幼児の5人に1人が学習したことがあるという人気No.1の教材『こどもちゃれんじ』。
こどもちゃれんじの圧倒的な人気の理由は何?
本当に評判通りの良い教材?
デメリットはないの?
こどもちゃれんじの口コミを、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで、1児の母でもある筆者が、実際に息子と一緒に受講した経験から詳しくお伝えしていきます。
★こどもちゃれんじ思考力特化コースの受講口コミはこちらからどうぞ♪ 「こどもちゃれんじは付録が多すぎる」 「総合コースが簡単だから思考力特化コースに移ろうかな?」 という方、いらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のト ... 続きを見る こどもちゃれんじの年中すてっぷから選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫かな?」 と気になる方 ... 続きを見る
こどもちゃれんじ思考力特化コースの効果・他の教材とどう違う?
【総合|思考力特化コース】こどもちゃれんじ徹底比較レビュー!
関連記事
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
しまじろうと知育玩具が人気!
0歳から始められる『こどもちゃれんじ』
まず、こどもちゃれんじの概要、メリットとデメリットをみてみましょう。
★ こどもちゃれんじ | |
年齢 | 0歳3ヵ月〜 |
月額 (税込) |
0歳:¥1,900 1歳~年少:¥2,280 年中・年長:¥2,480 年長タブレットコース:¥2,980 (年一括払いの月額・入会金無料) |
教材 | ワーク(年少〜)・知育玩具・絵本・DVD・アプリ・映像配信 |
内容 | もじ・かず・自然・科学・生活習慣・社会のルールとマナー |
英語 | あり(DVD・映像・エデュトイ・年長じゃんぷタッチではワーク内) ※ 別教材『こどもちゃれんじEnglish』もあり |
年長終了時の到達目安 | 《もじ》ひらがなカタカナの読み書き 《かず》簡単な足し算引き算・図形・時計など |
レベル | やさしい |
こどもちゃれんじのメリット
- 1人で学べる教材が多い
- 楽しく簡単なワークで、自信がつく
- 紙の教材とデジタルワークのイイトコ取り
- 質の高い知育玩具が毎月届く(年長タブレットコースを除く)
- トイレ・歯磨き・食事トレーニングのサポートが充実
- 映像教材が豊富
- 英語に触れられる
こどもちゃれんじのデメリット
- 勉強が進んでいる子にはワークが簡単すぎる
- 知育玩具が溜まる
- 付録で気が散ってワークをやらなくなることも
こどもちゃれんじ人気の秘密①
「0歳から始められる」
こどもちゃれんじは、0歳から始められます。
生後3か月から『特別教材』、6か月からは『こどもちゃれんじbaby』。
こどもちゃれんじの0〜2歳教材は、いわゆる先取りの『早期教育』ではなく、
五感をはぐくむもの
子供の好奇心を育てるもの
お手伝いやトイレトレーニングごっこ
など、知育と育児に役立つ教材が中心。
特に幼稚園入園予定のお子さんは、入園までの期間が長いですよね。
テレビやタブレットの代わりに、エデュトイや映像教材が子守りをしてくれて助かった、という声も多いですよ♪
なので、乳児期のこどもちゃれんじは、お子さんはもちろんのこと、
「ママパパがとっても助かる!」
教材とも言えます。
特に第一子で「知育って何をしていいのかわからない…」という親御さんは、毎月送られてくる教材をこなしていけば、それだけで一通りの知育ができますよ。
★こちらの記事も読まれています 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 続きを見る
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
こどもちゃれんじ人気の秘密②
「しまじろうと一緒に学べる」
こどものちゃれんじの口コミには、
「子供が進んで毎日やりたがる」
「毎月教材が届くのを楽しみにしている」
という声がとても多いです。
その秘密の一つは、やはりキャラクター。
こどもちゃれんじの教材には『しまじろう・はなちゃん・とりっぴい』達があちこちに出てきて、一緒にいろいろなことを学んでいきます。
なんとしまじろう達は、教材の年齢に合わせて、赤ちゃんから年長さんまで一緒に大きくなっていくんですよ♪
![]() |
![]() |
![]() |
また、こどもちゃれんじほっぷ(年少)からは、3つの『通園タイプ』も選べます。
選べる通園タイプ
- 幼稚園(2年通園)
- 幼稚園(3年通園)
- 保育園
通園タイプ別に、しまじろうたちの入園の時期や、1日の過ごし方などが変わります。
こんなきめ細かくキャラクターの設定がされている幼児教材は、こどもちゃれんじだけです。
机に向かうのが嫌い、ドリル勉強はやりそうにない…
そんなお子さんも、しまじろうのいるこどもちゃれんじなら取り組んでくれる可能性が高いです。
逆に、「キャラクター色が濃い教材は使いたくない」という親御さんにとっては、ツラいかもしれませんね。
でも、幼児期はとにかく
『勉強=楽しい!』
と脳に刷り込むことが大切なので、キャラクター達の力を借りるのも手ですよ♪
こどもちゃれんじ人気の秘密③
「プロ厳選の知育玩具『エデュトイ』」
『こどもちゃれんじ』の人気の理由の3つ目は、知育玩具『エデュトイ』。
プロが厳選してこどもちゃれんじ専用に作られたエデュトイは、とにかくクオリティが高い!
