歳~  格安ドリル・思考力問題や記憶学習あり
レベル自由 公文式 ¥8,250
(1教科)
3歳~ 国語算数英語・教室と同システムを郵送で

(すべて税込/年一括払いの月額・2023年4月からの新料金)

しっかり学べる幼児通信教育教材は、お勉強ワークのレベルが高い教材。

一番難しい幼児教材は、こどもちゃれんじの『思考力特化コース(年長)。

じっくり深く考える良問が目白押しで、幼児向けながら思考力や数理的センスをしっかり磨いていきます。

他とはまったく違うアプローチで幼児教育をしたいなら、『七田式通信教育』がおすすめ。

右脳を活性化するという独自の教材で、記憶力を高めていきます。

ただし、同じ七田式でも『七田式プリント教材』は、特に右脳教育はなく、他社のワーク教材とほとんど変わりないので注意が必要です。

Z会 幼児コース』は、こどもちゃれんじの思考力特化コースに似た深く考える問題に加えて、実体験型教材で好奇心や科学の目をたっぷり養える通信教育教材。

目先の出来不出来よりも将来の伸びを見すえていて、一見の価値ありのおすすめ教材ですよ。

がんばる舎』はシンプルなプリント型の教材で、幼児にしては少し難しめの内容です。

 

これらの難易度が高めの教材は、一度ハマると、付録などの惹きつけ要素がなくても、問題を解くこと自体を楽しめるようになりますよ♪

ただし、まだ学習習慣のない子がいきなり始めると難しい場合も。

難しすぎたり、逆に物足りなくなったりしないように、無料お試し教材でしっかり比較検討して、お子さんにピッタリな教材を選ぶのがおすすめです。

幼児期に1日15分ぐらい机に向かえば、将来の学習習慣が付くと言われているよ♪

また、『ワンダーボックス』は他の幼児通信教育教材とはまったく違って、文字や数のワーク学習は一切なく、STEAM教育といわれる領域を学ぶ通信教育。

将来グンと能力を伸ばすための『頭脳教育』ができる教材です。

同じ頭脳教育でも、記憶力を中心に鍛える七田式と比較すると、ワンダーボックスは思考力や判断力を鍛えたり、頭の回転を速くする教材

目先の読み書き計算ではなく根本的な能力を高めたいご家庭におすすめです。

キットとアプリで遊び感覚で学べるので、他のお勉強系の教材と併用しているご家庭も多いですよ。

★あわせて読みたい

 

幼児通信教育の年長終了時の到達点の違いは?

ほとんどの幼児通信教育教材では、小学校入学前に次の内容まで到達できます。

年長終了時の到達目安

もじ…ひらがな・カタカナの読み書き

かず…1桁の足し算引き算・簡単な図形・時計の読み方

だいたい、小1の夏くらいまでの学習内容

やさしい『ポピー』も、難しい『こどもちゃれんじ思考力特化コース』も、年長終了時の読み書き計算の到達目標は、どの幼児教育教材もほぼ同じ

難易度の違いは、思考力や応用力の付き方の違いです。

※七田式通信教育だけは、漢字や九九までカリキュラムに入っています。

幼児期はどんどん先取り学習をするよりも、思考力や知的好奇心を身につけた方が、小学校に入ってから伸びることがわかっていますよ♪

★あわせて読みたい

 

おすすめ幼児通信教育教材9社を比較してみよう!【2023年版】

ではさっそく、幼児教育のおすすめ通信教材9社を1つずつ詳しくみていきましょう♪

メリットとデメリットを参考にして、それぞれのご家庭に合った教材を選んでくださいね♪

 

幼児教育 幼児通信教育教材もくじ

 

こどもちゃれんじ(0歳〜)

遊びを通して楽しく学ぶ!0歳から始められる幼児通信教育教材

こどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミ

こどもちゃれんじのココがおすすめ

  • 知育玩具のクオリティが高い
  • ワークは誰でもつまずかないレベル
  • デジタルワークなどのアプリや映像教材が充実
  • 子供が1人で取り組める教材が中心

幼児の5人に1人が学習する人気の通信教材、こどもちゃれんじ。

子供たちが大好きなしまじろうやはなちゃん達がいたるところに出てきて、友達感覚で一緒に楽しく学んでいける教材です。

こどもちゃれんじのお勉強ワークはやさしい

こどもちゃれんじでは、年少教材「ほっぷ」から文字や数のワークドリルが始まります。

その難易度は、ごくやさしめ。

何歳から始めても、ついていけないということはありません。

幼児通信教育こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ・年中ワーク

カラフルな教材でシールも満載、お勉強感があまりないので、楽しく学習習慣がつけられますよ。

また、従来は問題の少なさがデメリットだったけれど、2021年から紙教材でもアプリによるデジタルワークの配信が加わり、物足りなさが解消されました。(手持ちの端末を使用)

さらに2022年4月からは、年長向けのタブレット型教材『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』、2023年4月からは年中向けタブレット教材も開講し、タブレット1台でプログラミングや英語まで学べますよ。(タブレットは無料配布・6か月の継続が必要)

こどもちゃれんじじゃんぷタッチが始まる

こどもちゃれんじタッチ(年中/年長)

>>タブレット教材『こどもちゃれんじタッチ』が年中・年長で開講!実際に受講した感想口コミ

>>こどもちゃれんじ年長じゃんぷタッチは、スマイルゼミとどう違う?比較口コミ

★こどもちゃれんじ2023年4月のリニューアル内容はこちら♪

知育玩具や映像教材で子供を惹き付ける

こどもちゃれんじの最大の特徴である知育玩具エデュトイは、とてもクオリティが高く、これさえあれば他に知育玩具は必要ないくらい!

こどもちゃれんじエデュトイ

こどもちゃれんじ・2歳ぽけっと付録

こどもちゃれんじ年中4月ひらがななぞりんパッド公式HP

こどもちゃれんじ・年中すてっぷ付録

知育玩具は、0歳からは情操教育や食事・トイレなど生活習慣の学びをサポートするもの、年少教材からは学習をサポートするものが中心です。

他にもアプリ・絵本・映像教材など、子供が大好きな要素がたくさん!

またコース教材に加えて、リズムダンスのDVD・工作ブック・科学の実験キットなどを月545~1,090円で付加できるオプション教材『こどもちゃれんじプラス』も人気でおすすめです。

お子さんにぴったり合う通信教育教材にカスタマイズできますよ。

こどもちゃれんじは、

知育玩具などたくさんの教材で楽しみながら、まずはお勉強が好きになることを目指したい

そんなご家庭におすすめの幼児通信教育教材です。

 

こどもちゃれんじの口コミ

こどもちゃれんじのメリット

  • 知育玩具・絵本・アプリ・映像教材と、子供が飛びつく要素が満載
  • トイトレなど生活習慣のサポートが充実
  • 簡単なお勉強ワークで自信がつく
  • 年中からタブレット型教材も選べる
  • 紙コースでもデジタル学習がある

こどもちゃれんじのデメリット

  • 知育玩具がたまる
  • お勉強好きな子には簡単すぎる場合も
  • ワーク本が再生紙
  • しまじろうが苦手なご家庭にはつらい
「幼児教育教材はどれがいいかわからないけれど、ひと通り標準的な知育がしたい」というご家庭には、こどもちゃれんじがおすすめですよ♪
こどもちゃれんじ 総合コース
対象 0歳~年長
料金
(税込)
年一括 ¥1,900〜2,730/月
毎月払い ¥2,074~3,290
入会金  無料 最短契約 2ヶ月
教材 ワーク1冊(年少から)・知育玩具・絵本・デジタル学習・アプリ/年長のみタブレットコースあり
内容 もじ・かず・自然・科学・生活のルールとマナー
英語 あり(映像教材で歌や簡単な会話など)
※ 別教材もあり『こどもちゃれんじEnglish』¥2,933〜
レベル やさしい 付録 あり(毎月)
ドリル量 少ない
※ ただしデジタル付加学習あり
添削 なし
発行元 株式会社ベネッセコーポレーション

※ 料金は2023年4月からの新料金

⇒ 知育玩具が楽しい!こどもちゃれんじの詳細口コミをもっと読む♪

 

普通のこどもちゃれんじで物足りないお子さんは、こちらがおすすめ

こどもちゃれんじ思考力特化コース(年長)

幼児教材比較こどもちゃれんじ思考力特化コース

こどもちゃれんじ思考力特化コース・年長

思考力特化コースのココがおすすめ

  • ワーク量もレベルの高さも幼児通信教材の中でダントツ1位
  • 論理的思考力が徹底的に鍛えられる

こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる思考力特化コースは、筋道を立ててしっかり考える論理的思考力を育てる通信教育教材です。

知育玩具は年1回のみで、代わりに主に紙製の『考える遊びセット』や『特別教材』がほぼ毎月付きます。

こどもちゃれんじじゃんぷ思考力特化コース付録

思考力特化コース・年長付録『物の名前を言わずに説明するゲーム』

はっきり言って、かなり難しい通信教育教材。楽しい総合コースとは雰囲気も難易度もまったく異なります。(こどもちゃれんじ総合コースと思考力特化コースの比較口コミレビューはこちら

ただし、難しいといっても漢字や計算の先取り学習をするわけではなく、幼児の知識の範囲内でじっくり考えて答えを導き出すワーク

慣れると頭を使うことが楽しくなってきて、「おもしろくてハマった!」という口コミも多いですよ

こどもちゃれんじ思考力特化コースは、

「勉強好きなのでどんどん学習させたい」
「先取り教育よりも、将来に向けた『脳の土台』を作りたい」

そんなご家庭におすすめの幼児通信教材です。

実際に1年間受講したので、よろしければこちらの口コミ記事もご覧ください。

>>こどもちゃれんじ思考力特化コース口コミ・1年間受講したらこうなった!

1人で学べる総合コースに対して、思考力特化コースは難しいので、最初は親が付き添って取り組むことをおすすめするよ♪
こどもちゃれんじ思考力特化コース
対象 年長
月額
(税込)
年一括 ¥2,730/月
毎月払い ¥3,290
教材 キッズワーク1冊(毎月)
思考力ぐんぐんワーク1冊(毎月)
添削課題(年3回)
考える遊びセット(年8回)
知育玩具(年1回/年中ひらがななぞりん・年長かきじゅんナビ)
特別教材(年9回)
レベル 難しい ドリル量 多い

こどもちゃれんじ2023年
資料請求キャンペーン中!

今なら資料請求で
実物絵本を全員に無料プレゼント!
さらに4月入会に限り
1か月だけの受講も可能!
\お得なキャンペーンは4/17まで♪/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

↑ 教材もくじに戻る

 

 

幼児ポピー『ポピっこ』(2歳〜)

可愛いワークと沢山のシールで学ぶやさしい幼児通信教育教材

幼児ポピー年少きいどりブログ

ポピーのココがおすすめ

  • コスパ最高
  • シールが沢山・やさしいお勉強ワーク
  • 工作や物語が楽しい

「うちの子は勉強が好きそうじゃないけど、何とか少しでも机に向かえるようにしたいな…」

と思ったら、迷わず幼児ポピーがおすすめです。

ポピーのワークドリルはごく簡単・でも学習効果の裏付けあり

ポピーのワーク教材は、他社の通信教育教材と比較するとごく簡単。

雰囲気も楽しくてお勉強感がないので、他の幼児教材でお勉強が嫌いになってしまった子にもおすすめです。

幼児通信教育比較幼児ポピーワーク

幼児ポピー・年中ワーク

でも、簡単とはいっても内容はしっかりしていて、専門家による脳活動測定実験でもポピーの学習効果が確認されていますよ。

楽しい付録と知育本で知的好奇心を養う

ポピーには付録がないと思われがちだけど、実は年少教材きいどりからは毎月楽しい特別付録が付きます。

出来合いの付録ではなく、自分で組み立てる紙工作が中心なので、手先を鍛えて脳を活性化してくれますよ。

幼児ポピー年少きいどり付録

幼児ポピー年少付録

また、年中教材あかどりからは知育本『わぁくん』が付き、科学や社会の体験型学習・知恵遊びなどで知的好奇心をしっかり引き出します。

ポピー年長あおどりのレビュー

ポピーでは付録を手作りしたり実体験学習をしたりするので親が一緒にやる必要があるけれど、その分受け身ではない本物の学びができます。

その点は下のZ会幼児コースとも共通していますね。

ポピーとZ会ではお勉強ワークの難易度が違うけれど、自ら手を動かして試行錯誤しながら知的好奇心を引き出すという教育方針は同じですよ。

また2023年4月のリニューアルではデジタル学習が開始し、一層コスパのよい充実した教材に!

幼児ポピーデジタル教材まなびのトビラ

ポピーデジタル教材(2歳~年長)

ポピーは、

やさしい教材で楽しく学びながら、知的好奇心を養いたい

というご家庭におすすめの幼児通信教育教材です。

 

幼児ポピーの口コミ

ポピーのメリット

  • 簡単なお勉強ワークで自信がつく
  • シール学習・工作・物語などが多い
  • 自ら手を動かしながら科学や社会などへの知的好奇心が養える
  • 運動と脳科学の専門家が監修している
  • 2023年4月から英語(年中~)とデジタル学習(全年齢)がスタート

ポピーのデメリット

  • お勉強好きな子には物足りない
  • 毎月の付録が紙製で長持ちしない
  • 工作や実体験には大人の付き添いが必要

ポピーは簡単だけど子供の発達をしっかり考えて作られている、良質でおすすめの幼児教材ですよ♪

>>2023年4月ポピーがリニューアルして英語やデジタル学習がスタート!詳細口コミはこちら♪

幼児ポピー『ポピっこ』
対象 2歳~年長
料金
(税込)
¥1,425/月
入会金  無料 最短契約 2ヶ月※4月号は1ヶ月のみの受講可
教材 ワーク1冊・ミニ絵本(2歳)・WEBアプリや動画
内容 もじ・かず・自然・生活ルールとマナー・運動・工作・物語など
英語 年中から毎月あり(※ 別教材『ポピー Kids English』もあり(月額¥1,680))
レベル やさしい 付録 紙製の特別教材(年少〜毎月)
ドリル量 少ない
※ ただしデジタル付加学習とダウンロードプリントあり
添削 なし
発行元 株式会社 新学社

※ 料金は年一括払いの月額・2023年4月からの新料金

⇒ ポピーの詳細な受講口コミはこちらをご覧ください♪

⇒ 実は似ている!?実体験学習を大切にする『Z会』と『ポピー』の比較口コミ

幼児ポピー2023年キャンペーン
3/31までの入会で
4月号1か月のみのお試し入会可!
さらに全員に、デジタル融合ポスター
「わくわくポピっこワールド」をプレゼント!
\まずは楽しいお試し教材から♪/

 

↑ 教材もくじに戻る

 

 

Z会 幼児通信教育(年少〜)

ワーク学習と実体験の両輪で、思考力と好奇心を伸ばす通信教育教材

Z会幼児年長4月号の教材の効果

Z会幼児のココがおすすめ

  • 論理的思考力に加え、表現力・行動力・探究心なども身につく
  • 理科や社会につながる実体験学習ができる

Z会の幼児通信教育教材の方針は「あと伸び力」。

「難関中高大への合格実績が高いZ会だから、幼児教材も難しそう…」

と思いがちだけれど、Z会の幼児教育では目先の出来を良くする難しい先取り学習はしません。

むやみな先取りよりも、自分で考えて問題を解決する力を育てて、小学校以降にグンと伸びるための下地を作るほうが大切という方針の通信教材です。

Z会のワークドリルは『思考力』と『表現力』を重視

Z会のお勉強ワークドリルは、他の通信教材と比較して頭を使ってじっくり考える問題が多いです。(2020年4月大幅増量)

Z会幼児のワークドリルのレベル

Z会年長・ワークドリル

こういった図形のワークが、他社よりも多いですね。

Z会の教材には、文字や数のワークでもちょっとひねった『考えるポイント』があちこちに散りばめられていて、思考力をしっかり養っていきますよ。

また、絵を描く表現ワークが多いのも、他社にはないZ会独自のカリキュラム。

年長勉強Z会表現ワーク

Z会幼児年長・表現ワーク

Z会のワークの仕様は、他の通信教育教材と比べるとちょっとお勉強感が強いけど、こんな楽しい問題なら机に向かいたくなりますよね。

楽しみながらも幼児期に大切な想像力(創造力)をたっぷり育てていくおすすめのワーク教材です。

>>『お絵描き課題』がおもしろい!Z会の表現ワークの口コミレビュー

実体験型学習で、問題解決能力を養う

また、Z会のもう一つのメイン教材・実体験学習『ぺあぜっと』では、自分で試行錯誤したり創意工夫したりする力をつけていきます。

Z会幼児コースのぺあぜっとの効果

Z会年中・実体験学習

>>Z会の実体験学習とは?全年齢教材のぺあぜっとの口コミを大特集!

Z会は、ワークも実体験学習も「自分でしっかり考えながら学ぶ」という方針の幼児教育教材。

難関校の合格実績が圧倒的に高いZ会が、

「幼児期に本当に大切なことは何だろう?」

と考えて作られた、何ひとつ無駄のない独自の通信教育教材です。

他社が読み書き計算のお勉強に力を入れる中、Z会は「決して受け身にしない」という方針を貫く秀逸な幼児教材。

すぐに目に見える効果よりも、5年後・10年後の『あと伸び』を目指しているので、長い目での教育効果を考えてご家庭には本当におすすめの教材ですよ。

STEAM教育とは明記されていないけれど、Z会幼児で養える力は今世界中で話題の最新の教育法『STEAM教育』そのもの。

幼児期に一番身につきやすく、のちのち多方面で大きな力を発揮する『非認知能力』をたっぷり養っていきます。

>>幼児期から始めよう!話題のSTEAM教育のメリットとデメリットを大解剖

Z会幼児は、

じっくり深く考える力を身につけたい、問題解決能力や表現力など、総合的な『地頭』をしっかり養いたい

そんなご家庭に向いている、筆者イチ押しの通信教育教材です。

 

Z会幼児コースの口コミ

Z会のメリット

  • じっくり深く考える力が身に付く
  • 絵を描く課題で発想力や創造力が養える
  • 実体験学習で問題解決能力が育つ
  • すぐに効果が見えなくても、5年後10年後の伸びが期待できる
  • 幼児期からZ会のカリキュラムにのれる

Z会のデメリット

  • ワークの仕様が他の通信教育よりシンプルでお勉強感が強い
  • 考える問題が多く難しく感じる子も
  • 付録が少ない
  • 実体験は親の時間と手間が必要
Z会は、シンプルながら将来伸びるために幼児期にやっておきたい教育をギュッと詰め込んだ、優秀な通信教育教材ですよ♪
Z会 幼児コース
対象 年少~年長
料金
(税込)
年一括 ¥2,125〜2,550/月
毎月払い ¥2,500~3,000
入会金  無料 最短契約 1ヶ月
教材 ワーク1冊・実体験教材1冊・ミニ絵本(年少のみ)・デジタルワーク
内容 ことば・数・形・論理・自然・生活・表現・身体活動
英語 年3回WEB配信(年中〜)
レベル 普通〜難しい 付録 たまに
ドリル量 多い(2020年4月〜) 添削 年中年長あり
(毎月・絵を描く課題)
発行元 株式会社Z会

※ 料金は2023年4月からの新料金

⇒ Z会は難しい?メリットデメリットの詳細口コミはこちら


Z会幼児2023年春
無料資料請求キャンペーン♪
今なら資料請求で
1週間分のお試し教材に加えて
「ものしりワーク」「遊んで学べる特別教材」
を無料でプレゼント!

