小学1年生向けの通信教育教材はたくさんありますよね。
一見どれも同じように見えるけれど、それぞれ目的や効果がかなり異なります。
「学校の勉強に絶対つまづかせたくない!」
「『勉強って楽しい!』と知ってほしい」
そんなご家庭には、基礎からしっかり学べる『小学ポピー1年生』がおすすめ♪
体験教材ではなく、実際の教材を受講してみると、小学ポピー1年生の一番の特徴は何といっても、
学校のテストで高得点を取れること
だと思いました。
通っている小学校の教科書と全く同じ題材を使って、各ページにまで細かく沿って作られたテキスト。
授業で先生が聞く質問やテスト問題まで予想してくれるので、学校の授業に自信を持ってのぞめますよ。
最新2021年11月のイード・アワード顧客満足度調査の小学生通信教育部門では、小学ポピーが『最優秀賞』と『効果のある通信教育』『継続しやすい通信教育』などの部門賞3冠を達成しました。
小学ポピーは国語と算数だけではなく、理科や社会の下地になる楽しい読み物や、英語のデジタル音声配信など、小学1年生に必要な学びが無駄なくギュッと凝縮されているのが嬉しいですね。
デメリットをあげるとしたら、お子さんによっては簡単すぎることと、付録がないこと。(ただし気が散らないというメリットにも)
ここでは、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、『小学ポピー1年生』の体験版ではない実際の教材の口コミをお伝えしていきます。

\楽しい無料お試し教材はコチラから/
★幼児ポピーはこちらからどうぞ♪ ママパパが子供の頃からある幼児ポピー『ポピっこ』。 『あかどり・あおどり』と聞くと、「懐かしい!」という方もいらっしゃると思います。 最近では、プロゴルファーの石川遼選手が小中学時代にポピーをやってい ... 続きを見る
幼児ポピーは安いだけじゃない!意外なメリット【口コミ】
こちらの記事も読まれています
小学ポピー1年生のメリットとデメリットは?
最初に、小学ポピー1年生のメリットとデメリットをまとめると、
小学ポピー1年生の『メリット』
- 各学校の教科書に完璧に対応している
- 授業で自信を持って手をあげられ、テストで高得点が取れる
- 紙での学習習慣がつき、基礎学力が向上する
- 『ひめくりドリル』がすきま時間にちょうどいい
- 『ぴかり!!』で理科社会への好奇心が養える
- 『こころの文庫』で読書習慣がつく
- 英語が毎月学べる
- 添削や付録がなく、安い
- 発行元の『新学社』は,全国の小中学校にドリルを販売していて信頼できる
小学ポピー1年生の『デメリット』
- お子さんによっては簡単すぎる
- 教科書と同じ内容なのでつまらないと感じる場合も(国語の長文など)
- 発展問題が少ない
- テストも親がすべて丸付けをするのが手間
- 付録など楽しい要素が少ない

ではさっそく、小学ポピー1年生の内容をみていきましょう。
『小学ポピー1年生』のお届け教材

2021年度 小学ポピー1年生教材
小学ポピー1年生で届く教材は次の通り。
小学ポピー1年生教材
- 国語/算数 ワーク(毎月)
- 国語/算数 ひめくりドリル(毎月)
- 国語/算数 テスト(毎月)
- 国語/算数 まとめテスト(6・9・11・2月)
- 算数マスターズ(7・1月)
- わくわく英語(偶数月)
- 理科・社会・英語の読み物『ぴかり!!』(毎月/英語は奇数月)
- こころの文庫(毎月)
- 保護者冊子『Popy f』(毎月)
- デジタルコンテンツ
ゲーム・思考力問題・動画や音声など(会員WEBサイト内)
付録
- 特別教材セット(4月または入会時)
- 壁はり漢字表
- 時計の読み方セット(時計盤と時計練習帳)
このように小学ポピー1年生は、デジタルコンテンツはあるものの、基本は紙学習が中心の教材。
きちんと時間を取って取り組むワークの他に、すきま時間にサッとできる『ひめくりドリル』が何気に良い!
また、付録はほとんどないけれど、理科や社会の読み物『ぴかり!!』や文庫本が毎月1冊ずつ付くところが小学ポピーの特徴です。
月2500円と他の小1教材より安価ながらも、小1に必要な学びが無駄なく網羅されていますよ。