他のどの幼児通信教育よりも優秀で、これさえあれば市販の知育玩具は必要ありません。
こどもちゃれんじのエデュトイは、例えば次のようなものです。
(※ 抜粋・年によって変わることがあります)
エデュトイ
0歳(baby)
ベビージム・起き上がりこぼし・布絵本・引き出すキューブ・木製積み木・コースターなど
1歳(ぷち)
言葉トランク(日本語/英語)・しまじろうパペット・色積み木・知育ブロック・半分こセット・キッチンセット・歯磨きミラー・など
2歳(ぽけっと)
音声タッチペン・トイトレセット・お医者さんごっこ・レジごっこ・車のおもちゃ・はなちゃんお世話セットなど
年少(ほっぷ)
ひらがな/かずパソコン・園ごっこ・立体バランスパズル・数のドーナツやさん・配達ごっこ(組み立てレール)など
年中(すてっぷ)
ひらがななぞりん・組み立てスライダー・生き物観察セット・とけいマスター・変身ロボキット・体の中ポスターなど
年長(じゃんぷ)
書き順ナビ・プログラミングマシン・植物お世話セット・宇宙の不思議図鑑・ランドセル工作など
その年齢にぴったりの知育玩具が毎月届くので、子供は遊びながら必要なことを学べます。
ただ、かさばるものが多くて収納に困るのがネック。
もし年中・年長になって、もう学習習慣がついて知育玩具はいらないなぁ…と思ったら、年に1つしか玩具の付かない『こどもちゃれんじ 思考力特化コース』に変更するのも手ですよ♪
-
-
【総合|思考力特化コース】こどもちゃれんじ徹底比較レビュー!
こどもちゃれんじの年中すてっぷから選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫かな?」 と気になる方 ...
続きを見る
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
『こどもちゃれんじ』で具体的に何が学べるの?
年長の到達レベルは他の幼児教育とほぼ同じ
こどもちゃれんじで具体的に何を学ぶのか、詳しくみていきましょう。
こどもちゃれんじの各コースと教材内容
こどもちゃれんじの毎月の教材は、次の通り。
コース | 年齢 | 教材(毎月) |
baby | 0~1歳 | 絵本・エデュトイ |
ぷち | 1~2歳 | 絵本・エデュトイ・DVD |
ぽけっと | 2~3歳 | 絵本・エデュトイ・DVD |
ほっぷ | 年少 | 絵本・エデュトイ・DVD・ワーク(16ページ)・デジタルワーク |
すてっぷ | 年中 | 絵本・エデュトイ・DVD・ワーク(28〜36ページ)・デジタルワーク |
じゃんぷ | 年長 |
絵本・エデュトイ・DVD・ワーク(40ページ)・デジタルワーク |
じゃんぷタッチ | エデュトイ(2回のみ)・ワーク(約170課題)・アプリ |
※ エデュトイ=知育玩具
※ DVDは、2ヶ月分の内容をまとめたものが、2ヶ月毎に送付
このように、『絵本とエデュトイ』は全年齢を通して毎月届き、『DVD』はぷち(1歳)から、『ワーク』はほっぷ(年少)から始まります。
また全年齢を通して、年間400本国内外の幼児向け番組が配信される『こどもちゃれんじTV』が無料で見放題です。(2022年1月~)
こどもちゃれんじ baby・ぷち・ぽけっと(0~2歳)は知育教材・育児をしっかりサポート!
まず、乳児期のこどもちゃれんじ baby・ぷち・ぽけっと(0~2歳)の教材は、『絵本・エデュトイ・DVD(baby除く)』の3つ。
この年齢のこどもちゃれんじは、ママパパを本当に助けてくれますよ。
エデュトイ(知育玩具)は、『知育・育脳』の面から本当によく考えて作られていて、市販のおもちゃよりも安くてずっと質が高いです。
離乳食・食事の開始、トイレトレーニング、さまざまなしつけなども、おもちゃやDVDのおかげでとてもスムーズ。
こどもちゃれんじぽけっとまでは、いわゆる『お勉強』はありません。
でも、遊びながら語彙を増やしたり、数の概念が身につくような工夫がたくさん。
さらに、ぷち(1歳~)からのDVDには、英語の歌やダンスなども収録されているので、自然に英語の耳やリズム感などが育つのも嬉しいですね♪
会員が無料で見られる『こどもちゃれんじTV』でも、英語の幼児番組やしまじろうアニメの英語版もみられます。
ほっぷ(年少3歳~)からは、ワークドリルが入ってくる
こどもちゃれんじほっぷ(年少)からは、『絵本・エデュトイ・DVD』に加えて『キッズワーク』での勉強が始まります。
ワークと言っても、ひたすら問題を解くドリルのようなものではありません。
オールカラーでキャラクターもたくさん出てくるので、まるで絵本のよう♪
シール学習も多く、子供は遊びの延長ですんなり学習に入り込めるようになっていますよ。
ほっぷ(年少)からのワークで学ぶ内容は、次の通り。
もじ | |
ほっぷ(年少) | ひらがなの読み |
すてっぷ(年中) | ひらがなの読み書き/カタカナの読み/書いて伝える力 |
じゃんぷ・じゃんぷタッチ(年長) | ひらがなカタカナの読み書き/助詞/表現する力 |
かず | |
ほっぷ(年少) | 1〜10まで数える/数の概念 |
すてっぷ(年中) | 足し算と引き算の概念/時計 |
じゃんぷ・じゃんぷタッチ(年長) | 簡単な足し算と引き算/図形/時計 |
年長終了時までに、小1の夏ぐらいまでの内容が身に付くようになっています。
また、こどもちゃれんじでは年長じゃんぷからタブレットコース『こどもちゃれんじタッチ』も選択が可能。
もし「紙のワークは嫌がってお勉強が続かない…」という場合には、年長からタブレットコースに切り替えるのもおすすめです。
★あわせて読みたい こどもちゃれんじの年長コースじゃんぷの受講を検討しているご家庭で、 「どのコースにしたらいいのか迷ってしまう…」 という方も多いのではないでしょうか? こどもちゃれんじ年長じゃんぷでは、2022年4月 ... 続きを見る 子供1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月から通 ... 続きを見る
【新タッチ登場!】こどもちゃれんじ年長じゃんぷ3コース比較
【幼児タブレット】こどもちゃれんじじゃんぷタッチvs.スマイルゼミ
こどもちゃれんじのワークドリルのレベルは?
こどもちゃれんじの文字や数のワークのレベルは、他の幼児教育の教材と比べると、やさしいレベルで、最低限小学校に上がった時につまづかない程度。
またワーク量も少なめです。
ただし、紙のテキストが終わっても、会員向けのデジタル配信のワーク(手持ちの端末を使用)がたっぷりあるので、以前よりは物足りない感がかなり改善されました。
それでも物足りない場合は、すてっぷ(年中)から同じ料金でレベルが高くワーク量も多いこどもちゃれんじ『思考力特化コース』に変更するのもおすすめですよ♪
-
-
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...
続きを見る
こどもちゃれんじで『文字・数』以外に学べることは?
こどもちゃれんじには、絵本やDVDを使った、季節の草花・海や川などの自然の学習、人体や宇宙などの科学の学習もたくさん!
「もっと知りたい!」という子供の好奇心を育てると同時に、理科への興味をもつきっかけにもなりますよ♪
また、季節ごとの日本の行事なども詳しく学べるので、大人も一緒に「そうだったんだ!」と改めて勉強になることがあります。
こどもちゃれんじでは『生活習慣・社会のルールやマナー』も学べる?
こどもちゃれんじの特徴の一つは、「生活習慣・マナー・社会や交通のルール・お友達への思いやり」などの学びが、他の幼児教育よりかなり充実していること。
DVDと知育玩具で、しまじろうたちがしっかり教えてくれます。
トイレの仕方や食事のマナーもばっちり!
また小学校準備として、時計を見て行動する練習や、ランドセルの模型を使って教科書を詰める練習なども。
まさに至れり尽くせりの幼児教育教材です♪
★こちらの記事も読まれています AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 続きを見る
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
こどもちゃれんじで『英語』は学べる?
英語は、できるだけ耳が柔らかいうちにネイティブの発音に触れて、『英語耳』を育てておきたいですよね。
こどもちゃれんじの 1歳(ぷち)~年長(じゃんぷ)に付いてくる毎月のDVDの中に、英語の学習も含まれています。
また、DVDの日本語の部分も、英語で再生することができます。
楽しい歌やダンスなどで、単語や挨拶程度の簡単なフレーズを自然に覚えてしまいますよ♪
総合通信教材に付随している英語学習の中では、内容が一番充実しているので、それほど本格的に学ばせたいわけではなければひとまずはこれで十分でしょう。
さらに、じゃんぷ(年長)では、タッチペンを使った英語学習も。
もし、もっと本格的に英語を学びたい場合は、別教材で『こどもちゃれんじイングリッシュ』も受講できますよ♪
『こどもちゃれんじイングリッシュ』は、通常月額¥3,637~4,180のところ、こどもちゃれんじ受講者は¥2,933~3,476で受講することができるので、とてもお得です。
(税10%込・料金は年齢によって異なります)
幼児期から英語に触れる効果については、ぜひこちらの記事もご覧ください。 「小学校に入る前から英語の学習を始めたほうがいいの?それともまだ早過ぎる?」 と迷っていらっしゃる親御さん、多いのではないでしょうか? ネットで検索しても、 「幼児のうちから、英語の音に慣れておいたほ ... 続きを見る
幼児の英語教育は必要? 弊害があるって本当?
こどもちゃれんじの料金は?
こどもちゃれんじの料金(月額)をみてみましょう。
baby(0歳) | ¥1,900 (年一括払い) ¥2,074 (毎月払い) |
1歳(ぷち)〜ほっぷ(年少) | ¥2,280 (年一括払い) ¥2,780 (毎月払い) |
すてっぷ(年中)・じゃんぷ(年長) | ¥2,480 (年一括払い) ¥2,980 (毎月払い) |
じゃんぷタッチ(年長) | ¥2,980 (年一括払い) ¥3,680 (毎月払い) |
※ 税込・入会金無料(2022年4月)
同じように『もじ・かず・自然・ルールやマナー』などを総合的に学べる他の幼児教育教材の料金と比較してみると、
幼児ポピー (2歳〜) | ¥980~1,100 |
Z会 (年少〜) | ¥1,870~2,431 |
こどもちゃれんじ (0歳〜) | ¥1,900〜2,980 |
スマイルゼミ (年少冬〜) | ¥3,278 |
※ 税込・月額(年一括払いを月額換算)
質の高いエデュトイ(知育玩具)や絵本が毎月付き、DVDで英語も学べる上にデジタルワークもあり、とてもコスパがいい幼児教材と言えます。
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
他の幼児教育教材との詳しい比較は、こちらからどうぞ。
こどもちゃれんじの比較レビュー♪
こどもちゃれんじは退会しやすい?
せっかく楽しく学習していても、退会の時にイヤな思いをする教材は避けたいですよね。
こどもちゃれんじはすんなり退会できるでしょうか?
こどもちゃれんじは、最低2ヵ月で退会できる
こどもちゃれんじは、最低2か月受講すれば退会できます。
もし年一回払いをしていても途中退会が可能で、その場合は残額が返金されます。
こどもちゃれんじには入会金はないので、早期に退会をしても損をすることはありませんよ。
退会は、退会希望月の前月5日まで(日曜・祝日の場合は翌営業日)に、電話でのみ受け付けています。
(こどもちゃれんじbabyのみ、前月1日まで)
しつこく引きとめられることもなく、事務的にすんなりと退会できます。
ただし、電話はつながりにくいことがあるので、ある程度時間に余裕のある時に電話したほうが安心です。
通常のこどもちゃれんじでは物足りない場合は?
ここまで、こどもちゃれんじの通常の『総合コース』についてお伝えしてきました。
こどもちゃれんじには、この他にも様々な教材があるのでみていきましょう。
こどもちゃれんじ思考力特化コース(年中すてっぷ・年長じゃんぷ)
「普通のこどもちゃれんじでは物足りない」
「付録(エデュトイ)よりもワークが多いほうがいい」
というご家庭にぴったりの『こどもちゃれんじ 思考力特化コース』。

思考力特化コース年長じゃんぷ6月号
思考力特化コースは、すてっぷ(年中)・じゃんぷ(年長)の2年間のコースで、総合コースと同じ料金で受講できます。
エデュトイ(知育玩具)は年1回のみで、絵本やDVDはありません。(DVDは会員サイトで視聴できます)
その代わりに、ワークドリルの量が総合コースの2〜3倍になり、主に紙製の考える遊びセットや特別教材がたくさん付きます。
先取り学習ではなく、論理的思考力をがっつり鍛える良問揃いの教材ですよ。
『思考力特化コース』が向いているお子さん
- 通常のこどもちゃれんじでは簡単すぎる。
- すでに学習習慣があり、机に向かうことに慣れている。
- じっくり考える力をつけたい。
- エデュトイ(知育玩具)は最低限のものしかいらない。
こどもちゃれんじ思考力特化コースについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの受講レビューをぜひご覧ください♪
「こどもちゃれんじは付録が多すぎる」 「総合コースが簡単だから思考力特化コースに移ろうかな?」 という方、いらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のト ... 続きを見る こどもちゃれんじの年中すてっぷから選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫かな?」 と気になる方 ... 続きを見る
こどもちゃれんじ思考力特化コースの効果・他の教材とどう違う?
【総合|思考力特化コース】こどもちゃれんじ徹底比較レビュー!
こどもちゃんれじの6つのプラス教材
総合コース・思考力特化コース・タブレットコースなどのコースに加えて、『こどもちゃれんじプラス』という6つの付加教材もあります。
月545~1,090円で、工作本・リズムダンスDVD・追加のワークや絵本・科学実験キット・プログラミング学習をプラスして、お子さんにぴったりの教材にカスタマイズすることができますよ。
プラス教材について詳しくはこちらをご覧ください。
-
-
プログラミングやサイエンスが気になる!こどもちゃれんじのプラス教材
人気No.1の幼児通信教育『こどもちゃれんじ』。 そのこどもちゃれんじには、メインの通信教育の他に月¥545からで受けられる『プラス教材』というのがあります。 このプラス教材は、こどもちゃれんじ会員に ...
続きを見る
さあ、こどもちゃれんじを無料体験してみよう
以上、こどもちゃれんじの実際の教材を分析したところ、人気No.1の評判通りのとても内容の充実した教材でした。
- 乳児の知育の仕方がわからない・月齢ごとに必要な知育玩具や絵本を毎月送ってほしい
- 遊びを通して楽しく学習習慣をつけたい
- 文字や数だけでなく、自然科学やマナー・英語なども一括して学びたい
- 親が忙しく、できるだけ1人で学べる(遊べる)教材がいい
というご家庭におすすめです。
ただし、こんなデメリットも。
こどもちゃれんじのデメリット
- お子さんによっては、ワークドリルが簡単すぎる
- すべての学びが完璧に準備されすぎていて、受け身学習になりがち
ぜひ一度、無料お試し教材を取り寄せてみてくださいね♪
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
小学1年生のチャレンジはこちらからどうぞ♪ 3月末生まれの長男が小学生になりました!(2021年4月) 幼児教育はいろいろ試した結果、年長で『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会幼児コース』に落ち着き、一生懸命やる時もあればサボる時もあり ... 続きを見る
【チャレンジタッチ1年生口コミ】やってわかったことは?
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年少(3〜4歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるかな?」 と迷う方も多いと思います。 チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1 ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年少(3〜4歳)で勉強は必要?幼児通信教育の効果と弊害
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
こちらの記事も読まれています
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ... 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 2022年4月20日情報更新 我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこま ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ... 子供の成長は嬉しいものですよね。 でも子育ては、嬉しい気持ちや楽しい気持ちと同じくらい、大変なこともあります。 そんな時、つい声を荒げて感情的に叱ってしまうことがあるのではないでしょうか? 怒りが収ま ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
子供の思考力を鍛える3つのステップ
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
子供に言ってはいけない言葉7種・意外なあの言葉も!?

