ママパパが子供の頃からある幼児ポピー『ポピっこ』。
『あかどり・あおどり』と聞くと、「懐かしい!」という方もいらっしゃると思います。
最近では、プロゴルファーの石川遼選手が小中学時代にポピーをやっていたことが話題になりましたね。
ここでは、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、体験版ではな実際の幼児ポピーの教材を見ながら、メリットデメリットをしっかりお伝えしていきます。

幼児ポピーってどんな教材?
コスパ最高!(月980~1,100円)
簡単で楽しいワーク
シール・紙工作・物語が満載で五感と好奇心を養う
2歳から始められる
幼児ポピーはこんなお子さんにおすすめ♪
- 勉強が苦手(字の読み書きに拒否反応)
→遊び感覚で文字や計算が楽しく身に付きます! - 気が散りやすく、じっと座っていられない
→シール・絵・写真など飽きない工夫が満載! - 幼児期にしか養えない『知的好奇心』をしっかり育てたい
→幼児ポピーは、工作や体験学習がたくさん!
幼児ポピーにはもちろんデメリットも。
幼児ポピーのデメリット
- お子さんによっては簡単すぎる
- 付録が紙製でボロボロになりやすい
幼児ポピーより他の教材がいいお子さん
- 紙工作よりも、知育玩具がたくさんほしい
→ こどもちゃれんじ総合コース(0歳〜)がおススメ - 読み書き計算をもっとたくさんやりたい
→ 公文式(3歳〜)がおススメ - 勉強が好きで、思考力をしっかり養いたい
→ Z会(年少〜)・こどもちゃれんじ思考力特化コース(年中〜)がおススメ

幼児ポピーレビュー
関連記事
\幼児ポピーの無料体験はこちらから♪/
ではさっそく内容をみていきましょう。
幼児ポピーの教材は、料金以上に盛りだくさん!
幼児ポピーの各コースの教材は、次の通り。
※ ここに掲載の教材は、すべて2019年のリニューアル後の最新のものです。
コース | 毎月の教材 | その他の教材 |
2歳 『ももちゃん』 |
・知育本『ももちゃん』(35頁) ・シール ・これなあにカード ・ミニ絵本 |
・ももちゃん達の『指人形セット』(入会特典) |
年少『きいどり』 | ・知育本『きいどり』(66頁/物語付き) ・シール ・特別教材(紙) |
・ミニ工作ブック(年数回) ・デジタル特別教材(年1回) |
年中 『あかどり』 |
・ワーク本『ドリるん』(42頁) ・知育本『わぁくん』(35頁/物語付き) ・シール ・特別教材(紙) |
・デジタル特別教材(年3回) ・WEBアプリ「ちえあそび」(年4回) |
年長 『あおどり』 |
・ワーク本『ドリるん』(42頁) ・知育本『わぁくん』(35頁/物語付き) ・シール ・特別教材(紙) |
・デジタル特別教材(年4回) ・WEBアプリ「ちえあそび」(年4回) |
※ 幼児ポピー全コースに保護者向けの情報誌『ほほえみお母さん&お父さん』が付きます。
このように幼児ポピーは、2歳と年少は『知育本』のみ、年中から『ワークドリル本』が追加。
大きな知育玩具やDVDこそないものの、物語・シール・工作など内容は盛りだくさんですよ。
これで月額1000円前後の料金というのは、本当にお得!

幼児ポピーの学習の特徴は次の通り。
幼児ポピーの学習の特徴
- 学習進度は遅め
- ワークドリルは、ごく簡単で少ない
- 難しい課題より、五感や知的好奇心を育むことを重視
- 脳の発達のために、手先を使うことを重視
簡単で安いので、手軽さばかりが注目されがちだけど、実は将来伸びるために必要な『自主性・知的好奇心』をしっかり育めるように考えられた幼児教材です。

では、幼児ポピーでどんな力が付くのか、2歳『ももちゃん』から年長『あおどり』まで、順に見ていきましょう。
\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
幼児ポピー2歳『ももちゃん』は、知育と子育てサポートが中心

