子供が年少(3〜4歳)になると、
「何か通信教育を始めようかな?」
「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるかな?」
と迷う方も多いと思います。
チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、
- 年少さんに勉強は必要?
- 早期教育による弊害はない?
- 幼児教材の効果は?
ということについて詳しく解説していきます。

こちらの記事も読まれています
年少さん(3~4歳児)ってどんな年齢? 好奇心を潰さないようにしよう!
まず、年少さん(3~4歳児)とはどんな年齢なのか、簡単にみていきましょう。
3歳になると、 長かった「イヤイヤ期」から今度は「なぜなぜ期」に。
何にでも「なんで?」「どうして?」と興味を持つので、親御さんも大変ですよね。
でも、3〜4歳の時期の「知りたい!」「やってみたい!」という好奇心を潰さないことが、子供の将来にはとても大切。
少し面倒でも、聞かれたことは丁寧に答える、一緒に調べる、やりたがることは許容範囲内でさせるようにしましょう。
石やどんぐりをひたすら拾ったり、大人の自転車のペダルを手で回したり、水道の水で遊んだり。
「汚いからダメ!」
「もったいないからやめなさい」
「早く家に帰りたいからもうやめて」
と、つい止めてしまいがちですよね。
でも、幼児期に自分で興味を持ったことにしっかりハマること、納得いくまでやり切ることが、脳と心の成長にとても大切なのです。
お茶の水大学の内田伸子名誉教授の研究でも、
「偏差値68以上の難関大学を卒業して、難関試験(司法試験・国家公務員試験・医師国家試験など)を突破した子をもつ親は、就学前に子供と一緒に遊び、『子供の趣味や好きなこと』に集中して取り組ませた割合が顕著に高い」
ということがわかっています。
出典:『学力格差は幼児期から始まるか?』教育社会学研究第100集(2017)
「ブロックやパズルならいいけれど、遊びやTVのキャラにハマっても意味がないのでは?」
と思う親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫!
何でも満足いくまでハマり切った経験を持つ子供は、いずれ勉強や部活や習い事に自ら集中して取り組む子になります。
アニメやヒーローものにハマって何十というキャラクターを覚えるのと、将来世界史や数学に興味を持って勉強するのは、脳にとっては同じことなのです。
幼児期は、好きなことを見つけてトコトン集中して取り組む脳の回路が作られる大切な時期。
この時期の子供のあふれ出る好奇心を、決して潰さないようにしましょう。

幼児期の脳の発達については、こちらも併せてお読みください♪
AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 続きを見る 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 続きを見る
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
年少さん(3~4歳)に勉強は必要?弊害はある?
年少(3~4歳)で勉強を始めた方がいい?
さて、ではそんな年少さん(3~4歳)の時期に、勉強は必要なのでしょうか?
結論から言うと、この時期の勉強は、
年少(3~4歳児)の勉強
- 親が付き添い、子供が「楽しい!」と思える範囲でやれば、効果はある。
- 子供が拒否反応を示す、もしくは勉強中に親がどうしてもイライラして叱ってしまうなら、やらない方がいい。
- 無理強いは将来的に逆効果!
となります。
ヒトの脳は6歳までに約90%が出来上がることがわかっているので、それまでに
「勉強=楽しい!」という気持ち
毎日の学習習慣
何でも「やりたい」「知りたい」という好奇心
を、発達段階にある脳にたっぷり刷り込んでおけば、小学校に上がってから
「勉強しなさい」
「何か好きなことを見つけて打ち込みなさい」
と言う必要もなく、自分で楽しいと思うこと(勉強・習い事・部活・工作・料理など)を見つけて取り組む子になります。

