早生まれの子育て

9月入学始業は見送りに!今後実施はある?メリットとデメリット

9月入学始業で学年早生まれどうなる

2021年からの9月入学・始業は見送りに

2020年初頭から流行している新型コロナウィルスによる休校期間への対応として、『9月入学・始業』への移行案が浮上しました。

しかし、2020年6月1日、政府より2021年度からの9月入学移行の導入は断念すると発表されました。

毎日新聞:21年度からの「9月入学」は見送り 政府・与党方針 教育現場混乱を回避

かなり具体的に議論が進んでいたのにも関わらず、どうして9月入学・始業は見送られることになったのでしょうか?

また、今後9月入学に移行する可能性はあるのでしょうか?

今わかる範囲で検証していきます。

★あわせて読みたい

 

 

9月入学・始業への移行は、どうして見送られたの?

9月入学始業で学年が変わる

今回、9月入学・始業への移行が見送られたのには、次の理由が考えられます。

今回9月入学が見送られた理由

  • 待機児童の増加や、保育園のキャパシティの問題
  • 2021年度小学校入学人数の増加による弊害
  • 義務教育開始年齢の遅れ(移行が完了するまで、入学が7歳を過ぎる子供が出てくる)
  • 家計への負担や各学校の収支負担、教員確保のコスト増大
  • 国家試験をはじめとする資格試験の時期の問題
  • 新入社員の入社時期など、社会全体との兼ね合い

 

他にもいろいろな問題がありますが、とにかくこのタイミングで準備期間も少ない中で慌てて実施するのは得策ではない、ということだったようです。

年長小学校入学前の勉強はどこまで
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2024年幼児教材比較】

子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ...

続きを見る

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

9月入学への移行は将来的にあるの?

では、『9月入学への移行』という考え自体が全面的に却下されたのかというと、そういうわけではありません。

上記の報道記事の中でも、

“ 政府・与党は将来的な9月入学導入についての議論は続ける構えだ。与党内では一律的な導入は当面見送るものの、独自に9月入学への移行を希望する大学などがあれば支援策を行う案も出ている。”

とのことです。

また、新型コロナウィルス流行以前から、専門家の間では9月入学への移行を求める声が度々出ていて、今回の移行案についても経済界はおおむね歓迎の姿勢を示していました。

ですので、今後9月入学に移行される可能性は十分にあると考えてよいでしょう。

★こちらの記事も読まれています

 

9月入学のメリットとデメリットは?

では、将来的に9月入学への移行が実現すると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

9月入学のメリット

  • 世界の約7割の国と地域が定める9月入学に合わせることで、海外留学・就職しやすく、また日本への留学や就職も呼び込みやすくなる
  • 日本の大学の国際競争力が上がる可能性がある
  • 受験シーズンが春夏となり、インフルエンザの流行や大雪による交通障害を避けられる
  • 優秀な外国人教員を確保しやすくなる(小学校〜大学)

9月入学のデメリット

  • 移行に予算がかかる
  • 国家試験などの資格試験や就職の時期なども一斉に移行する必要がある
  • 受験が梅雨シーズン、入学式が猛暑や台風のシーズンと重なる

将来的に9月入学へ移行するメリットの中で、日本への留学率や大学の国際競争率が上がるという点については、賛否両論があります。

日本の大学教育そのものに世界から見て魅力がないので、9月入学にしたところで留学率や国際順位は変わらない、現にいま日本と同じ4月入学のインドからの留学率も低い、と言われているためです。

でもそれは、やってみないとわからないですよね。

少子化で大学の定員確保が難しくなっている中で、9月入学移行が大学改革の大きなきっかけになることは間違いないでしょう。

また、現在日本の学校の外国人教員の割合が諸外国に比べて極端に低いのは、4月始業のために契約期間の前後半年ずつに空白の期間が生まれることが大きな原因になっていると言われています。(もちろん予算の関係もあります)

こういった背景から、今回は見送りになった9月入学への移行がいずれ実現に向けて教育界・経済界が動き出す可能性は高いと思われます。

★こちらの記事も読まれています

 

 

9月入学に移行するとしたら、いつ?どのように?

もし今後9月入学への移行が再度検討されるとしたら、いつ、どのように行われるのでしょうか?

時期については、新型コロナウィルス流行の収束状況や、予防ワクチンや治療薬の開発・普及の状況をみて、ということになるでしょう。

来年の同時期に再度流行する可能性もありますので、2021年度がだめだったから2022年度、ということはないと思われます。

また、保育園の0歳児クラスの定員や入園時期まで考慮するとなると、早めに告知をして5〜6年後に移行、ということも考えられます。

方法については、もしアメリカの多くの州に合わせるとすれば、9月1日時点で満6歳になっている子供(前年9月2日〜当年9月1日生まれ)が小学校に入学する、ということになります。

(アメリカは、入学始業は9月ですが、誕生日による学年の区切りは、8月〜1月と州によって様々です。)

海外の入学時期については、こちらの記事をぜひお読みください。

9月始まりの国が多いですが、オーストラリアでは1月、韓国では3月と、異なる国もありますよ。

また、子供の誕生日による学年の区切り方もまちまちで、必ずしも入学始業時期=学年の区切りというわけではありません。

 

6〜8月が早生まれになる!?

9月入学始業での早生まれの心配

将来的に9月入学への移行の可能性があると聞いて困惑するのは、これから妊娠・出産を予定しているプレママ・パパさん達ですよね。

9月入学・始業に移行し、学年の区切りも同様に移行すると、6月〜9月1日生まれの子供たちが、いわゆる『早生まれ』となります。

「不利と言われがちな早生まれにならないように計画して出産したいけれど、どうすればいいの?」

という方もきっといらっしゃると思います。

そればかりは今の時点では何とも言えません。

もしかしたら、今回の政府の案で出たように、1ヵ月ずつ数年かけて移行する、ということもあり得ます。

たしかに早生まれには不利な側面もあります。

特にスポーツでは、野球選手や Jリーグのサッカー選手のデータなどが引き合いに出され、「早生まれの選手は少ない」という話を聞いたことがあるかもしれません。

でも、実はオリンピックの金メダリストやノーベル賞受賞者等は早生まれの方のほうが多いということをご存知でしょうか?

早生まれは悪いことばかりではないのです。

>>早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
>>早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【文科系編】

ですので、「もし早生まれになったらどうしよう?」とあまり心配することなく妊娠・出産計画をされることをおすすめしますよ。

もし早生まれになった際には、劣等感や自己否定感をもたないように、他の子供よりもひと手間かけることが大切です。

また、保育園や幼稚園の選び方にも気をつけたい点がありますので、こちらもぜひお読みください。

勉強を焦る必要はありませんが、コンプレックスを持たない程度に学習習慣を身につけておきましょう。

 

 

9月入学・始業への移行のまとめ

新型コロナウィルスの流行で急に現実味を帯びた9月入学・始業への移行。

今回は見送りになりましたが、文科省は議論を継続するとのことですので、また新しい情報が入り次第、更新していきます。

★あわせて読みたい

 

絶対に読んでおきたい子育て本


パパ向け子育て本おすすめ専門書
【パパにおすすめ子育て本厳選6冊】男性目線で書かれた本

パパにぜひ読んでもらいたい!子育て専門書厳選6冊 育児本や子育て本は、ママ目線で書かれているものがほとんど。 でも、 「自分も子供と良好な関係を築きたい!」 「子供の将来に向けて、父親ができることをや ...

あわせて読みたい


子供の勉強時間
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?

幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 と悩む方も多いと思います。 モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で1児の ...


頭の良い子に育つ
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!

幼児期の子供をお持ちの親御さんは、「元気に育ってくれればそれでいい!」と思いつつも、お子さんの「頭の良さ」について少なからず気になるのではないでしょうか。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何を ...


子供の思考力を鍛える方法
子供の思考力を鍛える3つのステップ

「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ...


子供部屋の作り方
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?

子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ...


早生まれの保育園・幼稚園
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方

早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ...


落ち着きがない子供は大丈夫?
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...

幼児教育通信教材 幼児向け通信教育 幼児教育 小学生向け通信教育 その他のカテゴリー

 

-早生まれの子育て