\↓ まずはお得な無料お試し教材から♪/

 

↑ 教材もくじに戻る

 

 

スマイルゼミ幼児(年少冬〜)

タブレット1台で完結!英語と文字が得意になる幼児通信教育

スマイルゼミ幼児の比較

スマイルゼミのココがおすすめ

  • タブレット学習はゲーム感覚で子供は絶対好き
  • 英語をネイティブの発音で学べる
  • 教材が溜まらない

最近注目を集めているタブレット型教材の中でも口コミで一番人気なのがスマイルゼミ

子供が大好きなタブレットで、動画・音声などで飽きずに楽しく学べると評判の通信教育教材ですよ

スマイルゼミは文字と英語の学習に強い

スマイルゼミのメリットは、紙教材と比較してより文字が早く正確に身につけられるところ。

専用のタッチペンでの学習で、ハネやはらいなどの細かいところまでしっかり判定・修正してくれます。

スマイルゼミ幼児ブログ文字

また、いつ入会しても文字は最初から配信され、年長終了時までに必ずマスターできるのもタブレットならではのおすすめポイント。

さらに英語をネイティブの発音で学べるのも、タブレット型通信教材の大きなメリットですね。

スマイルゼミ英語学習

英語学習は標準で月に3~4レッスンだけど、有料オプションの『英語プレミアム』(月額税込¥748)を付ければ、月7~8レッスンを追加することもできます。

また、スマイルゼミでは2022年から『コアトレ』が始まり、追加受講費無料で中学3年生までの『計算・数量・図形・文字・漢字・言葉・文の仕組み』を無制限で先取り学習が可能。

スマイルゼミ先取り学習コアトレ

「プリント学習教室での学びもタブレット1台に!」

というコンセプトで、教室に通わなくても家で計算や漢字の先取りトレーニングができるように作られた学習アプリですよ。

このようにスマイルゼミは、

紙の幼児教材では続かなかった
得意分野はどんどん先取りしておきたい
タブレット1台ですべて完結したい

そんなご家庭におすすめの幼児通信教育教材です。

スマイルゼミ幼児の口コミ

スマイルゼミ幼児のメリット

  • 問題読み上げ・自動採点機能で、1人で学習できる
  • 高性能タッチペンで、鉛筆と同じ感覚で書ける
  • 細かい書きミスや書き順間違いを正確に指摘してくれる
  • 途中で始めても、ひらがなカタカナが最初から配信される
  • 英語をネイティブの発音で学習できる
  • 漢字や計算の先取り学習が、中3レベルまで追加受講費0円

スマイルゼミ幼児のデメリット

  • 紙教材より料金が高い
  • 1年以内に退会すると、タブレット買い取り費用が必要
  • メインレッスンの1日の学習量が少ない
スマイルゼミは、紙教材では学びにくい正しい文字の書き方や英語の習得に優れたタブレット型通信教育教材ですよ♪

>>『スマイルゼミ』と『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ(年長)』の比較口コミはこちらからどうぞ♪

スマイルゼミ 幼児コース
対象 年少冬~年長
料金
(税込)
年一括 ¥3,278/月
毎月払い ¥3,960
入会金  無料
※ 専用タブレット代¥10,978
最短契約 実質1年
教材 タブレット
※ wi-fi環境が必要
内容 もじ・かず・知恵・時計・形・生活・自然・英語
英語 あり(さらに別料金¥680〜で『英語プレミアム』も受講可)
レベル やさしい 付録 なし
ドリル量 少ない 添削 なし
(自動採点)
発行元 株式会社ジャストシステム

※ 料金は2023年2月現在

スマイルゼミは体験できる?

スマイルゼミは、全国各地で無料体験会を開催しています、
開催情報は公式ページから確認できます。
体験会で無理に勧誘されることはないので、気軽に参加できますよ。

また、オンライン体験会タブレットの無料貸し出しなど、自宅にいながらお試し体験することもできます。詳しくは公式HPをご覧ください。

⇒ スマイルゼミの詳細口コミはこちら♪メリットとデメリットはこんなところ

スマイルゼミ2023年
無料資料請求キャンペーン♪
3/28までの資料請求で
「測れる!ポケモン下敷き」
を全員に無料プレゼント!

\↓ まずは簡単2分の資料請求から♪/

 

↑ 教材もくじに戻る

 

 

がんばる舎 幼児すてっぷ(2歳〜)

格安のプリント型幼児通信教育・独自の「記憶」学習がいい

がんばる舎幼児すてっぷ口コミ

がんばる舎幼児すてっぷのココがおすすめ

  • 安くてシンプル
  • 記憶ワークなど頭を使う問題が多い
  • 年齢に関係なくレベルを選べる

究極にシンプルなドリル型通信教育教材を求めるご家庭には、がんばる舎の幼児ステップがおすすめです。

がんばる舎すてっぷはシンプルなプリント教材・レベルを選べる

がんばる舎幼児すてっぷは、付録やシールは一切なく、白黒で市販の幼児向けドリルに近い通信教育教材。

がんばる舎幼児すてっぷ口コミ

がんばる舎すてっぷ4(年中目安)・数量ワーク

お勉強ワークの量も多くないので、「毎日必ずやりきるという達成感が得やすい」と口コミで評判です。

また、記憶学習という他社にない内容があるのも、がんばる舎の教材の特徴。

大人が文章問題を読み、子供は目をつぶって聞いたあと設問に答えていきます。

がんばる舎幼児すてっぷ記憶学習の口コミ

がんばる舎すてっぷ4(年中目安)・記憶ワーク

教材は、毎月の郵送のほかに『1年分まとめだし』で12か月分を一度に送ってもらうことも可能。

1年分の教材を手元にもらっておいて、親が子供の様子を見ながら進捗を調整できるのは便利ですよね。

またがんばる舎は、年齢に関係なく6段階のレベルから選べるのも大きなおすすめポイント。

お勉強が苦手な子は1学年下げて始めたり、進んでいる子は上のレベルの教材を先取りしたりすることが可能です。

ただし、何月からでも始められて進め方も自由な分、季節や行事の学び、年齢に合わせた生活習慣の学びなどはほとんどありません。

がんばる舎幼児すてっぷは、

シンプルで安い通信教育教材がいい
年齢に関係なくレベルを選びたい

そんなご家庭におすすめの通信教育教材です。

無料体験教材が1か月分もあるので、お子さんに合うかどうかじっくり試せるのも嬉しいですね

 

がんばる舎幼児すてっぷの口コミ

がんばる舎すてっぷのメリット

  • 格安でシンプル、気が散らず物も増えない
  • 独自の「記憶」学習など、頭を使う問題が多い
  • 年齢に関係なくレベルを選べる
  • 教材1年分まとめ出しシステムが便利

がんばる舎すてっぷのデメリット

  • 教材が簡易製本で白黒
  • 付録やシールなど楽しい要素がなく、お勉強感が強い
  • 月別ではないので、季節感や行事学習がない
がんばる舎すてっぷは、幼児教室に通っていたり他の通信教育をしているご家庭が、「補助的に使うのに便利」という口コミも多いプリント教材ですよ♪
がんばる舎すてっぷ
対象 2歳~年長
料金
(税込)
年一括 ¥908/月
毎月払い ¥990
入会金  無料 最短契約 1ヶ月
教材 ワーク1冊(白黒)のみ
内容 言葉・数量・図形・記憶・知識・作業
英語 なし
年長の達成目安 《もじ》ひらがなカタカナの読み書き・文章を書く
《かず》足し算引き算・図形・文章問題
レベル 普通〜難しい(自由に選べる) 付録 なし
ドリル量 少ない 添削 なし
発行元 株式会社がんばる舎

※ 料金は2023年4月からの新料金

⇒ がんばる舎すてっぷの詳細口コミレビュー・難易度やメリットデメリットは?

がんばる舎無料お試しキャンペーン
4/21までの申し込みで4月号が無料!
しかも4月号だけの受講も可能
\無料で試せるお得なキャンペーンは今だけ♪/

 

↑ 教材もくじに戻る

 

 

七田式(しちだしき)幼児教育教材

右脳教育で才能の芽をみつけよう!親子で取り組む七田式幼児教育

次は、七田式幼児教育教材。

七田式の教育法は、なんと世界知的財産に登録されているんです!

これまでに数々のいわゆる「天才児」を輩出してきたと言われる七田式。

明石家さんまさんと東大生のテレビ番組でも、「東大生は幼少期に七田式をやっていた人が多い」と放送され、反響を呼びましたね。

七田式では、脳の90%が完成する6歳までに、特に右脳を鍛えることによって、『イメージ力・直観力・記憶力』などを養えるとしています。

逆に幼児期を過ぎてしまうと、優れた能力を身につけるには相当の時間と努力が必要なんだとか。

七田式幼児教育の効果

七田式公式サイトより

七田式通信教育は、通い教室が基本だけれど、次の2つの通信教育教材もありますよ。

  • 『七田式通信教育 Love your kids』
    …教室とほぼ同じ内容で、親が先生の代わりをする
  • 『七田式プリント教材』
    …「もじ・かず・ちえ」のドリル学習のみ

順番にみていきましょう。

(以前あった七田式通信教育教材『はっぴぃたいむ』は、販売が終了しています。)

 

七田式通信教育 幼児コース Love your kids(0歳〜)

幼児通信教育教材七田式

七田式通信教育のココがおすすめ

  • 右脳を活性化して、記憶力や直感力を鍛える
  • フラッシュカードなどで、突出した才能が身につくかも
  • 小2ぐらいまでお勉強のアドバンテージが持てる
  • 親が先生役になる

七田式通信教育教材は、独自の右脳教育法

七田式通信教育は、下の表でわかるように他の通信教育と比較して達成目標がとても高いです。

「1日20~30分の学習で本当にここまでできるの?」と思わず目を疑いますよね。

テキスト教材に加え、独自のフラッシュカードやCDなどを用いて『右脳』を鍛えることによって、これらのことができるようになるそうです。
(相性や個人差はあります)

七田式幼児の教材

七田式教材ドッツカード

ただし、右脳教育については専門家の間でも賛否両論で、才能が開花するという肯定的な意見がある一方で、脳の発達期に偏った教育をすると弊害が出るという否定的な意見も。

「ちょっと試してみたい」
「どっぷりは怖いけど部分的に取り入れてみたい」

という方は、下の七田式の単品教材もおすすめですよ。

ちなみに七田式は本来教室通いが原則なので、通信教育の場合には親が七田式のやり方をマスターし、先生代わりとなってほぼ付きっきりで取り組む必要があり、それが大変という口コミも多いです。

七田式幼児通信教育の口コミ

七田式通信教育教材のメリット

  • 0歳から始められる(胎児教育教材もあり)
  • 突出した能力が身につく可能性がある
  • 教室に通うより安く七田式教育ができる

七田式通信教育教材のデメリット

  • 高額で年一括払いのみ
  • 親が教え方をマスターし、先生代わりになって取り組む必要がある
  • 思考力は付きにくいなど、弊害があるという説もある
々メディアでも取り上げられる七田式。効果と弊害については口コミでも賛否両論なので、よく調べて納得した上で始めることをおすすめしますよ。
七田式通信教育 幼児コース
対象 0歳~年長
料金
(税込)
¥110,000(年一括払いのみ)
¥9,167/月換算
入会金  無料 最短契約 1年
教材 冊子・ドッツセット・フラッシュカード・CD・その他知育教材
内容 もじ・かず・ちえ・生活・右脳
英語 なし(別に英語教材あり)
先取り学習 《もじ》 小1の漢字の読み書き
《かず》 かけ算九九・100マス計算・分数
《ちえ》 日本地図・世界の国旗・首都の暗記
《右脳》 1000コマのイラストの記憶
レベル 難しい 付録 なし
ドリル量 多い 添削 3か月に1度の能力検査あり
発行元 株式会社しちだ・教育研究所

※ 料金は2023年4月からの新料金

\七田式通信教材の資料請求はこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

七田式プリント教材(2歳半〜)

幼児通信教育教材比較七田式プリント

七田式プリント教材のココがおすすめ

  • プリントだけのシンプルな教材
  • レベルが高い

レベル高めのプリント型通信教材

七田式プリント教材は、「もじ・かず・ちえ」のワークからなっています。

このプリント教材は、特に七田式特有の右脳を鍛える内容ではなく、他社のドリル式通信教材と比較しても学ぶ内容はあまり変わりません。

ただ、レベルは高めで、量も多い

対象年齢でコースを選ぶと難しすぎることもあるので、事前にサンプルを取り寄せてレベルを選ぶことをおすすめしますよ。

また、プリントCまで終えると、小学1年生の先取り学習『プリントD』が受講できます

七田式プリント教材は、他の教材では物足りない、勉強意欲の高いお子さんにおすすめの通信教育教材です。

七田式幼児プリント教材の口コミ

七田式プリント教材のメリット

  • ドリルだけなので、勉強に集中できる
  • レベルが高めで量も多く、やり応えがある
  • 似た問題が4回出る『400%学習』で、学習内容がしっかり定着する
  • 小学1年教材の先取りができる

七田式プリント教材のデメリット

  • 特に七田式の右脳を鍛える幼児教育ではない
  • 付録やDVDなどの楽しい要素はなく、お勉強感が強い
  • 月別教材ではないので、季節感や行事学習がない
  • 一括購入のみで、月払いはできない
七田式プリント教材
対象 2歳半~年長
料金
(税込)
¥14,800(10ヵ月分一括払いのみ)
¥1,480/月
入会金  『夢そだて友の会』入会必須
(上記料金に含む)
最短契約 10ヶ月
教材 ワーク3冊×10ヵ月分
内容 もじ・かず・ちえ
英語 無し(別に英語教材あり)
先取り学習 プリントDは小1の漢字・計算・文章問題まで
レベル 難しい(選べる) 付録 なし
ドリル量 多い 添削 なし
発行元 株式会社しちだ・教育研究所

※ 料金は2023年4月からの新料金

\七田式プリントの無料お試しはこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

七田式 単品教材

七田式DVDカードの効果

七田式では、上記の2つの通信教育教材の他に、フラッシュカード・DVD・CDなどの教材を単品購入することもできます。

七田式幼児教育を少しだけ試してみたい方、フラッシュカードだけほしい方などにおすすめ。

わが家でも実際にいくつか購入して試してみたので、こちらの受講口コミ記事もぜひご覧ください♪

>>七田式は単品教材でも効果がある?4歳の息子と試してみた口コミレビュー

無料お試しサンプルがある単品教材もあるので、詳しくは七田式の公式サイトを見てくださいね。

\七田式単品教材の資料・無料サンプルはこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

 

公文式通信教育

0〜2歳は子育てサポート教材・3歳からはプリント教材

国内159万人・海外45ヵ国269万人が学ぶという人気の学習教室「公文」。

現役東大生の35%が小学校時代に公文をやっていたというデータもあり、棋士の羽生善治さん、タレントの櫻井翔さんなど、たくさんの有名人に公文経験者がいます。

公文と言えば算数のイメージが強いけれど、最近では英語や国語の教材も口コミでかなり人気が高くておすすめですよ

幼児向けの公文の家庭用通信教育教材は2段階。

  • 0~2歳『ベビーくもん』
  • 3歳~『公文式通信教育』

まず乳児向けのベビーくもんから順番にみていきましょう。

 

ベビーくもん(0〜2歳)

幼児通信教育教材比較ベビークモン

ベビーくもんのココがおすすめ

  • 語りかけや歌いかけで子供とたくさんコミュニケーションがとれる
  • 付録はない(知育玩具は教室で貸与・もしくは購入)
  • 月1回の面談で子育て相談ができる

ベビーくもんは親子の絆を深め、子育てをサポートする教材

0歳〜2歳までの『ベビーくもん』は、お勉強ではなく、五感を育んだり、好奇心を刺激したり、子育ての手助けをしてくれる通信教育教材です。

同じく0歳から始められる通信教育『こどもちゃれんじ』とは料金も近く、情操教育が中心になっているところも良く似ていますよ。

大きな違いは、こどもちゃれんじは完全な通信教育なのに比べ、ベビーくもんは月1回教室もしくは自宅で先生と20分の面談があるところ。(現在はZoomや電話での面談も可能です)

面談では、進捗状況の確認に加え、子育ての悩みも相談できると口コミでも評判です。

また、1人で遊べるこどもちゃれんじと比べると、ベビーくもんは親と一緒に取り組むことが基本。

親子でコミュニケーションをとりながら、しっかり非認知能力を高めていきますよ。

付録などの副教材は無く、積み木や数字盤といった知育玩具は別売り

全体的に、ベビーくもんのほうがこどもちゃれんじよりもシンプルな幼児教材です。

>>ベビーくもんとこどもちゃれんじの詳しい乳児教材比較口コミはこちらから♪

ベビーくもんは『教室通い』と『通信教育』のイイトコ取りで、料金は通信教育並みの安さ。

乳児期には子供としっかり関わって、五感や情緒をたっぷり育みたい

そんな方におすすめしたい幼児通信教育教材です。

ベビーくもんの口コミ

ベビーくもんのメリット

  • 0歳から始められる
  • 語りかけ・読み聞かせ・歌いかけで、親の愛情をしっかり伝えながら非認知能力を養える
  • 脳科学と発達心理学に裏付けされて作られている
  • 知育玩具は、教室で試してから好きなものを買える
  • 月1回の面談で子育て相談ができる

ベビーくもんのデメリット

  • 教材が少なめなので、教室での面談をフル活用しないとコスパが悪い
  • 親が一緒に取り組む教材なので、忙しい親御さんには難しい
ベビーくもんは親子で取り組んで情操教育をする教材。子供との接し方に悩んでいるパパにもおすすめですよ♪
ベビーくもん
対象 0~2歳
料金
(税込)
毎月払い ¥2,200
入会金  無料 最短契約 1ヶ月
教材 やりとりブック・歌ブック・絵本・カード・CDなど
内容 手遊び・歌・読み聞かせ・シール貼り・お絵描きなどの親子遊び
英語 歌のみ(CDに毎号1~2曲英語の歌あり)
学び方 家庭学習/月1回20分教室で先生と面談
付録 なし
※ 教室で積み木や数字盤などを貸し出し・別途購入可
発行元 株式会社 公文教育研究会

※ 料金は2023年1月現在

ベビーくもん無料体験

ベビーくもんの無料お試し体験は、期間を区切って年に4~5回行われています。

近くの教室で教材を受け取る→ 2週間自宅でお試し→ 教室で先生と振り返りをする
という流れ。

日程や詳しい取り組み方法については、ベビーくもんの公式サイトでご確認くださいね。

\ベビーくもんの資料請求はこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

公文式通信教育(3歳〜)

幼児通信教育教材比較公文式

公文式通信教育のココがおすすめ

  • 公文教室のプリント学習を家庭でできる
  • 量もレベルも自由
  • 読み書き計算が速くなる

3歳は楽しく学ぶ・4歳からはドリル学習

3歳からの公文の通信教育は、他の幼児教育教材とは大きく異なります

それは、通信教育用に作られた教材ではなく、通いの公文教室の教材を使って家で学習するということです。

つまり、「教室にどうしても通えない場合は、郵送でも学習できますよ」という主旨の幼児教育。

月に1回、学習したプリントをまとめて郵送して採点してもらい、また1ヶ月分の新しいプリントが送られてきます。

内容は、3歳ではカードや教具を使って楽しく学び4歳以降はひたすらプリント教材でのドリル学習

プリントは多めに送られてくるので、親が子供に合わせて量やレベルを調整することができるところがおすすめポイントですよ

デメリットは、他の通信教材と比較すると料金が高いところ。

でも同じ月額で枚数に上限はなく、「やる気があればどんどん進められるのは嬉しい」という口コミも多いです

公文をやりたいけれど、週2回の教室通いは難しい

そんなご家庭におすすめの通信教育教材です。

公文式通信教育の口コミ

公文式通信教育のメリット

  • 公文学習が家庭でできる
  • レベルも量も自由
  • 読み書き計算が得意になり、小学校のお勉強がラクになる

公文式通信教育のデメリット

  • 料金が高い(通いの教室より通信料の分高い)
  • 教室だとすぐ採点できるが、通信学習の添削は月1回のみ
  • 4歳からは単純なドリル学習で、子供が飛びつく楽しい要素が少ない
  • 思考力は付きにくい
公文の学習が家でできるのは嬉しいですよね。特に3歳向け教材は楽しく学べるように工夫されているのでおすすめですよ♪
公文式通信学習
対象 3歳~
料金
(税込)
毎月払い
1教科¥8,250
2教科¥15,400
3教科¥22,550
(※ 教室通いは、1教科¥7,150〜)
入会金  無料
(英語はリスニング機器『E-Pencil』代¥6,600)
最短契約 1ヶ月
教材 プリント/3歳のみカードや教具もあり
内容 算数・国語・英語から選択
始める目安 10~15分 机に向かうことができる
《国語》ひらがながいくつか読める
《算数》数字を30まで数えられる
先取り学習 自由(無制限)
レベル 自由 付録 なし
ドリル量 自由 添削 すべて添削
発行元 株式会社 公文教育研究会

※ 料金は2023年1月現在

\公文式の資料請求はこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

 

RISU (リス)きっず(年中後半〜)

算数に特化したタブレット型幼児通信教育・先取り学習時の料金体系に注意

幼児通信教育教材比較リスきっず

RISUきっずのココがおすすめ

  • 算数だけのタブレット教材
  • 文章問題もある
  • 学習量は自由 (料金加算に注意)

『RISU(リス)きっず』は、算数に特化したタブレット型通信教材です。

無駄のないシンプルでわかりやすいタブレット教材で、計算だけでなく図形や文章問題まで、算数の総合力をしっかり身につけていけると口コミで評判の教材ですよ。

RISUきっずのステップ学習で算数が得意になる

小学校に上がって最も苦手になる子が多い科目は、ズバリ『算数』。

逆に算数が得意だと、「自分は勉強が得意だ」と自信が持てて成功体験を得やすいそうです。

RISU (リス)きっずは計算が速くなるのはもちろん、文章問題も多いので思考力や応用力もしっかり身につきます。

他のタブレット型通信教育教材と比較して良いところは、自分のペースで1日の勉強量を決められ、幼児ステージ終了後は自動的に小学ステージに上がるところ。
(ただし、先取りすると月額も自動加算されるので注意)

また、モニタリング機能で頻繁につまづくところはチューターが解説動画を送ってくれるのも嬉しいおすすめポイントですね。

タブレット代が無料で嬉しい反面、年一括払いしかできないので、まずは1週間のお試し体験学習をおすすめします。(有料)

RISUきっずは、

小学校入学に向けて算数を得意科目にしておきたい

そんなご家庭におすすめの幼児通信教育教材です。

RISU(リス)きっずの口コミ

RISU(リス)きっずのメリット

  • 算数が得意になる
  • 文章問題も多く、思考力や応用力も付く
  • 問題読み上げ・自動採点機能で、1人で学習できる
  • 小学生ステージが先取りできる
  • よくつまづく箇所をチューターが動画で解説してくれる
  • 教材が溜まらない

RISU(リス)きっずのデメリット

  • 1科目にしては値段が高い
  • 年一括払いしかできない
  • 1ステージの問題数が少ない
  • 料金システムが複雑で、先取り学習をすると月額がどんどん高くなる
RISU(リス)きっず
対象 年中後半~年長
料金
(税込)
年一括払いのみ ¥2,750/月
入会金  無料
※ タブレット代不要・解約時も返却不要
最短契約 1年
教材 タブレット
※ wi-fi 環境が必要
内容 算数のみ
英語 なし
先取り学習 2桁の足し算・引き算まで
※ その後、自動的に小学講座に移行
レベル 普通 付録 なし
ドリル量 少ない
※ 1ステージ75問×12ステージ
添削 なし(自動採点)
発行元 RISU Japan 株式会社

※ 料金は2023年1月現在

RISUきっずは体験できる?

RISU(リス)きっずは、タブレットを取り寄せて一週間体験することができます
(タブレットの保険料として¥1,980が必要で、その後入会すると返金されます。)
入会前にぜひ一度試してみることをおすすめしますよ。

\RISUきっずの楽しい体験教材はこちら♪/

↑ 教材もくじに戻る

 

 

ワンダーボックス(4歳〜)

キットとアプリで数理的思考力や科学の芽を育む、新しい通信教育教材

ワンダーボックス口コミ

ワンダーボックスのココがおすすめ

  • 幼児から家でSTEAM教育ができる
  • 数理・図形センスが鍛えられ、頭の回転が速くなる
  • 自分で考え創造する力が身につく

他の通信教育とは違い文字や数のお勉強は一切無く、頭脳をとことん鍛えていく通信教育教材『ワンダーボックス』。

2020年に、東京大学元非常勤講師であり毎年算数オリンピックの問題制作に携わる川嶋代表を中心に作られた、口コミで人気急上昇中の新しい通信教育です。

毎月、郵送キット教材3種類と配信アプリ約10種類で数理的思考力や科学・アートへの好奇心を養い、将来伸びるための素地を頭の柔らかい幼児期からしっかりと作っていきますよ。

ワンダーボックスは今話題のSTEAM教育ができる

ワンダーボックスは、

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術・教養)
Mathematics(数学)

5つの分野を融合させた『STEAM教育』が家庭でできる通信教育教材。

STEAM教育とは、文系理系の分野を超えて新しい価値を生み出し世界で通用する人材を育てるための新しい教育法で、アメリカでは、

「STEAM教育を受けた人は、受けていない人より高給が見込まれる」

と商務省が明言し、その導入が国家戦略にまで位置づけられています。

公式サイトによると、慶應義塾大学・中室牧子研究室とJICA(国際協力機構)が行った合同研究で、ワンダーボックスのアプリ『シンクシンク』の3か月間の学習で、平均で算数の偏差値が6ポイント、IQスコアが8.9ポイントアップしたとのことで、その効果もしっかり実証されています。

>>STEAM教育は幼児から始めたほうがいいの?メリットとデメリット

キット教材で思考力や試行錯誤力を養う

ワンダーボックスの郵送キット教材は、できあいの付録とは違う手作りの体験を通して、幼児期から科学・工学・アートなどの学びをしていきます。

たとえば、モーターでロボットを作るキット教材。

ワンダーボックスキット教材説明書

電池とつなげてモーターを動かす仕組みを知ったり、坂道を上るにはどうしたらいいかなど考えていきますよ。

ワンダーボックスキットメカニクスラボ

その他には、ギアの仕組みを知るキット教材や、コイン・キューブ・テープなどを使った創作やゲームなどで、楽しく手を動かしながら思考力や科学・工学の目をしっかり養っていきます。

100種類以上のアプリ教材で、数理と図形センスや論理性を養う

ワンダーボックスのアプリ教材は、はっきり言って他の幼児向け知育アプリとは桁違いの高品質

図形パズルや迷路など頭を使うアプリで、論理的思考力やひらめき力をトコトン鍛えていきます。

また映像や臨場感あふれるBGMの完成度もかなり高いので、一緒にやる親もまったくのノーストレスなのも嬉しいおすすめポイント。

毎月約10種類の新アプリ配信に加え、世界中で200万人が利用している『シンクシンク』の中には常時140種類のアプリが入っています。

たとえば、シンクシンクの『とおる?』。

ワンダーボックスシンクシンクとおる?

ワンダーボックスアプリ・シンクシンク

立体図形が穴を通るかどうかを予想します。

このシンクシンクや、数理アプリ・アトラニアスの中には、大人も頭をひねると口コミで話題の難問もたくさん登場しますよ。

こちらは『テクロンと秘密の研究所』。

テクロンと秘密の研究所

ワンダーボックスアプリ・テクロンと秘密の研究所

部品を組み合わせて水の通り道を作っていきます。

使う道具やその傾きで水の進む方向が変わるので、プログラミング的思考力もたっぷり養えます。

ワンダーボックスの教材で一番大切にされているのは、子供が自分で考え自分で理解していく『意欲』と『思考力』

そこにSTEAM教育の領域である科学・工学・プログラミング・アートなどを掛け合わせた多彩なテーマからなっていて、幼児からこういった学びができるのは本当に貴重です。

ワンダーボックスは、

文字や計算の先取り教育ではなく、根本的な地頭を鍛えたい
自ら好奇心を持って、好きなことにトコトン取り組める子になって欲しい

そんなご家庭におすすめの、4~10歳限定の通信教材です。

 

ワンダーボックスの口コミ

ワンダーボックスのメリット

  • 大人顔負けの数学的センスや論理的思考力が身につく
  • キット教材や、自由に問題を作れる思考力冊子やアプリで、発想力が養える
  • 頭の回転が速くなり、IQが高くなったデータも
  • 毎月やり切れない程の量のアプリが配信される

ワンダーボックスのデメリット

  • 文字や数の学習は一切無い
  • 専用タブレットが無く、家庭で端末の用意が必要
  • ゲーム性のあるものに触れさせたくないご家庭には向かない
ワンダーボックスは、即効性のある文字や数のお勉強ではなく、根本的な思考の組み立て方を鍛えたり頭の回転をよくするための、新しいタイプの通信教育教材ですよ♪
ワンダーボックス
対象 4~10歳
料金
(税込)
年一括 ¥3,700/月
毎月払い ¥4,200
※ きょうだいは2人目¥1,850
入会金  無料 最短契約 2か月
毎月の教材 ・郵送キット2種
・思考力ワーク1冊
・アプリ配信10種
※ 専用タブレットなし
内容 数理・図形・科学・工学・プログラミング・アートなど
付録 なし 添削 なし
発行元 ワンダーラボ株式会社

※ 料金は2023年1月現在

⇒ ワンダーボックスは効果ある?受講中の詳細口コミレビューはこちら♪

ワンダーボックス
2023年春入会キャンペーン♪

3/28までに入会すると
Amazonギフト券1,000円分
を全員にプレゼント!

さらに受講料が4%OFFになる
キャンペーンコードはこちら♪
『202303special』

\↓ まずは無料アプリお試し体験から♪/

 

↑ 教材もくじに戻る

 

まとめ 〜幼児通信教育教材はそれぞれ特徴あり・まずは無料体験してみよう!

以上、幼児教育の通信教材の中から口コミで人気のおすすめ9社を、実際の教材で比較してご紹介しました。

各教材にメリットとデメリットがあり、それぞれ身につくことが違うので、ぜひお試し体験教材を取り寄せてお子さんと一緒に学習してみることをおすすめしますよ♪

実際に体験教材で試してみて、お子さんに相性ピッタリの幼児教材を見つけてくださいね♪

↑ 教材もくじに戻る

 

全幼児通信教育・公式サイトはこちら

資料請求やお問い合わせは、各社の公式サイトからどうぞ♪

幼児教育教材比較


3歳で勉強する通信教育比較
3歳(年少)におすすめの通信教育は?学習の効果と弊害も要チェック!

子供が年少さん(3歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるのかな…?」 と迷う方も多いと思います。 ここでは、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育の ...


年長小学校入学前の勉強はどこまで
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2023年幼児教材比較】

子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ...

始めておきたい!STEAM教育


幼児のプログラミング教育おもちゃオススメ3選

小学校から導入が始まった『プログラミング教育』。 プログラミング教育は、いま世界中で注目されている子供の思考力・発想力・表現力などの非認知能力を養う『STEAM教育』の一環です。 でも実は、それらの非 ...


ころがスイッチとくみくみスロープ比較
【ころがスイッチ vs.くみくみスロープ】プログラミング効果検証!

幼児~小学校低学年向けの知育おもちゃ、公文の『くみくみスロープ』とバンダイの『ころがスイッチ』。 組み立てコースター系の2大知育玩具と言える、どちらも大変人気が高いおもちゃです。 もう1つ『キュボロ』 ...


ワンダーボックスの口コミ
【口コミ】ワンダーボックスの評判やデメリットを徹底検証!効果ある?

『ワンダーボックス』とは、2020年に始まった年中~小4向けのSTEAM教育系通信教育。 教科学習は一切なく、組み立てキットやパズルアプリで地頭を鍛えていく、新しいスタイルの通信教材です。 そんな教材 ...

こちらの記事も読まれています


本当に必要な幼児教育
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと

「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ...


子供の思考力を鍛える方法
子供の思考力を鍛える3つのステップ

「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ...


小学生通信教育口コミランキング
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?

小学生向けの通信教育教材は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『口コミ満足度・難易度・料金』別のおすすめランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段 ...

幼児教育通信教材 幼児向け通信教育 その他のカテゴリー

 

-おすすめ幼児通信教育比較

Copyright© こども学習.com , 2023 All Rights Reserved.