ポピー2歳『ももちゃん』2021年5月号
ポピー2歳『ももちゃん』で学ぶこと
こころ | あいさつ・ふれあい遊び・外遊び |
あたま | 大小・長短・色の区別・絵描き歌・見つけ遊び |
からだ | トイレトレーニング・お風呂・運動遊び |
幼児ポピー2歳コース『ポピっこ・ももちゃん』のメイン教材は、知育本『ももちゃん』1冊。
知育本『ももちゃん』で子供がすることは、
- 指でなぞる
- 仕掛けをめくる
- シールを貼る
- スマホで音声を聞く(挨拶・会話・動物の鳴き声など)
- 親子で運動遊びをする
子供は遊んでいる感覚だけど、2~3歳で身につけたい生活習慣・しつけ・体の動きなどがしっかり身につきますよ♪
たとえば、『いただきます』では、ももちゃん達のお皿に好きなものを乗せて、お口に入れてあげます。
『いただきます』『ごちそうさま』の音声をスマホで聞くこともでき、手先を使いながら食育と挨拶を学べますよ♪
また、ポピーももちゃんに毎月付く『これなあにカード』(乗り物・季節・動物など)と『ミニ絵本』は、お出かけのときに重宝♪
このようにポピー2歳『ももちゃん』は、目・耳・手先などの五感を豊かにして、『心・頭・体』をバランスよく育む教材。
また、子供との関わり方がわからない親御さん(特にパパ)にとって、とても便利なコミュニケーションツールになりますよ♪

ポピー2歳ももちゃんのレビューは、こちらからどうぞ♪ 幼児向けの通信教育って、年少さん(3歳)から始まるものが多いけれど、 「3歳までの知育ってどうしたらいいの?」 「何もしないで大丈夫かな?」 と不安になる方も多いのではないでしょうか? ここでは、チャ ... 続きを見る
幼児ポピー2歳ももちゃんってどんな教材?【受講口コミ】
\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
幼児ポピー年少『きいどり』は、手先を使うことを重視

ポピー年少『きいどり』2021年8月号
ポピー年少『きいどり』で学ぶこと
文字・言葉 | ひらがな読み・物や動物の名前・反対語・同音異義語 |
数・形 | 10まで数える・仲間分け・規則性 |
その他 | ハサミ・工作・手遊び・歯磨き・自然や季節の学び・運動遊び |
幼児ポピー年少コース『ポピっこ・きいどり』のメイン教材も、2歳ももちゃんと同じく知育本1冊のみ。
ももちゃんと同じ、
「指でなぞる・シール貼り・手遊び・運動遊び」
に加え、年少『きいどり』では
- ハサミを使った工作
- 鉛筆の練習(直線・曲線)
- ごっこ遊び(レストランごっこ・デリバリーごっこなど)
が入ってきますよ。
年少でもう文字を書く幼児教材もあるけれど、幼児ポピーではまだ『読みと運筆の練習』のみ。
ポピー年少知育本『きいどり』の中身は、こんな感じ♪

ポピー年少『きいどり』2021年8月号

幼児ポピー年少コース以降は、紙製の特別教材が毎月付きます。(年1回はデジタル対応)
ポピー年少きいどりの特別教材
- あいうえおカード
- かたちカード
- 縁日ごっこ
- 季節だよりなど

ポピー年少・縁日ごっこ

幼児ポピー年少きいどりのレビューはこちらからどうぞ♪ お子さんが年少さんになると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「お友達が字を読めるようになってきて、うちも教えた方がいいかな?!」 と思う機会が増えますよね。 ここでは、チャイルドコーチングとモンテ ... 続きを見る
ポピー年少きいどりがおすすめの理由は?【受講口コミ】
幼児ポピー年中『あかどり』で、いよいよワークドリルがスタート