3〜4歳から勉強を始めると、将来成績が良くなる? 逆に弊害はある?
能力的な面から言うと、「年少さんで高度な先取り学習をした子供が、将来的に必ず成績が良くなる」ということはありません。
幼児期にどんどん先取り学習した子のアドバンテージも、せいぜい2年生まで。
でも、先ほど言った『毎日の勉強習慣が身についていたり好奇心旺盛な子が、小学校に入ってから伸びる』ということはとても多いです。
また同じ勉強でも、『右脳』を活性化するような学習方法(イメージで考えたり覚えたりする)をした子は、記憶力や直観力の面で将来的に効果があるということがわかっています。
なので、年少さん(3〜4歳)の勉強は、
- 様々なものを見せたり、聞かせたり、体験させたりして、『好奇心』と『右脳』を刺激する
- ほんの5分でも楽しく机に向かう習慣を付ける ※
というのが一番理想的な勉強の仕方ですよ♪
(※ ただし3歳はまだ握力が弱く、無理に鉛筆を使うと変な癖がつくことがあるので、字を書く練習は4歳からがおススメです。)
このようなお勉強を年少からすることの『弊害』は、まずありません。
よく『早期教育の弊害』と言われるのは、
早期教育の弊害
心への弊害
「叱る・無理強いする」
→ 勉強が嫌いになり、脳の発達段階で刷り込まれた苦手意識は、成長しても消えない
脳への弊害
「偏った分野の長期間の勉強」
→ 脳の発達に偏りが出て、逆にうまく発達できない部分が出てくる
ということ。
年少さんのお勉強は、叱らず無理させず、机上だけでなく家の内外をフル活用して、あくまで「子供が楽しんでいる」ことを大前提に、親も一緒に楽しむ気持ちで進めていきましょう。

年少(3〜4歳)の通信教育教材の比較【2022年版】
それでは、年少さん(3〜4歳)向けの通信教育教材の比較をみていきましょう。
同じような教材に見えても、それぞれ『目的と効果・進む速さ』が全然違いますよ。
※ 料金や教材内容は、すべて2022年の最新情報です。

年少向け通信教材もくじ
『幼児ポピー』年少きいどりの口コミ
ワークドリルはなく、手先を使い五感を育む情操教育教材
全家研の『幼児ポピー』年少きいどりは、唯一ワークドリルでのお勉強の無い、年少通信教材。
字を書くのは年中からで十分、年少の間は文字を読んだり語彙を増やしたり、ごっこ遊びや運動遊びで、心や体を満遍なく刺激することを優先する、というコンセプトですよ。
シール貼り・ハサミを使った工作・手遊びも毎月あって、手先の発達もうながせるし、知育本がカラフルでお勉強感がないので「初めての幼児教育」にはもってこいの教材。

幼児ポピー年少2021年8月号
年少教材の中で比較すると一番安くて簡単な教材だけど、脳科学の教授と幼児運動の専門家が監修しているので、効果は確か。
ポピー年少は、月齢が遅めのお子さん、ドリル学習よりも情操教育を優先したいご家庭におすすめの教材です♪
★ 幼児ポピー年少教材『ポピっこ・きいどり』 | |
月額(税込) | ¥930(年一括払いの場合) ※ 入会金無料 |
必要継続期間 | 2ヵ月 |
教材 | 【毎月】 ・知育本1冊(66頁/シール・物語付き) ・特別教材(紙製/年1回デジタル):言葉カード・ごっこ遊び・季節だよりなど 【その他】 ・ミニ工作ブック(年数回) |
レベル | やさしい |
英語学習 | なし |
年少終了時の達成度 | ・ひらがなが読める ・語彙が増える ・10まで数える・読める ・生活習慣や自然や季節を学べる ・ハサミと糊を使って『切る・折る・貼る』ができる |
発行元 | 株式会社 新学社 |
※ 料金は2022年6月現在

『こどもちゃれんじ』年少教材ほっぷの口コミ
ワークドリルと知育玩具・DVD・絵本で、楽しく学ぶ

こどもちゃれんじ年少公式サイトより
こどもちゃれんじは、年少教材ほっぷからワークドリルが始まります。
でも1ヶ月8課題と、ごく少量。
そして幼児ポピーと同様に、年少教材では文字はまだ書かずに読むだけで、お勉強感の少ない楽しいワークドリルです。
こどもちゃれんじ年少教材のメリットは、何といっても毎月届くエデュトイ(知育玩具)・DVD・絵本・たくさんのシール♪
DVDは自然や季節への興味を引き出し、マナーや友達への思いやり、さらには英語まで学べる優れものです。
教材のあちこちにしまじろうやはなちゃんが出てくるので、子供の食いつきは抜群!
幼児の5人に1人はこどもちゃれんじを受講しているというのも納得の、至れり尽くせりの充実した年少教材です。
★ こどもちゃれんじ年少『ほっぷ』 | |
月額(税込) | ¥2,280(年一括払いの場合) ※ 入会金無料 |
必要継続期間 | 2ヵ月 |
毎月の教材 | ・ワークドリル1冊(8回分) ・知育玩具 ・DVD ・絵本 ・アプリ(デジタルワーク/映像) ・こどもちゃれんじTV(年間400本の番組) |
レベル | やさしい〜普通 |
英語学習 | 毎月のDVD内にあり(単語・会話・リズム) |
年少終了時までの達成度 | ・ひらがなが読める ・語彙が増える ・10まで数える・読める ・生活習慣・マナー・自然や季節 |
発行元 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
※ 料金は2022年6月現在

『Z会』幼児年少コースの口コミ
ワークドリルと実体験学習の2本立て・思考力と好奇心をバッチリ養う

Z会年少コース2021年9月号
Z会幼児コースは、年少~年長まで一貫して『ワークドリル』と『実体験学習』の2本立て教材です。
年少のワークは、文字や数字の進度は少し速め。
年少でひらがなのなぞり書きも始まり、数字ドリルもポピーやこどもちゃれんじより難しめです。
また、論理ワークで年少教材からしっかりと『思考力』を築き上げていきます。
背景は、こどもちゃれんじや幼児ポピーなどと比較すると淡白でドリル感がありますね。
Z会の特徴は何といっても『実体験学習』。
理科や社会への興味を引き出し、料理体験にも重点を置くこの実体験学習は、幼児期の好奇心や探求心を育てるには最高の教材!
どうしても受け身になってしまうDVDや付録学習とは違い、自分で創意工夫をしながら思考力や行動力を3年間かけてしっかり育んでいきますよ。
Z会は目先の効果よりも5年後・10年後の『あと伸び』が目標。
お勉強感のあるテキストさえ抵抗がなければ、内容的には一番おすすめの良質な年少教材です。
★ Z会年少コース | |
月額(税込) | ¥1,870(年一括払いの場合) ※ 入会金無料 |
必要継続期間 | 1ヵ月 |
教材 | 【毎月】 ・ワークドリル1冊(24~30回分) ・実体験学習本1冊(4回分) ・おでかけ絵本1冊 【その他】 ・カードやブロックの副教材(年数回) |
レベル | 普通 |
英語学習 | なし(年中からWEB配信) |
年少終了時までの達成度 | ・ひらがなの読み・なぞり書き ・語彙が増える ・10まで数える・読める・比べる ・図形・仲間分け・迷路・条件整理 ・生活習慣・マナー・自然や季節 ・課題表現・描写 ・食育(料理) |
発行元 | 株式会社Z会 |
※ 料金は2022年6月現在

Z会幼児2022年夏前キャンペーン
7/7までに資料請求すると
◆かんがえる力ワーク
◆体験型教材ぺあぜっと
の お試し教材に加えて
◆特製まなびワーク
◆はっけん!いきものポスター
もプレゼント!
年少コースにはおでかけ絵本も
付いてきます♪
『スマイルゼミ』年少冬講座の口コミ
タブレット型教材・動画と音声で楽しくわかりやすく学べる年少教材
タブレット型教材『スマイルゼミ』は、年少の12月から受講が可能。
文字の習得がしやすいのが、タブレット学習の最大のメリット。
高性能タッチペンで、鉛筆と同じ感覚で書く練習ができます。
ハネやはらいなど細かい書きミスも、その場で指摘。
年少冬~年長のどの月から始めても『ひらがなカタカナ』が最初から配信されて、必ずマスターできるようになっているのも、タブレットならではですね。
また、動画や音声で自然の学びなどもとてもわかりやすいです。
英語をネイティブの発音で学べるのも大きいですね♪
音楽やリズムに合わせて、楽しみながら英語耳を養えます。
「紙の教材はやりたがらなかったけど、タブレットなら自分から机に向かった」という声も多いですよ♪
★ スマイルゼミ年少冬講座(12月~) | |
月額(税込) | ¥3,278(年一括払いの場合) ※ 入会金無料 ※ 別途タブレット代¥10,978/wi-fi 環境が必要 |
必要継続期間 | 1ヵ月 ※ ただし1年未満の退会は追加料金¥7,678~¥43,780 |
毎月の教材 | 1日3課題ずつ配信 |
レベル | やさしい |
英語学習 | あり(単語・リトミック・絵本・ゲーム) |
年少終了時までの達成度 | ・ひらがなの読み・なぞり書き ・語彙が増える ・1~10まで数える・読める・比べる ・図形・仲間分け・迷路・条件整理 ・生活習慣・マナー・自然や季節 |
発行元 | 株式会社ジャストシステム |
※ 料金は2022年6月現在

スマイルゼミ2022年キャンペーン♪
資料請求で全員に
ポケモンマスクケースプレゼント!
入会すれば初月料金が
まるまる無料に!
\6月講座が無料なのは6/17まで!/
スマイルゼミ幼児を見てみる♪
どの年少教材も、親御さんの笑顔での付き添いが大切!
以上、年少さんのお勉強の仕方とおすすめ教材をみてきました。
『勉強』というと、どうしても親子が『先生と生徒』になってしまいがちですよね。
もちろん親が先生役になる必要もあるけれど、
一緒に考える(フリでもOK)
「これはこうやったらどうなるかな?」と子供の思考をうながす
など、受け身ではなく、子供が自分で考えて進めていけるように工夫すると、「勉強をやらされる」のではなく、「勉強を楽しめる」ようになりますよ♪
そして何より一番大切なのは、親御さんが笑顔で付き添うこと!
何度も言いますが、年少さん(3~4歳)の勉強では、親は絶対に叱ってはいけません。
叱るくらいなら、やらないほうがまだマシ。
読み書き計算が早く出来るようになるよりも、
『勉強って楽しいんだね!』
という感情を脳に刷り込みことを一番の目的にすることが、将来伸びるために大切なことですよ。
お子さんをたくさん褒めて楽しくコミュニケーションをとりながら、年少さんのお勉強をうまくサポートしていきましょう♪

各幼児教材|公式サイト
資料請求やお問い合わせは、各社の公式サイトからどうぞ♪
今話題のSTEAM教育
いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... 小学校から導入が始まった『プログラミング教育』。 プログラミング教育は、いま世界中で注目されている子供の思考力・発想力・表現力などの非認知能力を養う『STEAM教育』の一環です。 でも実は、それらの非 ... 幼児~小学校低学年向けの知育おもちゃ、公文の『くみくみスロープ』とバンダイの『ころがスイッチ』。 組み立てコースター系の2大知育玩具と言える、どちらも大変人気が高いおもちゃです。 もう1つ『キュボロ』 ...
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
幼児のプログラミング教育おもちゃオススメ3選
【ころがスイッチ vs.くみくみスロープ】プログラミング効果検証!
★ おすすめ通信教育比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
こちらの記事も読まれています
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 子供が生まれてしばらくすると、だんだんと『幼児教育』というものが気になってきますよね。 「なにか幼児教育を受けさせたほうがいいのかな?」 「そもそも幼児教育って必要なの?」 と悩む方も多いかと思います ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ... 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児教育とは? 本当に必要なの?
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方