小学ポピー1年生はリニューアルでどうなった?
小学ポピー1年生は、会員からの要望を受けて2020年にリニューアルし、よりシンプルで使いやすい教材になりました。
具体的な変更は次の通り。
小学ポピーのリニューアル
旧やりきりドリル
→ 毎日取り組む『ひめくりドリル』に
旧足し算引き算カード・作文表現力ワーク・ことばの文庫
→ ワークやドリル内に組み込み
旧生活ワーク
→『ぴかり!!』内に組み込み
英語
→ 年1回から毎月学べるように
料金
→ 2700円から2500円に(税込・月額)
「たくさんの教材があっても結局やらない!」
という声を元に、まとめられるものはまとめてシンプルに、そして英語学習が増えて料金は安くなるという、とても素晴らしいリニューアル!
確かに以前の小学ポピーよりずっと使いやすくなったと実感します。
今回のリニューアルでもタブレット教材を作らなかったのは、
「紙で学習する良さを知ってほしい」
というポピーのポリシーに基づくものだそうですよ。
個人的には、紙でもタブレットでも「とにかく毎日続ける」ことが大切だと思うので、続けやすい工夫がされている小学ポピーの教材は良いと思います。

小学ポピー1年生を他の通信教材と比較すると?
小学1年生向けの通信教育教材のレベルランキングをみてみましょう。
小1向け通信教育レベルランキング(やさしい順)
難易度 | 教科書準拠か | |
小学ポピー | ★ | ◎ |
スマイルゼミ標準クラス | ★★ | ◯ |
スマイルゼミ発展クラス | ★★★ | ◯ |
チャレンジ1年生 | ★★★ | ◯ |
名探偵コナンゼミ | ★★★★ | × |
Z会 | ★★★★★ | × |
小学ポピー1年生は、いろいろな通信教材の中でも特にやさしいレベル。
かといって決して簡単すぎて身にならないということではなく、『ジャスト教科書レベル』で、それ以上でも以下でもないということです。
レベルが高い教材も小学1年生コースではまだそれほど差は開いていないけれど、小学ポピーと比べるとやはり応用問題や思考力問題が多いですね。
やさしめのタブレット教材なら
⇒『スマイルゼミ』
一番標準的なレベルで学びたいなら
⇒ 進研ゼミ『チャレンジ1年生』
読み書き計算を中心に、表現力や思考力も養うなら
⇒ 小学館『名探偵コナンゼミ』
教科書を超えた応用問題にどんどん取り組みたいなら
⇒『Z会』
そして、
教科書の内容をとにかくバッチリ予習復習したいなら
⇒『小学ポピー』
がおすすめです。

では、ワークから順番に小学ポピー1年生の実際の教材内容をみていきましょう。
\楽しい無料お試し教材はコチラから/
小学ポピー1年生の『ワーク』の口コミ

2021年7月号 国語・算数ワーク
まずは小学ポピー1年生のメイン教材『こくごワーク/さんすうワーク』から。
小学ポピーの国語と算数のワークは、通っている小学校の教科書と本当に同じ内容!(入会時に小学校名を聞かれます)
学校で習う前なら予習、習った後なら復習が完璧にできます。
たとえば、小学ポピー1年生7月号の国語『おおきなかぶ』(教育出版バージョン)。
学校の教科書で習うおおきなかぶのお話を、ポピーで8ページにわたって学習。
想定される先生からの質問やテストに出そうなところまで、しっかり網羅されています。
これなら授業でも自信を持って手を挙げられるし、テストでも100点を狙えますね。
次に、小学ポピー1年生6月号の算数『ちがい』(東京書籍バージョン)。
こちらも、左上に対応する教科書のページが書いてあり、教科書の内容とバッチリ連動しています。
算数は、1つ1つ授業についていかないと、一度つまづいて苦手意識を持ってしまうとなかなか元の軌道には戻れません。
簡単だと思っても、確実に基礎を積み上げていくことが大切ですよ。

★こちらの記事も読まれています 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 続きを見る
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
小学ポピーの「完璧な教科書準拠」のメリットとデメリットは?
このように、学校の教科書にバッチリ沿っている小学ポピー1年生のワーク。
他にも教科書準拠の通信教育はあるけれど、ここまで徹底的に教科書の内容をなぞって学習していくのは小学ポピーだけ。
教科書と同じ内容だと、どんなメリットあるのでしょうか?
教科書準拠のメリット
- 学校の授業に自信を持ってのぞめる
- 学校のテストで高得点が狙える
- 習い事などで忙しくても、学校の授業にしっかりついていける
- 病気やケガで学校を休んだり、長期休校で自宅学習になっても安心
一方で、こんなデメリットもありますよ。
教科書準拠のデメリット
- 「学校の授業・宿題・ポピー」が全部同じ内容で子供が飽きる
- 読む文章量が少ない
- 発展的な学習ができない
教科書準拠の通信教育がいいかどうかは一概には決められず、向き不向きに個人差があります。
お子さんによってやる気が出る学習方法が違うので、まずは無料体験教材を取り寄せてみることをおすすめします♪
>>教科書準拠と非準拠、どちらがいいの?メリットとデメリット

\楽しい無料お試し教材はコチラから/
小学ポピー1年生の『テスト』の口コミ

2021年7月号 テスト
小学ポピー1年生には、毎月『こくご/さんすうテスト』がついてきます。
これはチャレンジやZ会のような添削課題ではなく、家で丸つけするもの。
では何のためにあるかというと、ずばり『学校のテスト対策』なんです。
学校のテスト問題には、ちょっと独特の言い回しがありますよね。
『あてはまらないもののしかくにまるをいれましょう』など。
「あてはまらないのに〇を書くの?しかくにまるって?いれるってなに?」
と、1年生なら迷うことも。(うちの子がそうでした^^;)
内容自体はちゃんと理解できているのに、問題の意味がよくわからなかったり、聞かれていることを間違えてしまうこともあります。
そんなテストの練習ができるのが、小学ポピーのテストです。
また、学期末や年度末には、『まとめテスト』も。(6・9・11・2月)

2021年2月号 学年末テスト
もちろん、丸つけ用の解説書も付いています。
ポピーを発行している『新学社』は全国の小中学校にテスト問題を販売しているので、ポピーのテストをやっておけば同じような問題が出る確率も高いですよ♪

小学ポピー1年生『ひめくりドリル』の口コミ

2021年2月号 ひめくりドリル
小学ポピー1年生には、メインワーク以外に『ひめくりドリル』が毎月付きます。
これがとても使い勝手がいい!
チャレンジ1年生やZ会でもメイン教材以外に『ドリル』が付いてくるけれど、正直あまりやらないんですよね。
たぶん、特に低学年の子供にとってはドリルって単調でつまらないんだと思います。
それが小学ポピーでは、ひめくりカレンダーのように毎日1枚ずつ切り離して使えるので、勉強へのハードルが低くて達成感もある。
それもA5判のミニサイズ(表が算数・裏が国語)で1枚5分以内に終わるので、
「朝起きてすぐ・寝る前」などのすきま時間にサッとできる。
これは本当によく考えられているな~と思います!
小学ポピーは、もしメインワークをやりきれなくても、この『ひめくりドリル』だけでも6年生まで毎日やれば、結構な学習量になりますよ。
ひめくりドリルとまとめテストだけでも、小学ポピーをやる価値は十分あると思いました。

小学ポピー1年生『ぴかり!!』の口コミ

2021年7月号 ぴかり!!
『ぴかり!!』は、理科・社会・英語などの読み物。
小学ポピー1年生には付録はないけれど、この毎月の『ぴかり!!』は付録と同じくらい子供は飛びつきますよ。
というのも、たっぷりの写真や漫画、脳トレや英語のゲームなどで、子供にとっては遊び感覚!
楽しみながらいろいろな知識が身についていきます。
たとえば、小学ポピー1年生7月号の『昔と今の生きものくらべ』。
昔の馬は犬くらいの大きさで、指も分かれていたとのこと。
大人が読んでもおもしろいですよね♪
7月号の社会の学びは『たなばた』。
こちらは6ページの漫画になっていて、お勉強の息抜きをしながら行事の学びができます。
小学校で本格的な理科と社会の授業が始まるのは3年生から。
理科社会はどうしても暗記が多くなってしまう教科だけれど、成績がよく伸びる子は『暗記が得意な子』ではなく『理科と社会に興味がある子』です。
ただ暗記をするのは苦痛だけれど、普段から興味を持っていることなら自然と覚えられますよね。
だから、1~2年生で理科と社会への興味をどれだけ高めておけるかが大切。
同じように理科社会の学びが充実しているのは、『Z会』です。
ポピーとZ会は、幼児コースから読み書き計算だけでなく身近な自然科学や生活の学びにも力を入れていて、その点ではとてもよく似ていますよ。
その上で、ワークが難しいのがZ会、やさしいのがポピーです。
また小学ポピー1年生の英語は、偶数月は別冊『わくわくえいご』で、奇数月はこの『ぴかり!!』で、と毎月学べるようになっています。
7月号のぴかりの英語学習は『名前に"fish"が付く生きもの』。

2021年7月号 英語
”star fish"(ヒトデ)や"cat fish"(なまず)など。
ただ漫然と英語を学ぶよりも、ゲーム性があって印象に残りますよね。
デジタルブックで音声が聴けるのも、嬉しいポイントです。

★幼児ポピーにも知的好奇心を養う教材がたくさんあります 「年長からできる幼児通信教育ってないかな?」 「ドリルを買っても全然やらない…」 そんなお子さんには、幼児ポピー年長『あおどり』をおすすめします。 なぜポピーがおすすめなのか、ポピーが合わないのはどう ... 続きを見る
【口コミ】ポピー年長あおどりの効果とデメリットは?
小学ポピー1年生『こころの文庫』の口コミ
小学ポピー1年生には、B5サイズの本『こころの文庫』が毎月1冊付いてきます。
幼児向けの通信教材では絵本がついてくるものが多かったけれど、小学生向けの通信教材で本があるのは珍しいですね。
でも、自分で字がスラスラ読めるようになる1年生こそ、読書習慣がつくがどうかの大切な時期。
それもポピーでは6年生まで、習う漢字に合わせて読めるようになる本が毎月送られてくるので、国語の復習にもなりますよ。

★こちらの記事も読まれています 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 続きを見る
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
\楽しい無料お試し教材はコチラから/
小学ポピー1年生の料金は? 6年生でどこまで高くなる?
小学ポピー1年生の料金をみてみましょう。
小学ポピー1年生の月額 (税込/入会金無料) | |
毎月払い | ¥2,500 |
半年一括払い (2.5%OFF) | ¥2,468 |
年一括払い (5%OFF) | ¥2,375 |
小学ポピーはもともと他の通信教育より安かったけれど、2020年に2,700円からさらに200円値下げされました。
1,000円前後だった幼児ポピーと比較するとどうしても高く感じてしまうけれど、小学生向け通信教育にしては格安ですよ。
代表的な小学生向けの通信教育の小1コースの料金と、参考までに小6の料金も比較してみましょう。
小1 | 小6になると… | 中学受験対応 | |
小学ポピー | ¥2,375 | ¥3,610 | × |
名探偵コナンゼミ | ¥2,420~ | ¥4,620~ | × |
スマイルゼミ | ¥2,980~ | ¥6,270~ | × |
進研ゼミ | ¥3,180 | ¥5,830~ | △ (中学受験コースあり) |
Z会 (タブレット) | ¥2,992 | ¥7,480 | ◯ |
Z会 (紙) | ¥4,114~ | ¥7,462~ | ◯ |
(税込/年一括払いの月額・どの教材も入会金無料)
学年が上がるとどの通信教育も軒並み高額になるのと比べて、小学ポピーは6年生になってもそれほど高くなりません。
ポピーがいかに良心的かわかりますね。
もちろん安かろう悪かろうではなく、無駄を徹底的に省いた教材で、6年生まで学校の教科書に沿ってしっかりと学んでいけます。

まとめ ~小学ポピー1年生の口コミ
見てきたように、小学ポピー1年生は基礎学力をガッチリつける教材。
学校のお勉強を完璧にしてテストで高得点を狙うには、ポピーがNo.1です。
また、シンプルで安いながらも子供が毎日お勉強したくなる仕掛けが満載で、1年生で身につけたい学びがギュッと凝縮。
公立の中学校に進んで内申点をしっかり取るのなら、小学校低学年からポピーで教科書の内容に沿った学習をコツコツとしていくのがおすすめですよ。
小学ポピー1年生はこんなご家庭におすすめ
- 学校の教科書に沿った基礎学力をきちんとつけて、成績を良くしたい
- 理科や社会にも興味を持ってほしい
- 付録や添削がなく、シンプルな教材がいい
- なるべく値段を抑えたい
小学ポピー1年生より他の教材がおすすめのご家庭
- 付録や副教材が多く楽しい教材がいい
→チャレンジ1年生(紙)がおすすめ
- ゲーム感覚で学べるタブレット教材がいい
→チャレンジタッチ1年生/
スマイルゼミがおすすめ
- 国語力を中心に、思考力や複合的な力も養いたい
→ 名探偵コナンゼミ
(紙・タブレット)がおすすめ
- 教科書を超えた応用問題をやりたい・中学受験を考えている
→Z会小学1年生(紙・タブレット)がおすすめ
たくさんある小学1年生向けの通信教材は、それぞれに特色があり効果や目的も違うので、選ぶ際にはまず無料お試し教材で比較してみることをおすすめしますよ♪
お子さんに合う教材がきっと見つかると思います。
\楽しい無料お試し教材はコチラから/
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
★ 小学生向け通信教育 ★
小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... 小学生向けの家庭用通信教育には、通う学校の教科書に合わせた『教科書準拠』と、どの教科書でも関係なく一律の内容で学ぶ『教科書非⚫︎準拠(標準版)』があります。 よく「教科書準拠の通信教育の ... 3月末生まれの長男が小学生になりました!(2021年4月) 幼児教育はいろいろ試した結果、年長で『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会幼児コース』に落ち着き、一生懸命やる時もあればサボる時もあり ... 小学1年生向けの通信教材を検討している親御さん。 「タブレット教材が気になるけど、付いているゲームで遊んでばかりにならないか心配…。」 という方も多いのではないでしょうか? 中でも、受講人数No.1で ... 難関校の合格実績で有名なZ会通信教育。 「Z会の小学生最初の1年生講座ってどうなんだろう?」 と気になりますよね。 我が家の3月生まれの長男が小学校に入学。(2021年) 通信教育をどうしようかと子供 ... 質の高い通信教育として定評があるZ会小学1年生講座。 従来の『紙コース』に加え、2020年から『タブレットコース』も始まりました。 「1年生は、まだ紙の学習をさせた方がいいのかな?」 「タブレットだと ...
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
教科書準拠がいいって本当?意外なデメリットも!【小学生通信教育】
【チャレンジタッチ1年生口コミ】やってわかったことは?
遊び?勉強?チャレンジタッチ1年生のゲームアプリ
Z会小学生1年生コース(紙)ってどう?【受講口コミ】
Z会・紙とタブレットを比較受講した結果は?【小学1年生】
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較8選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
幼児ポピー
ママパパが子供の頃からある幼児ポピー『ポピっこ』。 『あかどり・あおどり』と聞くと、「懐かしい!」という方もいらっしゃると思います。 最近では、プロゴルファーの石川遼選手が小中学時代にポピーをやってい ... 「年長からできる幼児通信教育ってないかな?」 「ドリルを買っても全然やらない…」 そんなお子さんには、幼児ポピー年長『あおどり』をおすすめします。 なぜポピーがおすすめなのか、ポピーが合わないのはどう ...
幼児ポピーは安いだけじゃない!意外なメリット【口コミ】
【口コミ】ポピー年長あおどりの効果とデメリットは?
こちらの記事も読まれています
「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ... 小学生の子を持つ親御さん、放課後の時間をどうしていますか? 習い事、ゲームやテレビとの付き合い方、家のお手伝いなど…何をどの程度させたらよいのか、迷いますよね。 ここでは、1つの例として東大生が小学生 ... 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、チャイルドコーチ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 2022年4月20日情報更新 我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこま ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...
子供の思考力を鍛える3つのステップ
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?
頭の良くなる小学生生活・遊びと生活編【東大アンケート総まとめ】
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