ポピー年中『あかどり』2021年6月号
ポピー年中『あかどり』で学ぶこと
文字・言葉 | ひらがななぞり書き・挨拶・擬音語・文作り・同音異義語 |
数 | 数字を書く・順番・時間 |
自然科学 | 生き物・色の秘密・人間の体など |
生活 | マナー・お手伝い・風邪の予防など |
その他 | 工作・物語・知恵遊び・運動遊び |
幼児ポピー年中コース『ポピっこ・あかどり』では、知育本『わぁくん』に加え、『ドリるん』でいよいよワーク学習が始まります。
といっても、『文字』はひらがなのなぞり書き、『数』は数字を書く練習まで。
まだまだ工作やシールもたくさんあり、お勉強感は少ないですよ♪
幼児ポピー年中あかどりのワーク『ドリるん』はこんな感じ。
背景がにぎやかで挿絵も多く、まるで絵本のよう♪
ポピー年中ドリるん6月号を見てみると、1か月27課題のうち、なんと15課題がシール学習!
B5のシールシートが3枚も。
でも、ただ楽しいだけではなく、幼児ポピーでは大学教授による『脳活動測定実験』を行っていて、ポピーの学習で脳がしっかり反応していることを確認。
指先を使ったり、ストーリー性のあるカラフルな絵を見たりして、脳が刺激を受けるんですね。
幼児ポピー年中知育本『わぁくん』では、自然科学や社会への興味をうながしていきます。

ポピー年中『あかどり』2021年6月号
紙製の特別教材も毎月付きます。(年3回はデジタル対応)
ポピー年中あかどりの特別教材
- ひらがなポスター
- かがみシート
- すごろく
- とんとん相撲

ポピー年中6月号『かがみシート』
年中あかどりは、年少きいどりよりも少し頭を使う付録ですよ。

幼児ポピー年中あかどりのレビューはこちらからどうぞ♪ 「年中からお勉強を始めたいけれど、よく聞く幼児ポピーってどんな教材かな?」 「口コミは?他の教材と比較するとどうなの?」 この記事ではそんな疑問をスッキリ解消します。 チャイルドコーチングとモンテッソ ... 続きを見る
【年中あかどり】幼児ポピー口コミ・メリットデメリットは?
\楽しい無料体験はこちらから♪/
幼児ポピー年長『あおどり』で、小学校入学準備

ポピー年長『あおどり』2021年7月号
ポピー年長『あおどり』で学ぶこと
文字・言葉 | ひらがな/カタカタの書き・挨拶・形容詞・反対語・物の数え方 |
数 | 比べる・順番・計算・図形・時計 |
自然科学・社会 | 動植物の成長・町探検など |
生活 | ルール・鉛筆と箸の持ち方・紐の結び方・交通安全・小学校のマナー |
その他 | 工作・物語・知恵遊び・運動遊び |
幼児ポピー年長コース(5歳~)『ポピっこ・あおどり』も、年中あかどりと同じく、知育とワークの2本立て。
ワーク『ドリるん』では、年中あかどりに引き続き、文字と数の練習。
幼児ポピーのドリルは、ペースがかなり遅めでワーク量も少ないので、「毎月必ずやりきる」という自信が付きますよ。
年長から始める子でも、問題なく楽しく学習できます♪
ポピー年長知育本『わぁくん』では、将来の理科に興味を持てるような実験や工作をします。
ポピー年長『あおどり』の毎月の特別教材は、
ポピー年長あおどりの特別教材
- カタカナポスター
- マジックブック
- しりとりカード
- 学校ごっこ
など、遊びながらも自然と学びにつながる教材♪(年4回はデジタル対応))

ポピー年長2021年7月号『ふしぎマジックブック』

幼児ポピー年長あおどりのレビューはこちらからどうぞ♪ 「年長からできる幼児通信教育ってないかな?」 「ドリルを買っても全然やらない…」 そんなお子さんには、幼児ポピー年長『あおどり』をおすすめします。 なぜポピーがおすすめなのか、ポピーが合わないのはどう ... 続きを見る
【口コミ】ポピー年長あおどりの効果とデメリットは?
このように、幼児ポピーは2歳~年長まで通して、難しいワークドリルよりも、子供の発達段階に合わせた『情操教育』が中心の幼児教育。
幼児ポピーの学習のメリット
- 楽しく学習習慣がつく
- 絶対につまづかないドリル
- 工作や物語で飽きない
- 五感が豊かになり、知的好奇心がつく
幼児ポピーの学習のデメリット
- 勉強好きな子には物足りない
- 他お子さんによっては進度が遅すぎる
- 思考力はあまり期待できない
幼児ポピーのワークは、最低限小学校に入学したときに困らないレベル。
でも、幼児期に必要なことは、
- 「勉強=楽しい!好き!」という意識を脳に刷り込む
- 毎日の学習習慣をつける
- 好奇心の芽をたくさん養う
この3つ。
まず最初に楽しく学習習慣をつけて、小学校で伸びるための知的好奇心を養うには、幼児ポピーは最適な教材ですよ♪

\楽しい無料体験はこちらから♪/
★あわせて読みたい 子供が生まれてしばらくすると、だんだんと『幼児教育』というものが気になってきますよね。 「なにか幼児教育を受けさせたほうがいいのかな?」 「そもそも幼児教育って必要なの?」 と悩む方も多いかと思います ... 続きを見る 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 続きを見る
幼児教育とは? 本当に必要なの?
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
幼児ポピーを、『こどもちゃれんじ』や『Z会』のワークと比較すると?
幼児ポピーと、他の幼児通信教育のワークレベルの比較をみていきましょう。
幼児通信教育ワークレベル比較
難しい順 | 幼児通信教育 | ワークで身につくこと |
1位 | こどもちゃれんじ思考力特化コース | 論理的思考力 |
2位 | Z会幼児コース | 思考力・想像力・好奇心 |
3位 | こどもちゃれんじ総合コース | 楽しむ気持ち |
スマイルゼミ(タブレット) | 楽しむ気持ち・英語 | |
5位 | 幼児ポピー | 楽しむ気持ち・好奇心 |
この『レベル』とは、どこまで先取り学習するかではなく、思考力や応用力の付き方。
思考力のレベルでいうと、上位2教材と3位以降の教材は、半年〜2年くらいの差があります。
(例:『幼児ポピー』の年長ワークは、『Z会』の年少・年中ワークと同じくらい)
年少から始めるなら、どの教材を選んでも大丈夫。
でも年中以降にお勉強を始めるなら、やさしめの教材で学習習慣をつけてから、ステップアップするのがおすすめ。
個人的には、小学校以降にグンと伸びるには、
2歳から『幼児ポピー』
⇩
年少か年中から『Z会』
という、幼児期に伸ばしておきたい好奇心をたっぷり養う2教材のラインがおすすめです。
幼児教材の比較レビューはこちら♪
★タブレット型教材が気になる方はこちらをどうぞ♪ 子供1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月から通 ... 続きを見る
【幼児タブレット】こどもちゃれんじじゃんぷタッチvs.スマイルゼミ
幼児ポピーの英語学習は別教材
幼児ポピーに英語学習はありません。
ただ、2019年春に別教材『ポピーKids English』(年中~)がリリースされました。
こちらも月額¥1,680(税込)と幼児英語教育としては格安で、楽しく英語が身につく教材なのでおすすめですよ♪
参考
- こどもちゃれんじEnglish
→ ¥2,933〜3,476/月 - Z会英検Jr.
→ ¥2,730〜3,010/月
※ いずれも併用受講者割引き価格

-
-
幼児の英語教育は必要? 弊害があるって本当?
「小学校に入る前から英語の学習を始めたほうがいいの?それともまだ早過ぎる?」 と迷っていらっしゃる親御さん、多いのではないでしょうか? ネットで検索しても、 「幼児のうちから、英語の音に慣れておいたほ ...
続きを見る
幼児ポピーの料金はとにかく安い!
幼児ポピーの料金は、総合的に学べる幼児通信教育の中では、格安!
月額(税込) | |
ももちゃん(2歳) | ¥980 |
きいどり(年少) | |
あかどり(年中) | ¥1,100 |
あおどり(年長) |
さらに、
年一括払い → 約5%割引
半年一括払い → 約2.5%割引
この値段で、文字・数に加え自然科学や生活まで学べて、教材はオールカラーで厚紙、特別教材が毎月付くというのは、本当にコスパがいい!
歴史が長く、受講者が多いからこそ実現できる価格なのでしょう。
幼児ポピーをの料金を他の幼児通信教育と比較してみましょう。
幼児ポピー | ¥980~1,100 |
こどもちゃれんじ | ¥1,729~2,480 |
Z会 | ¥1,870〜2,431 |
スマイルゼミ | ¥3,278 |
(すべて2022年4月の料金・税込)

幼児ポピーは退会しやすい?
実際に受講してみて、レベルが合わなかったり好みではなかったりして退会したいこともありますよね。
幼児ポピーは簡単に退会できるのでしょうか?
幼児ポピーの最短受講は2か月。一括払いをしていても残額が返金される
幼児ポピーは、最短2か月の受講で退会が可能。
一括払いをしていても、途中退会できますよ。

ポピーの休会・退会時には『最終お届け月の2か月前の20日まで』に連絡が必要。
特にしつこく引き留められることはないので安心です。
(以前はしつこかったようですが、今は改善されています)
まとめ ~幼児ポピーは初めて勉強する子にぴったりの楽しい教材♪
幼児ポピー『ポピっこ』は、まだ学習習慣がないお子さんが、
「勉強ってこんなに楽しいんだ!」
と勉強の喜びを知るのにピッタリな、楽しくワクワクする幼児通信教材。
読み書き計算だけでは得られない、知的好奇心を養い五感を豊かにする、楽しくカラフルなワーク・シール・工作教材・物語などが満載!
でも、お子さんによってはワークドリルが簡単すぎて物足りないかも。
その場合には1学年上のポピーを受講することもできるので、まずは無料体験で試してみてくださいね♪

\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
★ポピーは小学1年生になるとこうなります♪ 小学1年生向けの通信教育教材はたくさんありますよね。 一見どれも同じように見えるけれど、それぞれ目的や効果がかなり異なります。 「学校の勉強に絶対つまづかせたくない!」 「『勉強って楽しい!』と知って ... 続きを見る
【口コミ】小学ポピー1年生の効果は?2020年リニューアル
★ おすすめ通信教育比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選
幼児ポピー
幼児向けの通信教育って、年少さん(3歳)から始まるものが多いけれど、 「3歳までの知育ってどうしたらいいの?」 「何もしないで大丈夫かな?」 と不安になる方も多いのではないでしょうか? ここでは、チャ ... お子さんが年少さんになると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「お友達が字を読めるようになってきて、うちも教えた方がいいかな?!」 と思う機会が増えますよね。 ここでは、チャイルドコーチングとモンテ ... 「年中からお勉強を始めたいけれど、よく聞く幼児ポピーってどんな教材かな?」 「口コミは?他の教材と比較するとどうなの?」 この記事ではそんな疑問をスッキリ解消します。 チャイルドコーチングとモンテッソ ... 「年長からできる幼児通信教育ってないかな?」 「ドリルを買っても全然やらない…」 そんなお子さんには、幼児ポピー年長『あおどり』をおすすめします。 なぜポピーがおすすめなのか、ポピーが合わないのはどう ... よく比較される『こどもちゃれんじ』(0歳~)と『幼児ポピー』(2歳~)。 どちらも歴史と実績のある乳幼児通信教材ですね。 でも内容は全然違う! 『料金』や『付録』の違いがクローズアップされがちだけど、 ... 幼児通信教育の中でも、 簡単な『幼児ポピー』と 難しめの『Z会幼児コース』。 まったく違うように見えて、実はこの2教材は似ているところがあります。 それは、幼児期に効果的な 『体験型学習』 があるとこ ...
幼児ポピー2歳ももちゃんってどんな教材?【受講口コミ】
ポピー年少きいどりがおすすめの理由は?【受講口コミ】
【年中あかどり】幼児ポピー口コミ・メリットデメリットは?
【口コミ】ポピー年長あおどりの効果とデメリットは?
【ポピー・こどもちゃれんじ比較】決定的な違いがあった!
【Z会|幼児ポピー比較】実は似ている!? メリットデメリット
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
こちらの記事も読まれています
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 子供の成長は嬉しいものですよね。 でも子育ては、嬉しい気持ちや楽しい気持ちと同じくらい、大変なこともあります。 そんな時、つい声を荒げて感情的に叱ってしまうことがあるのではないでしょうか? 怒りが収ま ... 何でも無邪気に話してくれた幼児期とは違い、子供が小学校に上がると、思春期にかけて段々と子供とのコミュニケーションが難しくなります。 学校の様子を知りたくて子供に聞いても、「別に」「普通」としか答えない ... 『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、チャイルドコーチ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ... 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 2022年4月20日情報更新 我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこま ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
子供の思考力を鍛える3つのステップ
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
子供に言ってはいけない言葉7種・意外なあの言葉も!?
子供とのコミュニケーション4つのコツ・話したくなる親とは?
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪

