2021年からの9月入学・始業は見送りに
2020年初頭から流行している新型コロナウィルスによる休校期間への対応として、『9月入学・始業』への移行案が浮上しました。
しかし、2020年6月1日、政府より2021年度からの9月入学移行の導入は断念すると発表されました。
毎日新聞:21年度からの「9月入学」は見送り 政府・与党方針 教育現場混乱を回避
かなり具体的に議論が進んでいたのにも関わらず、どうして9月入学・始業は見送られることになったのでしょうか?
また、今後9月入学に移行する可能性はあるのでしょうか?
今わかる範囲で検証していきます。
9月入学・始業への移行は、どうして見送られたの?
今回、9月入学・始業への移行が見送られたのには、次の理由が考えられます。
今回9月入学が見送られた理由
- 待機児童の増加や、保育園のキャパシティの問題
- 2021年度小学校入学人数の増加による弊害
- 義務教育開始年齢の遅れ(移行が完了するまで、入学が7歳を過ぎる子供が出てくる)
- 家計への負担や各学校の収支負担、教員確保のコスト増大
- 国家試験をはじめとする資格試験の時期の問題
- 新入社員の入社時期など、社会全体との兼ね合い
他にもいろいろな問題がありますが、とにかくこのタイミングで準備期間も少ない中で慌てて実施するのは得策ではない、ということだったようです。
-
-
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ...
続きを見る
9月入学への移行は将来的にあるの?
では、『9月入学への移行』という考え自体が全面的に却下されたのかというと、そういうわけではありません。
上記の報道記事の中でも、
“ 政府・与党は将来的な9月入学導入についての議論は続ける構えだ。与党内では一律的な導入は当面見送るものの、独自に9月入学への移行を希望する大学などがあれば支援策を行う案も出ている。”
とのことです。
また、新型コロナウィルス流行以前から、専門家の間では9月入学への移行を求める声が度々出ていて、今回の移行案についても経済界はおおむね歓迎の姿勢を示していました。
ですので、今後9月入学に移行される可能性は十分にあると考えてよいでしょう。
★こちらの記事も読まれています いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... 続きを見る
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
9月入学のメリットとデメリットは?
では、将来的に9月入学への移行が実現すると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
9月入学のメリット
- 世界の約7割の国と地域が定める9月入学に合わせることで、海外留学・就職しやすく、また日本への留学や就職も呼び込みやすくなる
- 日本の大学の国際競争力が上がる可能性がある
- 受験シーズンが春夏となり、インフルエンザの流行や大雪による交通障害を避けられる
- 優秀な外国人教員を確保しやすくなる(小学校〜大学)
9月入学のデメリット
- 移行に予算がかかる
- 国家試験などの資格試験や就職の時期なども一斉に移行する必要がある
- 受験が梅雨シーズン、入学式が猛暑や台風のシーズンと重なる
将来的に9月入学へ移行するメリットの中で、日本への留学率や大学の国際競争率が上がるという点については、賛否両論があります。
日本の大学教育そのものに世界から見て魅力がないので、9月入学にしたところで留学率や国際順位は変わらない、現にいま日本と同じ4月入学のインドからの留学率も低い、と言われているためです。
でもそれは、やってみないとわからないですよね。
少子化で大学の定員確保が難しくなっている中で、9月入学移行が大学改革の大きなきっかけになることは間違いないでしょう。
また、現在日本の学校の外国人教員の割合が諸外国に比べて極端に低いのは、4月始業のために契約期間の前後半年ずつに空白の期間が生まれることが大きな原因になっていると言われています。(もちろん予算の関係もあります)
こういった背景から、今回は見送りになった9月入学への移行がいずれ実現に向けて教育界・経済界が動き出す可能性は高いと思われます。
★こちらの記事も読まれています 「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ... 続きを見る
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
9月入学に移行するとしたら、いつ?どのように?
もし今後9月入学への移行が再度検討されるとしたら、いつ、どのように行われるのでしょうか?
時期については、新型コロナウィルス流行の収束状況や、予防ワクチンや治療薬の開発・普及の状況をみて、ということになるでしょう。
来年の同時期に再度流行する可能性もありますので、2021年度がだめだったから2022年度、ということはないと思われます。
また、保育園の0歳児クラスの定員や入園時期まで考慮するとなると、早めに告知をして5〜6年後に移行、ということも考えられます。
方法については、もしアメリカの多くの州に合わせるとすれば、9月1日時点で満6歳になっている子供(前年9月2日〜当年9月1日生まれ)が小学校に入学する、ということになります。
(アメリカは、入学始業は9月ですが、誕生日による学年の区切りは、8月〜1月と州によって様々です。)
海外の入学時期については、こちらの記事をぜひお読みください。
9月始まりの国が多いですが、オーストラリアでは1月、韓国では3月と、異なる国もありますよ。
また、子供の誕生日による学年の区切り方もまちまちで、必ずしも入学始業時期=学年の区切りというわけではありません。 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 続きを見る
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
6〜8月が早生まれになる!?
将来的に9月入学への移行の可能性があると聞いて困惑するのは、これから妊娠・出産を予定しているプレママ・パパさん達ですよね。
9月入学・始業に移行し、学年の区切りも同様に移行すると、6月〜9月1日生まれの子供たちが、いわゆる『早生まれ』となります。
「不利と言われがちな早生まれにならないように計画して出産したいけれど、どうすればいいの?」
という方もきっといらっしゃると思います。
そればかりは今の時点では何とも言えません。
もしかしたら、今回の政府の案で出たように、1ヵ月ずつ数年かけて移行する、ということもあり得ます。
たしかに早生まれには不利な側面もあります。
特にスポーツでは、野球選手や Jリーグのサッカー選手のデータなどが引き合いに出され、「早生まれの選手は少ない」という話を聞いたことがあるかもしれません。
でも、実はオリンピックの金メダリストやノーベル賞受賞者等は早生まれの方のほうが多いということをご存知でしょうか?
早生まれは悪いことばかりではないのです。
>>早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
>>早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【文科系編】
ですので、「もし早生まれになったらどうしよう?」とあまり心配することなく妊娠・出産計画をされることをおすすめしますよ。
もし早生まれになった際には、劣等感や自己否定感をもたないように、他の子供よりもひと手間かけることが大切です。 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 続きを見る
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
また、保育園や幼稚園の選び方にも気をつけたい点がありますので、こちらもぜひお読みください。 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 続きを見る
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
勉強を焦る必要はありませんが、コンプレックスを持たない程度に学習習慣を身につけておきましょう。 幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 続きを見る
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
9月入学・始業への移行のまとめ
新型コロナウィルスの流行で急に現実味を帯びた9月入学・始業への移行。
今回は見送りになりましたが、文科省は議論を継続するとのことですので、また新しい情報が入り次第、更新していきます。
★ おすすめ通信教育比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
あわせて読みたい
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
子供の思考力を鍛える3つのステップ
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

