子供の能力を伸ばそう

幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?

子供の勉強時間

幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。

  • 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想?
  • どうすれば集中してお勉強できる?
  • 叱ってでもしっかり勉強させた方がいい?

と悩む方も多いと思います。

モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で1児の母でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。

 

 

幼児の勉強時間の理想は15分

幼児の勉強時間

そもそも、「幼児期に学習をさせた方がいいの?」というと、答えは Yes です。

なぜなら、小学生以降よりも幼児期の方が身につきやすいことがあるから。

それは決して、漢字や九九を先取り勉強したり、難しい知識を覚えさせたりすることではありません。

幼児期にできるだけ身につけておいた方がよいこととは、

幼児期に身につけたいこと

「勉強って楽しい!」という気持ち
  毎日机に向かう習慣

の2つ。

脳の90%ができあがる6歳までに、

「勉強とは楽しいもの」
「毎日勉強しないと何だか気持ち悪い」

と脳の無意識下に刷り込んでしまえば、小学生以降は「勉強しなさい!」と言わなくても勝手に勉強してくれる子になります。

そのためには、幼児期(年中・年長)に毎日約15分くらいは机に向かうのが理想。

幼児向けの各通信教育教材も、一日の学習を『ワークドリル1~3枚・時間は15~20分くらい』と設定されているものが多いですね。

★あわせて読みたい

ベネッセ こどもちゃれんじ[ベネッセ]

 

 

幼児の集中力は『年齢+1分』しかない

でも、幼児が15~20分机に向かうって結構長いですよね。

まだまだ小さい子供ですので、気分が乗ってたくさんやりたいという日もあれば、5分で飽きてしまう日も。

「うちの子はじっと椅子に座っていられない」
「すぐに違うことをやりたくなってしまう」

ということも当然あるでしょう。

実は、小学校入学前の幼児が集中できる時間は、『年齢+1分』

年中さんなら5~6分、年長さんなら6~7分、集中できればいいということ。

つまり、幼児期の子供が勉強するときにすぐに飽きてしまうのは当たり前のことなのですね。

では、どうすれば15〜20分間、椅子に座ることができるのでしょうか?

★こちらの記事も読まれています

 

子供は楽しいことには長い時間集中できる!

子供が集中できる時間

幼児の集中時間は『年齢+ 1分』とはいうものの、お絵かきやおままごとをしたり、ブロックを組み立てたり、公園で走り回ったりするときには、もっと長い時間集中していませんか?

それはなぜかというと、「楽しいから!」なのです。

子供は楽しいもの、おもしろいことには熱中し、すごい集中力を発揮します。

幼児期の子供が楽しいと感じるポイントは、

  • 好き
  • 自分の思い通りのやり方でできる
  • 親や友達と一緒にできる

こういったポイントあると、理論上の集中時間よりも長い時間、集中して取り組むことができます。

 

では幼児が楽しく勉強するには?

幼児が長く学習できる

では、勉強するときにも同じように長い時間集中できるようにするためには、どうすればよいのでしょうか?

それにはまず、

「子供が好きな教材を使う」

こと。

当たり前!と思うかもしれませんね。

でも実際には、子供ではなく親がやらせたいと思う教材を選んでしまっていることが多いのです。

親御さんの意向や理想もあると思いますが、まずは子供が好きな教材を使って学習するほうが、幼児期の子供には効果的

子供が自ら進んでやりたがる教材で、まずは「勉強=楽しい!」という意識を植え付けましょう。

そして、鉛筆を持ったいわゆる勉強だけではなく、シール貼りやお絵かきなどを含めて、15分をめざすといいですよ。

机に向かう習慣を身につけるには、毎回絶対にいわゆる『お勉強』をしなければいけないわけではありません。

どうしても机に向かいたがらない時には、

「シールを貼ろうよ!」
「お母さん、お絵かきしようかな~」

などとうまく机に誘って、とにかくまずは『短時間でも必ず毎日机に向かう』という習慣をつけていきましょう。

楽しく学習する習慣がついてしまえば、レベルを上げたり、目標を設定して少し難しい教材にチャレンジすることも可能になります。

★あわせて読みたい

 

 

親と一緒だと、さらに集中時間が伸びる!

子供と親が一緒に勉強する

さらに、一人で学習するよりも、親が一緒に付き添って学習するほうが集中できる時間が長くなるということがわかっています。

その際のコツは、

子供の勉強を見るときのコツ

  • 子供をノセて盛り上げる
  • 気持ちを共有する

ということ。

「今日はどんな問題かな?うわぁ、楽しそうだねぇ!」
「昨日はできなかったのに今日はできたね!すごい!」

などと、子供をうまくその気にさせて、「勉強は楽しい」という意識を植え付けましょう。

そして、子供がつまづいていたら、

「うーん、難しいねぇ。じゃあこういう風に考えてみるのはどう?」

と一旦共感してから、提案をしたりヒントを出したりしてみましょう。

できた時には、

「やっとできたね!嬉しいね!」

と一緒に喜んであげるのも効果的。

いつもは忙しいお母さんやお父さんが、勉強するときは隣にいてくれて、一緒に喜んだり悩んだりして同じ気持ちでいてくれる、それは子供にとって何より幸せを感じる時間なのです。

親が一緒にいて気持ちを共有したり褒めたりしてくれると、幸せホルモンである『ドーパミン』が分泌されます。ドーパミンは集中力の元になる物質です。

いずれ学習習慣が身について集中できる時間が長くなっていくと、そのうち一人で長時間学習ができるようになりますよ。

毎日15分付き添うのは大変かもしれませんが、将来自分から進んで勉強してくれるようになる土台を作る大切な時期ですので、「今だけ」と思って頑張りましょう!

★こちらの記事も読まれています

 

楽しいうちに切り上げるのが、長続きするコツ

また、勉強を苦痛に感じてしまう境界線を超えないためには、毎日の学習で、

子供がやめたいと思う前に切り上げる

ということも大切。

「ちょっと疲れてきているな」
「手や頭の動きが多くなってきて、そろそろ飽きていそうだな」

と察知したら、サッとやめさせるのが、長続きするコツですよ。

そうすれば、楽しい前向きな気持ちのまま学習を終えることができて、次の日にまた「続きをやりたい!」という意欲がわきます。

 

 

叱ったり無理強いしたりしてはいけない理由は?

幼児の学習

そして何より大切なのが、「決して叱らない」ということ。

子供がやらなかったり文句を言ったりすると、ついイライラしたり怒りたくなってしまうこともありますよね。

でも、幼児期の子供にいくら口で

「集中しなさい」
「最後までやりなさい」

と無理強いしても何も良いことはありません。

脳の90%が完成する6歳まで

『勉強=叱られる・苦痛』

と感じてしまった子供は、その感情が脳の無意識の領域に刷り込まれ、大きくなってもずっと勉強を楽しむことはできなくなってしまいます。

そのリスクは絶対に避けなければならないので、決して叱らないようにしましょう。

何度も言いますが、幼児期の学習の目的は、いま難しい勉強ができるようになることよりも、

『勉強は楽しいと脳に刷り込むこと』
『机に向かう習慣を身につけること』

です。

叱ってまでも「絶対に毎日15分」勉強させると将来的に逆効果になるので、「ゆるめのルール」で「そこそこ」やっていくぐらいでOK。

ドリルが嫌なら、お絵描きや物語の読み聞かせでもいいでしょう。

「1日1回、ほんの数分でも机に向かえばそれでハナマル!」

それくらいのユルい心構えで子供に接するようにしましょう♪

将来のために、今はイライラする気持ちをグッと我慢して、笑顔でやさしく声がけをしていきましょうね。

★あわせて読みたい

 

まとめ 〜幼児期の子供の勉強時間

小さい子供の学習時間

幼児期は、義務教育のように学年ごとの目標やカリキュラムもないので、どれくらい学習させたらよいのか迷ってしまいますよね。

まわりで早期教育をしているお子さんなどがいると、「うちももっとさせたほうがいいかな?」と焦ってしまうかもしれません。

でも幼児期には、幼児期にしかできない遊びや、親・友達との関わりがあります。

そういう時間を無理に削ってまで、長時間勉強をさせるのは、脳科学的にも心理学的にも、長い目で見て良い効果はありません

年中・年長の子供の学習時間の目安は、15分。

それも、シール貼りや工作・お絵描きも含めて15分間椅子に座っていられることを、まずはめざしましょう。

幼児教育の通信教材も、

シール学習が多い教材
・・・幼児ポピー

知育玩具が毎月付く教材
・・・こどもちゃれんじ

お絵描きワークや体験学習がある教材
・・・Z会 幼児コース

フラッシュカードや百人一首をタブレットで学べる教材
・・・天神幼児タブレット

と、それぞれ子供を惹き付ける工夫がされていますよ。

どれも月額1000〜2500円くらいと安価なので、ぜひお子さんが楽しく学習習慣を付けられる教材を探してみてくださいね♪

 

幼児通信教育教材おすすめ比較
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2024]

幼児通信教育で何を優先して身につけるべき? 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは ...

続きを見る

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

絶対に読んでおきたい育児本
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】

「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...

あわせて読みたい


子供の能力を伸ばす 
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!

AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ...


頭がよくなる小学生生活
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?

子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ...


スティーム教育とは
頭の良くなる小学生生活・遊びと生活編【東大アンケート総まとめ】

小学生の子を持つ親御さん、放課後の時間をどうしていますか? 習い事、ゲームやテレビとの付き合い方、家のお手伝いなど…何をどの程度させたらよいのか、迷いますよね。 ここでは、1つの例として東大生が小学生 ...


小1の壁は子供にもある
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点

『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ...


早生まれの子供の育て方
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう

早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ...


幼児の英語教育
幼児の英語教育は必要? 弊害があるって本当?

「小学校に入る前から英語の学習を始めたほうがいいの?それともまだ早過ぎる?」 と迷っていらっしゃる親御さん、多いのではないでしょうか? ネットで検索しても、 「幼児のうちから、英語の音に慣れておいたほ ...


幼児のプログラミング教育おもちゃオススメ3選

※ この記事には一部広告が含まれる場合があります 小学校から導入が始まった『プログラミング教育』。 プログラミング教育は、いま世界中で注目されている子供の思考力・発想力・表現力などの非認知能力を養う『 ...


子供の習い事
子供の習い事を選ぶ4つの方法

子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ...

幼児教育通信教材 幼児向け通信教育 その他のカテゴリー

-子供の能力を伸ばそう