「年中からお勉強を始めたいけれど、よく聞くポピーってどんな教材かな?」
「口コミは?他の教材と比較するとどうなの?」
この記事ではそんな疑問をスッキリ解消します。
モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者が、最新2023年度のポピー年中『あかどり』の実際の教材を見ながら、詳しい受講口コミをお伝えしていきますよ♪

ポピー『ポピっこ・あかどり』ってどんな教材?
月1,500円と年中教材では格安!
お勉強ワークのレベルは他の幼児教材よりかなり簡単
カラフルで楽しく可愛い教材で、シール学習も多く、絶対勉強嫌いにならない
自然科学・社会・生活・運動遊びなど、幅広く学習できる
幼児期に大切な知的好奇心をしっかり育める
英語学習とデジタルアプリがスタート(2023年4月~)
紙製付録が毎月付く
ポピっこあかどりはこんなお子さんにおすすめ♪
- これからお勉強を始める
- 楽しく机に向かう習慣をつけたい
- 文字や数は無理せずのんびり学習したい

ポピーは、2022年10月発表の最新イードアワード顧客満足度調査「幼児通信教育部門」で、こどもちゃれんじやZ会などの並みいる強豪をおさえて最優秀賞を受賞しました!

出典:株式会社イード・2022年10月
実際に受講したご家庭の口コミ満足度が高いというのは、信頼できる教材の証ですよね。
でももちろん、ポピーが合わないご家庭もあります。
ポピーより他の教材がおすすめのお子さん(年中)
- 知育玩具や学習アプリがほしい
→ こどもちゃれんじ総合コースがおススメ
- 思考力を養うドリル・お絵描き・実体験・料理で、総合的な地頭を鍛えたい
→ Z会 幼児コースがおススメ
- タブレットで学びたい
→ こどもちゃれんじタッチ/スマイルゼミ
がおススメ
- 手軽なプリント教材がいい
→がんばる舎がおススメ

ポピーの他のコースの口コミはこちらからどうぞ♪
それでは、ポピーあかどりの知育効果や口コミ評判を一緒にみていきましょう。
2023年4月のリニューアル内容もしっかりお伝えしていきます。
幼児ポピ-2023年秋
入会キャンペーン♪
10/1までに入会すると
10月号1か月だけの受講も可能♪
さらに今入会すると
「わくわくプログラミング動物園ボード」
を全員にプレゼント!
\↓ まずはおトクで楽しい無料お試し教材から♪/
まず、年中さん(4歳・5歳児)ってどんな年齢?
年中さん(4歳・5歳児)とはどんな年齢でしょうか?
3歳くらいまでは1人の世界に入って遊ぶことが多かった子供も、年中さんになると急に周りのことがよく見えるようになります。
手先が器用になり、自分でできることも増えて、「何をするのか・誰と遊ぶのか」周りとの兼ね合いを考えながら自分で決めていくようになります。
心と頭の急な変化に自分自身が混乱して、反抗期のようになることも。
親御さんは「今は心のコントロールの練習中なんだな」と、ドンと構えていてあげたいですね♪
年中さんの『心・体・脳』の発育のポイントは?
- 『自分と他人』『時間や空間』などの認知能力が急に向上する
- 筋道を立てて考えられるようになる
- 空想(ウソ)の話をすることがある
- 心のコントロールがうまくいかず、反抗的になることも
- 手先が器用になる
…ひも結び・ボタン・工作など - 体のコントロールが上手になる
…片足ケンケン・でんぐり返し・ストライダーなど
年中さんの生活は?
- 利き手がはっきりする
- お箸が徐々に使えるようになる
- トイレの間隔が大人とほぼ同じになる
- お友達との「喧嘩→解決」が増える
幼児ポピーでは、
- 脳科学の専門家
諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授 - 幼児運動学の権威
松本短期大学 柳澤秋孝名誉教授
の監修を受けて、年中さんがしっかり発育していけるように必要な知育を組み込んでいます。

また、幼児教育は0歳スタート・年少スタートといろいろだけど、年中になるとほぼ全ての幼児通信教育が出揃いますよ。
各社とも「学習習慣をつけるのにちょうどいい時期」と考えているということですね。
年中さんは生活リズムが安定してくるので、この時期に「机に向かう時間」を生活に組み込んで習慣化させてしまうと、小学校に入学してからのお勉強が、親も子も本当にラクになります。

幼児ポピー年中『あかどり』の全教材【2023年リニューアル】
ポピー『ポピっこ・あかどり』で毎月届く教材は、こんな感じ♪

ポピーあかどり2023年4月号(公式サイトより)
- お勉強ワーク本『ドリるん』(42頁/シール付き)
- 知育本『わぁくん』(35頁/シール・物語付き)
- 特別教材 (紙製付録/毎月・年3回はデジタル対応)
- [2023年new] デジタル教材『まなびのトビラ』(毎月/学習アプリや絵本動画など)
- [2023年new] ダウンロードプリント (毎月10枚)
- [2023年new] 英語学習『わくわくえいご』『クレイアニメ』(毎月)
- 保護者向け情報誌『ほほえみお母さん&お父さん』
ポピーは年少きいどりまでは知育本1冊だけだったけれど、年中あかどりからお勉強ワーク『ドリるん』と英語教材が追加されて、いよいよお勉強が始まります。

ポピーあかどりで学習できることは、次のとおりです。
ポピーあかどりで学ぶこと
文字・言葉 | ひらがななぞり書き・挨拶・擬音語・文作り・同音異義語 |
数 | 数字を書く・順番・時間 |
自然科学 | 生き物・色の秘密・人間の体など |
生活 | マナー・片付け・お手伝い・風邪の予防 |
その他 | 工作・物語・知恵遊び・運動遊び・英語 |
では、ドリるんから順に実際の教材をみていきましょう。
>>ポピーが2023年4月にリニューアル!詳しい内容はこちらからどうぞ♪
ポピー年中あかどり『ドリるん』は、やさしいレベルのお勉強ワーク本

ポピーあかどり『ドリるん』6月号
ポピーあかどりのワーク本『ドリるん』(42ページ/シール付き)の内容は、
- もじ
- ことば
- かず
の3分野。
ポピーでは年中で初めてドリル学習をするので、ワークと言ってもお勉強感はあまりなく、ゆっくり無理なく進んでいきますよ♪
ポピー年中あかどりの『もじ』ワークはなぞり書きまで

ポピーあかどり6月号
ポピーあかどりの『もじ』ドリルでは、1年かけてひらがなをゆっくりと学んでいきます。
指でなぞる → 鉛筆でなぞり書きをする
という順番で、まずは「文字に興味を持って好きになる」のがねらい。
ひらがなをひたすらたくさん書いたり、白紙のところに自分で書いたりはまだしないので、幼児通信教育教材の中では学習進度は遅めです。
ただ、将来クセのないきれいな字を書くためには、ガイドに沿ってなぞり書きをたくさんさせることはとても有効です。

ポピー年中あかどりの『ことば』ワークで語彙を増やす
ポピーあかどりの『ことば』ワークは、言葉に興味を持って語彙を増やしていくドリル。
年明けには文を作る練習もしていきますよ。
ポピーあかどりの言葉のお勉強方法は、
- シールを貼る
- 指や鉛筆で道をなぞる・丸で囲む
といった、手先を使ったり運筆練習を兼ねた方法が中心。
無理なく楽しみながら自然に語彙を増やしていきますよ。
こちらは、しりとりをしながら自然に文字が読めるようにうながすワーク。
ポピーはページがカラフルで挿絵も可愛いので、文字が嫌いな子でも拒否反応はないですね。
こちらは擬音語(ワンワンニャンニャン言葉)のワーク。
擬音語は子供はとても好きなので、ひらがなを覚えるのにはもってこいです。
また文章問題も、こんな楽しい忍者のお話ならお勉強感がなくて取り組みやすいですね。
忍者の話を読んで、何が釣れたか生き物シールを貼っていきます。

ポピー年中あかどりの『数字』ワークもゆっくりペース

ポピーあかどり・6月号
ポピー年中は、『すうじ』のお勉強も本当にゆっくり丁寧に導入していきます。
1年間かけて、1~10までの数字を数えたり書いたりしながら学習。
年明け1月からは少し足し算や引き算の概念もお勉強するけれど、それもごくごく簡単。
こどもちゃれんじやZ会よりもずっと易しいレベルです。
たとえば、物の数が『3』のところだけを通る迷路。
指や鉛筆でなぞります。カラフルで楽しいですね。
次は、お相撲さんがレストランで注文した分だけ食べ物シールをテーブルに貼っていくワーク。
「えーっ!カレーライス6皿も!?」と大笑いしながら貼っていきます(笑)
数字は、慌ててお勉強させると嫌いになってしまう子も多いけれど、ポピーなら楽しい雰囲気で抵抗感なく身につけていくことができますよ♪

\↓ まずはお得で楽しい無料体験教材から♪/
幼児ポピー年中あかどりは、とにかくシール学習がいっぱい!
ポピーあかどりはシール学習が本当に多い!
たとえばドリるん6月号を見てみると、1か月27課題のうち、なんと半分以上の15課題がシール学習です。
1か月のワークにB5のシールシートが3枚も♪
さらに、このあとご紹介する知育本『わぁくん』にもシールが1シート付いていて、シールの量は幼児通信教育教材の中でも断トツ1位です。
これで子供がポピーを嫌いになるわけがない!
シールは楽しいだけではなく、こんな効果も♪
シール学習の効果
- 狙ったところにぴったり貼ることで、手先が器用になる
- 集中力がつく
- 毎日机に向かう動機づけになる
たかがシールとあなどるなかれ、子供のシール好きをお勉強に利用しない手はないですよ♪

ポピーあかどりのお勉強ワークはとにかく『簡単』『楽しい』
ここまでは、ポピーあかどりのお勉強ワーク本をみてきました。
ポピーのワークドリルは、メリットもデメリットもその『簡単さ』。
今まで鉛筆をほとんど持ったことがない子でも、問題なくついていけたという口コミが多いです。
逆に、少しでもひらがなや数字をお勉強してきた子には、物足りないという口コミも。
ポピーは実際の学年に関係なくコースを選べるので、「ちょっと簡単すぎるかな~」と思ったら1学年上の教材を先取りするのもアリですよ。
気になる方は、お試し教材を取り寄せるときに『年中あかどり』と『年長あおどり』の両方をぜひ注文して比較してみてくださいね♪

★ポピー年長あおどりの受講口コミ記事はこちらからどうぞ 「年長からできる幼児通信教育ってないかな?」 「ドリルを買っても全然やらない…」 そんなお子さんには、幼児ポピー年長向け教材『あおどり』をおすすめします。 なぜポピーがおすすめなのか、合わないのはどう ... 続きを見る
幼児ポピー年長「あおどり」徹底口コミ!入学準備はどこまでできる?
ポピーあかどり知育本『わぁくん』は子供の好奇心を広げる楽しい教材
ポピーあかどりの毎月の教材の2冊目は、知育本『わぁくん』(35頁/シール付き)。
『ドリるん』が国語と算数のお勉強なら、『わぁくん』は理科・社会・体育・図工…など、いろいろな分野への興味を引き出していきます。
言ってみれば『こどもちゃれんじ』の知育玩具と映像教材の役割を、1冊の本にしたような感じ。
また、理科社会の実体験が豊富な『Z会 幼児コース』のぺあぜっと本にも似ています。
ポピーあかどり知育本『わぁくん』で何を学習するの?
- 自然科学
- 社会
- 生活
- 工作
- 言葉遊び/知恵遊び
- 運動遊び
- 物語
順にみていきましょう。

ポピー年中あかどりの『自然科学』で好奇心を養う
ポピーあかどりでは、季節の学びをとても大切にしていて、春・夏・秋・冬の4回、特集があります。
植物や生き物について学習したり、葉っぱで工作をしたり♪

ポピーあかどり 10月号
また、「色・鏡・人間の体」など、科学のお勉強もありますよ。
たとえば6月号は『かがみであそぼう』。

特別付録の『かがみシート』を使います

ポピーあかどり6月号
特別教材の鏡シートやスプーンで遊んだり、街中で鏡を探したりします。
こういうのって、親が教えるのは結構大変なんですよね^^; 毎月定期的に教材で学習できるのは本当に助かります。

ポピー年中あかどりの『社会』で外に目を向ける
ポピーあかどりの『わぁくん』には、子供が社会に目を向けるきっかけを作るページが組み込まれています。
たとえば、こんなページ。
街中の標識やマークの意味を知るお勉強です。
4歳・5歳はだんだん周りが見えてくて、自分で情報を処理しながら行動できるようになる時期。
ちょっと知識が身につくと、街へのおでかけも楽しめるようになりますよ♪

ポピーあかどりの『生活』学習で年中さんのマナーはばっちり
『生活』では、年中さんで身につけたい生活習慣やマナーなどをお勉強します。
たとえば、
あいさつ・思いやり・食事のマナー・整理整頓・お手伝い
など。
キャラクターたちがしっかり教えてくれるから、スムーズに身につけることができます。

\↓ お得で楽しい無料お試し教材は公式HPから♪/
ポピー年中あかどりの『工作』で集中力を養う

ポピーあかどり9月号(公式HPより)
ポピーは全学年を通して手先を使うこと(=脳の発達)をとても大切にしています。
工作は『集中力・空間認識能力・創造力』を養う、言うまでもなく知育効果が高い活動。
あかどりにも、楽しく切り貼りできるページがたくさんありますよ。

ポピー年中あかどりの『言葉遊び・知恵遊び』で思考力をつける
ポピーあかどりでは、ワークドリルにはあまり思考力は鍛えるお勉強はないけれど、この『言葉遊び・知恵遊び』で思考力を養えますよ。
連想ゲームや早口言葉など、親子で楽しめる内容です。
これは逆さ言葉。
こちらは間違い探し。
遊びながら脳をしっかり刺激していきます♪

ポピー年中あかどりの『運動遊び』で脳の働きを活性化
毎月ある運動遊びのページ。
幼児運動を全国の園や教室で展開している柳澤教授の監修で作られています。
「お勉強と運動は関係ないのでは?」
と思うかもしれないけれど、実は運動は脳の認知機能、特に『記憶力』を高めることがわかっているんです。
なので、学習の合い間に運動をするのはとても理にかなっていること。
ポピー以外の教材をやっている子でも、ぜひ運動遊びを取り入れることをおすすめしますよ。

ポピー年中あかどりの『物語』
ポピーでは2歳~年長まで通して、必ず物語が付いています。(2歳はミニ絵本・年少~年長は知育本の巻末)
あかどりでは、
『おおかみと7匹の子ヤギ』
『金の斧 銀の斧』
など、おなじみの名作がたくさん♪
長く語り継がれている昔ながらの物語をたくさん読めるのは、嬉しいですよね。

ここまで、ポピーあかどりの知育本『わぁくん』の内容をみてきました。
幼児期は好奇心を広げる絶好の時期。
お勉強ワークでの学習だけに偏らず、こういった脳や五感をフルに刺激する学びが別冊であるのは、総合的に成長できるとても良い幼児教育教材です。
同じようにお勉強ドリルと知育の『2本立ての幼児教育』は、他にZ会 幼児コースがあります。
似ているけれど、Z会のほうが全体的にレベルが高め。
どちらが合うか、ぜひ両方お試し教材で比べてみてくださいね♪
★ポピーとZ会の詳しい比較口コミはこちらをご覧ください 幼児通信教育の中でも、 簡単な『幼児ポピー』と 難しめの『Z会幼児コース』。 まったく違うように見えて、実はこの2教材は似ているところがあります。 それは、幼児期にとても効果的な 『体験型学習』 があ ... 続きを見る
Z会と幼児ポピーを併用比較!メリットデメリットと選び方を徹底解説
幼児ポピー年中あかどりは『特別教材』が毎月付く

ポピーあかどり特別教材(公式HPより)
「ポピーには付録がない」
と思われがちだけど、年少きいどり~年長あおどりまで、実はちゃんと毎月付録があります。
基本は紙製で、あかどりでは年3回のデジタル配信、年4回のアプリゲームの配信も。
ポピーあかどりの特別教材
- ひらがなポスター
- かがみシート
- すごろく
- とんとん相撲
- 形遊び
- ポピっこ動物園 など
こどもちゃれんじみたいなプラスチック製の大型知育玩具ではないけれど、型紙を組み立てたり知育遊びをしたりと、親子で一緒に楽しめます。

あかどり7月号『とんとんむしずもう』(公式HPより)

★ポピーとこどもちゃれんじの詳しい比較口コミはこちらからどうぞ よく比較される『こどもちゃれんじ』(0歳~)と『幼児ポピー』(2歳~)。 どちらも歴史と実績のある乳幼児通信教材ですね。 でも内容は全然違う! 『料金』や『付録』の違いがクローズアップされがちだけど、 ... 続きを見る
こどもちゃれんじとポピーを比較・併用体験でこんな違いが!選び方解説
さっそくポピーを無料体験してみたい方は、こちらからどうぞ♪
\楽しい無料サンプル教材はコチラ♪/
2023年4月スタート!学習アプリ『まなびのトビラ』

ポピーあかどり2023年4月号・デジタル教材
幼児ポピーは創刊以来、紙の教材にこだわってきたけれど、2023年4月のリニューアルでついに全年齢でデジタル教材がスタート。
自宅のタブレットやスマホなどを利用して、いつでもどこでも知育や学習が可能です。
年中あかどりのデジタル学習アプリの内容は、次の通り♪
ポピーあかどり学習アプリ
- デジタルワーク (毎月/文字・数・ちえ・プログラミングなど)
- WEBクイズ (年6回/紙面と連動)
- お話読み聞かせ (毎月)
- 運動あそび動画 (毎月/紙面と連動)
ワーク本「ドリるん」の補助となるデジタルワークと、知育本「わぁくん」と連動した知識クイズなど、かなり盛りだくさんの内容ですよ。
こちらは知育本「わぁくん」と連動した『WEBクイズ』。

ポピーあかどり2023年4月号・WEBクイズ
冊子と同様の楽しい雰囲気で、読んで得た知識を再確認していきますよ。
運動動画も知育本「わぁくん」と連動。

ポピーあかどり・運動動画
大縄跳びをうまく飛ぶ方法を、数回に分けて練習していきますよ。
紙面だけよりも実際に動画で見るとよりわかりやすいですよね。
さらに絵本の読み聞かせも。

ポピーあかどり2023年4月号・読み聞かせ動画
ポピーは親子で一緒に学ぶのが基本だけれど、デジタル教材は子供1人でも操作や学習が可能。
ちょっと1人で遊んでいてほしい時などには助かりますよね。

ダウンロードプリント10枚も追加

ポピーあかどり2023年4月号・ダウンロードプリント
さらに2023年4月からは、ワーク冊子ドリるんとデジタル学習に加えて、ダウンロードして学べるプリント教材も追加!
毎月10枚あるので、これでポピーのお勉強ワークの物足りなさは、かなり解消されました。
年中あかどりでは、
『もじ・ことば・かず・ちえ』
の4分野で、ドリるんよりも少し難しめの思考力問題も。
ワーク本と違って何度でも印刷して繰り返し使えるので、便利ですよね。
ダウンロードプリントは、デジタル教材『まなびのトビラ』の中に入っています。
ポピーあかどりから、待望の英語学習がスタート!
「ポピーは良い教材だけれど、英語がないのがね…」
と残念に思っていた方、2023年4月からついにポピーで英語学習が開始!!
対象は年中あかどりと年長あおどりの2年間です。
幼児通信教育に付属している英語学習では珍しく、紙面の教材もあり。

ポピーあかどり・英語学習
デジタルで見られる可愛いクレイアニメと連動して学んでいきますよ♪

ポピーあかどり・英語クレイアニメ
年中あかどりでは次のような挨拶を中心に学習します。
あかどりの英語学習内容
Hello. / Hi. / Listen. / Look. / Thank you. / Good morning. / Good night. / Stop. / Go. / Excuse me. / Bye. / See you. / Let's go. / Let's sing. / Happy new year. / I'm sorry. / Let's play.
家ですぐに使える英会話ばかりなので、親子で一緒に楽しく学んでいきたいですね♪
>>2023年4月幼児ポピー大幅リニューアル!詳しい口コミはこちらから
ポピーあかどり『ほほえみお母さん&お父さん』は役立つアドバイスがいっぱい
ポピーあかどりの保護者向けの冊子『ほほえみお母さん&お父さん』。
その月の教材の使い方・子供への教え方などが載っていて、ちょっと困ったり声掛けがマンネリ化したときにとても便利♪
また、他のママパパさん達の工夫や悩み相談、専門家のアドバイスなども読めるので、年中さんの子育てでイライラしてしまいそうな時などに、ぜひ読んでみてくださいね。

幼児ポピー年中あかどりの価格は?
ポピー年中『ポピっこ・あかどり』の料金を、他の年中さん向け幼児教育と比較してみましょう。
年中向け幼児教育 | 年一括払い(月あたり) | 月払い |
ポピー『ポピっこあかどり』 | 1,425円 | 1,500円 |
Z会 幼児コース![]() |
2,465円 | 2,900円 |
こどもちゃれんじ『すてっぷ』 |
2,730円 | 3,290円 |
(すべて2023年4月からの新料金・税込)
幼児ポピーは格安です。
こんなに安いのに、『文字・数・自然・社会』などをで総合的に学習できて、毎月特別教材・物語・デジタル教材がつき、英語まで学べるので、本当におトク!
幼児教育の老舗だからこそ実現している価格なんだと思います。

幼児通信教育の中でも、 簡単な『幼児ポピー』と 難しめの『Z会幼児コース』。 まったく違うように見えて、実はこの2教材は似ているところがあります。 それは、幼児期にとても効果的な 『体験型学習』 があ ... 続きを見る よく比較される『こどもちゃれんじ』(0歳~)と『幼児ポピー』(2歳~)。 どちらも歴史と実績のある乳幼児通信教材ですね。 でも内容は全然違う! 『料金』や『付録』の違いがクローズアップされがちだけど、 ... 続きを見る
Z会と幼児ポピーを併用比較!メリットデメリットと選び方を徹底解説
こどもちゃれんじとポピーを比較・併用体験でこんな違いが!選び方解説
さぁ、今すぐポピー年中あかどりを無料体験してみよう!
ポピー『ポピっこ・あかどり』は、年中さんが無理なく楽しく学習できる幼児教育。
ワークドリルでの学習と、自然科学や運動遊びで互換と好奇心をはぐくむ知育学習の『2本立て』で、本当に年中さんに必要な学びをギュッと詰め込んだ教材です。
ポピーあかどりは、こんなご家庭におすすめ
- 年中で初めてお勉強をする
- 文字や数はゆっくり学びながら、理科や社会の下地となる好奇心を楽しく育てていきたい
『簡単・楽しい・広範囲の学び』、そして何より『安い』のが特徴のポピーあかどり。
まずは無料体験で試してみてくださいね♪
しつこい電話勧誘などは一切ないので安心ですよ。

幼児ポピ-2023年秋
入会キャンペーン♪
10/1までに入会すると
10月号1か月だけの受講も可能♪
さらに今入会すると
「わくわくプログラミング動物園ボード」
を全員にプレゼント!
\↓ まずはおトクで楽しい無料お試し教材から♪/
ポピーの全年齢の口コミはこちら♪
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育で何を優先して身につけるべき? 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年少さん(3歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるのかな…?」 と迷う方も多いと思います。 ここでは、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ... 幼児の5人に1人は受講する人気の幼児教育 『こどもちゃれんじ』 難関校合格実績が断トツのZ会が作った 『Z会幼児コース』 どちらが良いか迷いますよね。 ここでは、こどもちゃれんじ・Z会ともにワークドリ ... 幼児でも1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月か ...
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2023年】
3歳(年少)におすすめの通信教育は?学習の効果と弊害も要チェック!
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2023年幼児教材比較】
【こどもちゃれんじ|Z会比較】違いは歴然!併用してわかった選び方
じゃんぷタッチとスマイルゼミ比較口コミ!おすすめタブレットどっち?
こちらの記事も読まれています
幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ...
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと

