こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの口コミまとめ!評判と意外なデメリットも徹底解説

こどもちゃれんじぷち2022年4月キャンペーン

5人に1人が学習したことがあるという人気No.1の教材、ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』。

こどもちゃれんじの圧倒的な人気の理由は何?
本当に評判通りの良い教材?
こどもちゃれんじにデメリットはないの?

こどもちゃれんじの口コミやメリットデメリットを、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者が、実際に息子と一緒に受講した経験から詳しくお伝えしていきます。

★こどもちゃれんじ思考力特化コースの受講口コミはこちらからどうぞ♪


こどもちゃれんじ総合思考力特化コース比較
「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?口コミで徹底比較!

こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫?」 と気になる方も多い ...

続きを見る

こどもちゃれんじ
2023年夏の特大号キャンペーン♪

8/25までに年一括払いで入会後
アンケートに回答すると
Amazonギフト券3,000円を
全員にプレゼント!
 ※ じゃんぷを除く
\お得な限定キャンペーンは今だけ/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

こどもちゃれんじのメリットとデメリットは?

まず、こどもちゃれんじの概要、メリットとデメリットをみてみましょう。

こどもちゃれんじ
年齢 0歳3ヵ月〜
月額
(税込)
0歳:1,900円
1歳:2,280円
2歳・年少:2,460円
年中・年長:2,730円
年中・年長タブレット:3,230円
(年一括払いの月額・入会金無料)
教材 ワーク (年少〜)・知育玩具・絵本・アプリ・映像配信
内容 もじ・かず・自然・科学・生活習慣・社会のルールとマナーなど
英語 あり (アプリ・映像・エデュトイ・年長じゃんぷタッチではワーク内)
※ 別教材『こどもちゃれんじEnglish』もあり
年長終了時の到達目安 《もじ》ひらがなカタカナの読み書き
《かず》簡単な足し算引き算・図形・時計など
レベル やさしい~標準

※ 月額は2023年4月からの新料金

 

子供の教育

こどもちゃれんじのメリット

  • 0歳から始められる
  • 1人で学べる教材が多い
  • 楽しく簡単なお勉強ワークで、自信がつく
  • 紙の教材とデジタルワークのイイトコ取り
  • 年中からタブレットコースも選べる
  • 質の高い知育玩具が毎月届く(タブレットコースを除く)
  • 生活習慣トレーニングのサポートが充実
  • 映像教材が豊富
  • 英語に触れられる

子供の教育

こどもちゃれんじのデメリット

  • おもちゃが溜まる
  • お勉強が進んでいる子にはワークが簡単すぎる
  • 付録で気が散ってワークをやらなくなることも
  • しまじろうが苦手なご家庭にはツラい

 

こどもちゃれんじが口コミで人気の理由は、主に次の3つ。

こどもちゃれんじの人気のヒミツ!

順番に見ていきましょう。

 

こどもちゃれんじが口コミで人気の秘密①「0歳から始められる」

こどもちゃれんじbaby

こどもちゃれんじは、0歳から始められるのが大きなメリット。

生後3か月で入会すると『特別教材』が届き、6か月からは『こどもちゃれんじbaby』が始まります。

こどもちゃれんじのベビー向け教材は、いわゆる先取りの『早期教育』ではなく、

五感をはぐくむもの
子供の好奇心を育てるもの
お手伝いやトイレトレーニングごっこ

など、知育と育児に役立つ教材が中心

「知育って何をしていいのかわからない…」という親御さんでも、こどもちゃれんじの教材を毎月こなしていけば、それだけで一通りの知育ができるようになっているのでおすすめです。

テレビやタブレットの代わりに、こどもちゃれんじの知育玩具や映像教材が子守りをしてくれて助かった」という口コミも多いですよ♪

ベビー向けのこどもちゃれんじは、お子さんはもちろんのこと、

「ママパパがとっても助かる!」

教材とも言えます。

 

こどもちゃれんじが口コミで人気の秘密②「しまじろうと学べる」

こどもちゃれんじ年少

こどもちゃれんじの口コミには、

「子供が進んで毎日お勉強したがる」
「毎月教材が届くのを楽しみにしている」

というおすすめの声がたくさん。
その秘密の一つは、やはりキャラクター

こどもちゃれんじの教材では『しまじろう・はなちゃん・とりっぴい』達があちこちに出てきて、一緒にいろいろなことを学んでいきます。

なんとしまじろう達は、教材の年齢に合わせて、赤ちゃんから年長さんまで一緒に大きくなっていくんですよ

しまじろう赤ちゃん 矢印 しまじろう年長

また、こどもちゃれんじほっぷ(年少)から3つの『通園タイプ』が選べるのも大きなメリット。

選べる通園タイプ

  • 幼稚園(2年通園)
  • 幼稚園(3年通園)
  • 保育園

通園タイプ別に、しまじろうたちの入園の時期や、1日の過ごし方などが変わります

こんなきめ細かくキャラクターの設定がされている教材は、こどもちゃれんじだけ。

机に向かうのが嫌い、ドリル勉強はやりそうにない…

そんなお子さんでも、しまじろうのいるこどもちゃれんじなら取り組んでくれたという口コミが多いです。

逆に、「しまじろうはあまり好きじゃない…」という親御さんにとっては、部屋中がしまじろうだらけになるのでデメリットと言えるかもしれませんね。

でも、幼児期はとにかく

『お勉強=楽しい!』

と脳に刷り込むことが大切なので、もし子供がしまじろうが好きならその力を借りるのもおすすめですよ。

 

こどもちゃれんじが口コミで人気の秘密③「プロ厳選の知育玩具」

こどもちゃれんじ付録エデュトイ

『こどもちゃれんじ』の人気の理由の3つ目は、知育玩具『エデュトイ』

プロが厳選してこどもちゃれんじ専用に作られた知育玩具は、とにかくクオリティが高くておすすめ!

他のどの幼児教材の付録よりも豪華で完成度が高く、「こどもちゃれんじをやっていれば市販の知育玩具はいらない」という口コミも多いです。

こどもちゃれんじの知育玩具には、例えば次のようなものがあります。
(※ 抜粋・年によって変わることがあります)

こどもちゃれんじの知育玩具

0歳(baby)
 ベビージム・起き上がりこぼし・布絵本・引き出すキューブ・木製積み木・コースターなど

1歳(ぷち)
 言葉トランク(日本語/英語)
・しまじろうパペット・色積み木・知育ブロック・半分こセット・キッチンセット・歯磨きミラー・など

2歳(ぽけっと)
 音声タッチペン・トイトレセット・お医者さんごっこ・レジごっこ・車のおもちゃ・
はなちゃんお世話セットなど

年少(ほっぷ)
 ひらがな/かずパソコン・園ごっこ・立体バランスパズル・数のドーナツやさん・配達ごっこ(組み立てレール)など

年中(すてっぷ総合コース)
 ひらがななぞりん・組み立てスライダー・生き物観察セット・とけいマスター・変身ロボキット・体の中ポスターなど

年長(じゃんぷ総合コース)
 書き順ナビ・プログラミングマシン・植物お世話セット・宇宙の不思議図鑑・ランドセル工作など

こどもちゃれんじではその年齢(月齢)にぴったりの知育玩具が毎月届くので、子供は遊びながら必要なことをしっかり学べます

ただし、かさばるものが多くて収納に困るという口コミも。

もし年中・年長になって「もうおもちゃはいらないなぁ…」と思ったら、タブレット型教材の『こどもちゃれんじタッチ』(年中~)や、知育玩具が少ない『こどもちゃれんじ 思考力特化コース』(年長のみ)変更するのも手ですよ♪

こどもちゃれんじ総合思考力特化コース比較
「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?口コミで徹底比較!

こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫?」 と気になる方も多い ...

続きを見る

\まずはお得な無料体験教材から♪/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

こどもちゃれんじで具体的に何が学べるの?年長の到達レベルは?

こどもちゃれんじで学ぶこと

こどもちゃれんじで具体的に何を学べるのか、詳しくみていきましょう。

こどもちゃれんじの年齢別教材内容一覧

こどもちゃれんじの年齢別の教材内容は、次の通り。

コース 年齢 毎月の教材
baby 0~1歳 絵本・知育玩具
ぷち 1~2歳 絵本・知育玩具・アプリ
ぽけっと 2~3歳 絵本・知育玩具・アプリ
ほっぷ 年少 絵本・知育玩具・アプリ・ワーク(16ページ)・デジタルワーク
すてっぷ 年中 絵本・知育玩具・アプリ・ワーク(28〜36ページ)・デジタルワーク
すてっぷタッチ※ 知育玩具(2回のみ)アプリ・タブレットワーク・デジタルワーク
じゃんぷ 年長
絵本・知育玩具・アプリ・ワーク(40ページ)・デジタルワーク
じゃんぷタッチ 知育玩具(2回のみ)・アプリ・タブレットワーク・デジタルワーク

※ すてっぷタッチは2023年4月新規開講

このようにこどもちゃれんじでは『絵本と知育玩具』が全年齢を通して毎月届き、『アプリ』はぷち(1歳)から、『お勉強ワーク』はほっぷ(年少)から始まります。

また全年齢を通して、年間400本国内外の子供番組が配信される『こどもちゃれんじTV』が無料で見放題。(2022年1月~)

知育効果が高く質の良い番組がたくさん見られて嬉しいと口コミでも高評価です。

 

こどもちゃれんじ baby/ぷち/ぽけっと(0~2歳)の口コミ

こどもちゃれんじベビー

まず、乳児期のこどもちゃれんじ baby・ぷち・ぽけっと(0~2歳)の教材は、『絵本・エデュトイ・アプリ(baby除く)』の3つ。

この年齢のこどもちゃれんじは、ママパパを本当に助けてくれますよ

知育玩具は、『知育・育脳』の面から本当によく考えて作られていて、市販のおもちゃよりも安くてずっと質が高いです。

離乳食・食事の開始、トイレトレーニング、さまざまなしつけなども、こどもちゃれんじのおもちゃやアプリの映像のおかげでとてもスムーズ。

こどもちゃれんじは、ぽけっとまではいわゆる『お勉強』はありません。

でも、遊びながら語彙を増やしたり、数の概念が身につくような工夫がたくさん。

さらに、会員アプリ「しまじろうクラブ」には英語の歌やダンスなども収録されているので、自然に英語の耳やリズム感などが育つのも嬉しいですね♪

会員が無料で見られる『こどもちゃれんじTV』でも、英語の幼児番組やしまじろうアニメの英語版がみられます。

こどもちゃれんじbaby
2023年資料請求キャンペーン
もれなく全員に
『Familiar初めての離乳食セット』
がもらえます♪

★あわせて読みたい

 

こどもちゃれんじほっぷ以降(年少3歳~)の口コミ

こどもちゃれんじ年少ひらがな

こどもちゃれんじほっぷ(年少)からは、『絵本・知育玩具・アプリ』に加えて『キッズワーク』でのお勉強がスタート。

ワークと言っても、ひたすら問題を解くドリル形式ではありません。

こどもちゃれんじのテキストはオールカラーでしまじろう達もたくさん出てくるので、まるで絵本を読んでいるよう♪

シール学習も多く、遊びの延長ですんなり学習に入っていけたという口コミも多いですよ。

こどもちゃれんじほっぷ〜じゃんぷで学ぶ内容は、次の通り。

もじ
ほっぷ(年少) ひらがなの読み
すてっぷ(年中) ひらがなの読み書き/カタカナの読み/書いて伝える力
じゃんぷ(年長) ひらがなカタカナの読み書き/助詞/表現する力
かず
ほっぷ(年少) 1〜10まで数える/数の概念
すてっぷ(年中) 足し算と引き算の概念/時計
じゃんぷ(年長) 簡単な足し算と引き算/図形/時計

年長終了時までに、小1の夏ぐらいまでの内容が身に付くようになっています。

また、こどもちゃれんじでは年中すてっぷからタブレット型教材『こどもちゃれんじタッチ』も選択が可能。(2023年4月~)

もし「紙の教材は嫌がってお勉強が続かない…」という場合には、年中からタブレット教材に切り替えるのもおすすめです。

★あわせて読みたい


こどもちゃれんじタッチとスマイルゼミ比較
じゃんぷタッチとスマイルゼミ比較口コミ!おすすめタブレットどっち?

幼児でも1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月か ...

続きを見る

 

こどもちゃれんじのお勉強ワークの難易度は?

こどもちゃれんじの文字や数のお勉強ワークの難易度は、他の教材と比べるとやさしいレベルで、最低限小学校に上がった時につまづかない程度。

またワーク量も少なめです。

ただし、紙のテキストが終わっても、会員向けのデジタル配信のワーク(手持ちの端末を使用)がたっぷりあるので、以前よりは物足りない感がかなり改善されたという口コミが多いです。

こどもちゃれんじデジタルワーク

それでも物足りず、「もっとたっぷりワークがほしい!」という場合は、じゃんぷ(年長)から同じ料金でレベルが高くワーク量も多いこどもちゃれんじ『思考力特化コース』に変更するのもおすすめ。

思考力特化コースについて詳しくは、こちらの口コミレビュー記事をご覧ください。

思考力がつく幼児教育口コミブログ
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2023年】

『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...

続きを見る

 

こどもちゃれんじで『文字・数』以外にお勉強できることは?

こどもちゃれんじ学習

こどもちゃれんじには、絵本や映像を使った、季節の草花・海や川などの自然の学習、人体や宇宙などの科学の学習もたくさん!

「もっと知りたい!」という子供の好奇心を育てると同時に、理科への興味をもつきっかけにもなりますよ♪

またこどもちゃれんじでは、季節ごとの日本の行事なども詳しく学べるので、大人も一緒に「そうだったんだ!」と改めて勉強になることもあります。

 

こどもちゃれんじの『生活習慣・社会のルールやマナー』の口コミは?

こどもちゃれんじ生活

こどもちゃれんじのメリットの一つは、「生活習慣・マナー・社会や交通のルール・お友達への思いやり」などの学びが、他社よりかなり充実していること。映像教材と知育玩具で、しまじろうたちが楽しく、かつしっかりと教えてくれます

こどもちゃれんじをやっていれば、トイレトレーニングや食事のマナーもばっちり!

また小学校準備として、時計を見て行動する練習や、ランドセルの模型を使って教科書を詰める練習なども。

親にとっても子供にとってもまさに至れり尽くせりの教材。

この辺りが、こどもちゃれんじの口コミ評判が高い大きな理由ですね。

 

こどもちゃれんじの『英語学習』の口コミは?

ちゃれんじ思考力特化コースブログ英語

英語は、できるだけ耳が柔らかいうちにネイティブの発音に触れて、『英語耳』を育てておきたいですよね。

こどもちゃれんじでは、 1歳(ぷち)~年長(じゃんぷ)に見られる毎月の会員アプリの映像の中に、英語学習が含まれています

楽しい歌やダンスなどで、単語や挨拶程度の簡単なフレーズを自然に覚えてしまいますよ♪

また、年中・年長のタブレットコースでは、日々のレッスンの中に英語学習も含まれています。

こどもちゃれんじの英語学習は、総合通信教材に付随している英語学習の中では内容が一番充実しているので、それほど本格的に学ばせたいわけではなければひとまずはこれで十分でしょう。

さらに、こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)では、タッチペンを使った英語学習も。

もし、もっと本格的に英語を学びたい場合は、別教材で『こどもちゃれんじイングリッシュ』も受講できますよ♪

『こどもちゃれんじイングリッシュ』は、通常月額 3,637円~4,180円のところ、こどもちゃれんじ受講者は 2,933円~3,476円(税込)で受講することができるので、とてもお得。

幼児期から英語に触れる効果については、ぜひこちらの記事もご覧ください。

\特典たっぷりの無料お試し教材はこちら♪/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

こどもちゃれんじの料金

こどもちゃれんじの料金をみてみましょう。

baby(0歳) 1,900円 (年一括払い)
2,074円 (毎月払い)
1歳(ぷち) 2,280円  (年一括払い)
2,780円 (毎月払い)
2歳(ぽけっと)〜ほっぷ(年少) 2,460円  (年一括払い)
2,990円 (毎月払い)
すてっぷ(年中)・じゃんぷ(年長) 2,730円 (年一括払い)
3,290円 (毎月払い)
タブレット型教材(年中・年長) 3,230円 (年一括払い)
3,990円 (毎月払い)

※ 税込月額・入会金無料(2023年4月〜)

こどもちゃれんじの料金を、同じように『もじ・かず・自然・ルールやマナー』などを総合的に学べる他の教材の料金と比較してみると、

幼児ポピー (2歳〜) 1,425円
こどもちゃれんじ (0歳〜) 1,900円〜3,230円
Z会 幼児コース (年少〜) 2.125円~2,550円
スマイルゼミ (年少冬〜) 3,278円

※ 税込月額(年一括払いを月額換算)・各社とも2023年4月からの新料金

質の高い知育玩具や絵本が毎月付き、英語も学べる上にデジタルワークもあることを考えると、こどもちゃれんじはとてもコスパがいい教材と言えます。

\まずはお得な無料体験教材から♪/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

他社との詳しい比較口コミは、こちらからどうぞ。

 

こどもちゃれんじは退会しやすい?

こどもちゃれんじ退会

せっかく楽しくお勉強できても、退会の時にイヤな思いをする教材は避けたいですよね。
こどもちゃれんじはすんなり退会できるでしょうか?

 

こどもちゃれんじは、最低2ヵ月で退会できる

こどもちゃれんじは、最低2か月受講すればいつでも退会できます。

もし年一回払いをしていても途中退会が可能で、その場合は残額が返金されます。

こどもちゃれんじには入会金はないので、早期に退会をしても損をすることはありませんよ。

 

退会は、退会希望月の前月5日まで(日曜・祝日の場合は翌営業日)に、電話でのみ受け付けています。
(こどもちゃれんじbabyのみ、前月1日まで)

しつこく引きとめられることもなく、事務的にすんなりと退会できたという口コミが多いです。

ただし、ベネッセコーポレーションへの電話はつながりにくいことがあるので、ある程度時間に余裕のある時に電話したほうが安心です。

\楽しい無料お試し教材はこちら♪/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

 

通常のこどもちゃれんじでは物足りない場合は?

ここまで、こどもちゃれんじの通常の『総合コース』についてお伝えしてきました。

こどもちゃれんじには、この他にも様々な教材があるのでみていきましょう。

こどもちゃれんじ思考力特化コース(年長じゃんぷ)

こどもちゃれんじ思考力特化の効果

「普通のこどもちゃれんじでは物足りない」
「おもちゃよりもワークが多いほうがいい」

というご家庭にぴったりなのが、『こどもちゃれんじ 思考力特化コース』。

こどもちゃれんじ思考力特化コースのレベル

思考力特化・年長じゃんぷ6月号

こどもちゃれんじ思考力特化コースはじゃんぷ(年長)のみで選択でき、料金は総合コースと同額です。

知育玩具は年1回のみで、絵本はありません

その代わりに、お勉強ワークの量が総合コースの2〜3倍になり、主に紙製の考える遊びセットや特別教材がたくさん付きます。

先取り学習ではなく、幼児の範囲内で論理的思考力をがっつり鍛える良問揃いの教材ですよ。

幼児通信教育のメリットこどもちゃれんじ『思考力特化コース』が向いているお子さん

  • 通常のこどもちゃれんじでは簡単すぎる
  • すでに学習習慣があり、机に向かうことに慣れている
  • じっくり考える力をつけたい
  • おもちゃは最低限のものしかいらない

こどもちゃれんじ思考力特化コースについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの受講口コミをご覧ください。


こどもちゃれんじ総合思考力特化コース比較
「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?口コミで徹底比較!

こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫?」 と気になる方も多い ...

続きを見る

 

こどもちゃんれじの6つのプラス教材

またこどもちゃれんじでは通常の教材に加えて、『こどもちゃれんじプラス』という6つのオプション教材もあります。

月545~1,090円で、工作本・リズムダンスDVD・追加のワークや絵本・科学実験キット・プログラミング学習をプラスして、お子さんにぴったりの教材にカスタマイズすることができますよ。

こどもちゃれんじプラス教材の口コミはこちらをご覧ください。

こどもちゃれんじプラス口コミ
プログラミングやサイエンスが気になる!こどもちゃれんじのプラス教材

人気No.1の幼児通信教育『こどもちゃれんじ』。 そのこどもちゃれんじには、メインの通信教育の他に月545円からで受けられる『プラス教材』というのがあります。 このプラス教材は、こどもちゃれんじ会員に ...

続きを見る

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

 

さあ、こどもちゃれんじを無料体験してみよう!

こどもちゃれんじ無料体験教材

このように、こどもちゃれんじの実際の教材を分析したところ、人気No.1の口コミ評判通りのとても内容の充実した教材であることがわかりました!

こどもちゃれんじは、

  • 乳児の知育の仕方がわからない・月齢ごとに必要な知育玩具や絵本を毎月送ってほしい
  • 遊びを通して楽しく学習習慣をつけたい
  • 文字や数だけでなく、自然科学やマナー・英語なども一括して学びたい
  • 親が忙しく、できるだけ1人で学べる(遊べる)教材がいい

というご家庭におすすめです。

ただし、こどもちゃれんじにはこんなデメリットも。

こどもちゃれんじのデメリット

  • お子さんによっては、ワークドリルが簡単すぎる
  • すべての学びが完璧に準備されすぎていて、受け身学習になりがち
  • しまじろうが好きでないとツラい

教材の雰囲気やレベルが合うかなど、ぜひ一度こどもちゃれんじの年齢別無料体験教材を取り寄せて試してみてくださいね♪

 

こどもちゃれんじ
2023年夏の特大号キャンペーン♪

8/25までに年一括払いで入会後
アンケートに回答すると
Amazonギフト券3,000円を
全員にプレゼント!
 ※ じゃんぷを除く
\お得な限定キャンペーンは今だけ/

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

小学1年生の進研ゼミチャレンジの口コミはこちらからどうぞ♪

 

幼児通信教育を比較


思考力がつく幼児教育口コミブログ
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2023年】

『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...


3歳で勉強する通信教育比較
3歳(年少)におすすめの通信教育は?学習の効果と弊害も要チェック!

子供が年少さん(3歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるのかな…?」 と迷う方も多いと思います。 ここでは、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの ...


年長小学校入学前の勉強はどこまで
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2023年幼児教材比較】

子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ...


幼児のSTEAM教育の教材
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材

いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ...

こちらの記事も読まれています


Z会幼児年長口コミブログ
【Z会年長コース口コミ】メリットデメリット・1年受講した結果は?

わが家の3月生まれの長男が、『Z会年長コース』を1年間受講。 どんな力がついた? 逆にがっかりしたことは? ここではZ会の教材内容やお勉強の効果について、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導 ...


幼児ポピーのメリットデメリット
幼児ポピーの口コミ評判・効果ある?メリットデメリットを大公開!

ママパパが子供の頃からある老舗の教材、幼児ポピー『ポピっこ』。 『あかどり・あおどり』と聞くと、「懐かしい!」という方もいらっしゃると思います。 ここでは、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指 ...


ポピーきいどり2023年口コミ
【口コミ】ポピー年少きいどりの感想・他の教材との違いを徹底解説!

お子さんが年少さんになると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「お友達が字を読めるようになってきて、うちも教えた方がいいかな?!」 と思う機会が増えますよね。 ここでは、モンテッソーリ教育とチャイル ...


ポピーあかどり2023年口コミ
ポピー年中「あかどり」受講口コミ・難易度は?教材を詳細レビュー

「年中からお勉強を始めたいけれど、よく聞くポピーってどんな教材かな?」 「口コミは?他の教材と比較するとどうなの?」 この記事ではそんな疑問をスッキリ解消します。 モンテッソーリ教育とチャイルドコーチ ...


スマイルゼミ 幼児口コミ
【口コミ】スマイルゼミ幼児年中・年長コース受講感想|英語がいい!

「タブレット型幼児教育ってどう?紙の教材とどちらがいいの?」 と迷う方も多いのではないでしょうか。 ここでは、タブレット型幼児教育で口コミ評価の高い『スマイルゼミ幼児コース』について、モンテッソーリ教 ...


がんばる舎幼児すてっぷ口コミ
がんばる舎すてっぷを実際に体験した口コミ・記憶学習が評判通りいい!

がんばる舎の幼児コース『すてっぷ』は、プリント型の幼児通信教育です。 付録やシールはなく、白黒プリントをホッチキスで留めた簡易的な冊子で、料金は月額990円(税込)と格安。 数ある幼児通信教育の中で、 ...


Z会幼児リニューアル口コミ
【口コミ】Z会がリニューアル!(幼児)どう変わった?

Z会幼児コースが、2020年4月ついに大幅にリニューアルされました! そのリニューアル最初の年長4月号が届いたので、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者がたっぷり口 ...


Z会幼児年中受講口コミブログ
年中3月号・ワークの到達点は?【Z会幼児】

Z会幼児年中コース最後の教材が届いた! 難関校合格実績で知られるZ会の、幼児向け通信教育『Z会幼児コース』。 その年中コースの仕上げとなる3月号が届きました! 年中3月号の教材内容は、 Z会幼児コース ...

幼児教育通信教材 幼児向け通信教育 その他のカテゴリー

 

-こどもちゃれんじ

Copyright© こども学習.com , 2023 All Rights Reserved.