幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。
- 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想?
- どうすれば集中してお勉強できる?
- 叱ってでもしっかり勉強させた方がいい?
と悩む方も多いと思います。
チャイルドコーチングとモンテッソーリのトレーナーで1児の母でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。
関連記事
幼児の勉強時間の理想は15分
そもそも、「幼児期に学習をさせた方がいいの?」というと、答えは Yes です。
なぜなら、小学生以降よりも幼児期の方が身につきやすいことがあるから。
それは決して、漢字や九九を先取り勉強したり、難しい知識を覚えさせたりすることではありません。
幼児期にできるだけ身につけておいた方がよいこととは、
幼児期に身につけたいこと
「勉強って楽しい!」という気持ち
毎日机に向かう習慣
の2つ。
脳の90%ができあがる6歳までに、
「勉強とは楽しいもの」
「毎日勉強しないと何だか気持ち悪い」
と脳の無意識下に刷り込んでしまえば、その後は「勉強しなさい!」と言わなくても勝手に勉強してくれる子供になります。
そのためには、幼児期(年中・年長)に毎日約15分くらいは机に向かうのが理想。
幼児向けの各通信教育教材も、一日の学習を『ワークドリル1~3枚・時間は15~20分くらい』と設定されているものが多いですね。
幼児の集中力は『年齢+1分』しかない
でも、幼児が15~20分机に向かうって結構長いですよね。
まだまだ小さい子供ですので、気分が乗ってたくさんやりたいという日もあれば、5分で飽きてしまう日も。
「うちの子はじっと椅子に座っていられない」
「すぐに違うことをやりたくなってしまう」
ということも当然あるでしょう。
実は、小学校入学前の幼児が集中できる時間は、『年齢+1分』。
年中さんなら5~6分、年長さんなら6~7分、集中できればいいということ。
つまり、幼児期の子供が勉強するときにすぐに飽きてしまうのは、当たり前のことなのですね。
では、どうすれば15〜20分間、椅子に座ることができるのでしょうか?
★こちらの記事も読まれています 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 続きを見る
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
子供は楽しいことには長い時間集中できる!
幼児の集中時間は『年齢+ 1分』と描きましたが、お絵かきやおままごとをしたり、ブロックを組み立てたり、公園で走り回ったりするときには、もっと長い時間集中していませんか?
それはなぜかというと、「楽しいから!」なのです。
子供は楽しいもの、おもしろいことには熱中し、すごい集中力を発揮します。
幼児期の子供が楽しいと感じるポイントは、
- 好き
- 自分の思い通りのやり方でできる
- 親や友達と一緒にできる
こういったポイントあると、理論上の集中時間よりも長い時間、集中して取り組むことができます。
では幼児が楽しく勉強するには?
では、勉強するときにも同じように長い時間集中できるようにするためには、どうすればよいのでしょうか?
それにはまず、
「子供が好きな教材を使う」
こと。
当たり前!と思うかもしれませんね。
でも実際には、子供ではなく親がやらせたいと思う教材を選んでしまっていることが多いのです。
親御さんの意向や理想もあると思いますが、まずは子供が好きな教材を使って学習するほうが、幼児期の子供には効果的。
子供が自ら進んでやりたがる教材で、まずは「勉強=楽しい!」という意識を植え付けましょう。
そして、鉛筆を持ったいわゆる勉強だけではなく、シール貼りやお絵かきなどを含めて、15分をめざすといいですよ。
机に向かう習慣を身につけるには、毎回絶対にいわゆる『お勉強』をしなければいけないわけではありません。
どうしても机に向かいたがらない時には、
「シールを貼ろうよ!」
「お母さん、お絵かきしようかな~」
などと上手く机に誘って、とにかくまずは『短時間でも必ず毎日机に向かう』という習慣をつけていきましょう。
楽しく学習する習慣がついてしまえば、レベルを上げたり、目標を設定して少し難しい教材にチャレンジすることも可能になります。
親と一緒だと、さらに集中時間が伸びる!
さらに、一人で学習するよりも、親が一緒に付き添って学習するほうが集中できる時間が長くなるということがわかっています。
その際のコツは、
子供の勉強を見るときのコツ
- 子供をノセて盛り上げる
- 気持ちを共有する
ということ。
「今日はどんな問題かな?うわぁ、楽しそうだねぇ!」
「昨日はできなかったのに今日はできたね!すごい!」
などと、子供をうまくその気にさせて、「勉強は楽しい」という意識を植え付けましょう。
そして、子供がつまづいていたら、
「うーん、難しいねぇ。じゃあこういう風に考えてみるのはどう?」
と一旦共感してから、提案をしたりヒントを出したりしてみましょう。
できた時には、
「やっとできたね!嬉しいね!」
と一緒に喜んであげるのも効果的。
いつもは忙しいお母さんやお父さんが、勉強するときは隣にいてくれて、一緒に喜んだり悩んだりして同じ気持ちでいてくれる、それは子供にとって何より幸せを感じる時間なのです。
親が一緒にいて気持ちを共有したり褒めたりしてくれると、幸せホルモンである『ドーパミン』が分泌されます。ドーパミンは集中力の元になる物質です。
いずれ学習習慣が身について集中できる時間が長くなっていくと、そのうち一人で長時間学習ができるようになりますよ。
毎日15分付き添うのは大変かもしれませんが、将来自分から進んで勉強してくれるようになる土台を作る大切な時期ですので、「今だけ」と思って頑張りましょう!
★こちらの記事も読まれています 「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ... 続きを見る
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
楽しいうちに切り上げるのが、長続きするコツ
また、勉強を苦痛に感じてしまう境界線を超えないためには、毎日の学習で、
子供がやめたいと思う前に切り上げる
ということも大切。
「ちょっと疲れてきているな」
「手や頭の動きが多くなってきて、そろそろ飽きていそうだな」
と察知したら、サッとやめさせるのが、長続きするコツですよ。
そうすれば、楽しい前向きな気持ちのまま学習を終えることができて、次の日にまた「続きをやりたい!」という意欲がわきます。
叱ったり無理強いしたりしてはいけない理由?
そして何より大切なのが、「決して叱らない」ということ。
子供がやらなかったり文句を言ったりすると、ついイライラしたり怒りたくなってしまうこともありますよね。
でも、幼児期の子供にいくら口で
「集中しなさい」
「最後までやりなさい」
と無理強いしても何も良いことはありません。
脳の90%が完成する6歳までに
『勉強=叱られる・苦痛』
と感じてしまった子供は、その感情が脳の無意識の領域に刷り込まれ、大きくなってもずっと勉強を楽しむことはできなくなってしまいます。
そのリスクは絶対に避けなければならないので、決して叱らないようにしましょう。
何度も言いますが、幼児期の学習の目的は、いま難しい勉強ができるようになることよりも、
『勉強は楽しいと脳に刷り込むこと』
『机に向かう習慣を身につけること』
です。
叱ってまでも「絶対に毎日15分」勉強させると将来的に逆効果になるので、「ゆるめのルール」で「そこそこ」やっていくぐらいがちょうどいいです。
ドリルが嫌なら、お絵描きや物語の読み聞かせでもいいでしょう。
「1日1回、ほんの数分でも机に向かえばそれでハナマル!」
それくらいのユルい心構えで子供に接するようにしましょう♪
将来のために、今はイライラする気持ちをグッと我慢して、笑顔でやさしく声がけをしていきましょうね。
まとめ 〜幼児期の子供の勉強時間
幼児期は、義務教育のように学年ごとの目標やカリキュラムもないので、どれくらい学習させたらよいのか迷ってしまいますよね。
まわりで早期教育をしているお子さんなどがいると、「うちももっとさせたほうがいいかな?」と焦ってしまうかもしれません。
でも幼児期には、幼児期にしかできない遊びや、親・友達との関わりがあります。
そういう時間を無理に削ってまで、長時間勉強をさせるのは、脳科学的にも心理学的にも、長い目で見て良い効果はありません。
年中・年長の子供の学習時間の目安は、15分。
それも、シール貼りや工作・お絵描きも含めて15分間椅子に座っていられることを、まずはめざしましょう。
幼児教育の通信教材も、
と、それぞれ子供を惹き付ける工夫がされていますよ。
どれも月額1000〜2500円くらいと安価なので、ぜひお子さんが楽しく学習習慣を付けられる教材を探してみてくださいね♪
-
-
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ...
続きを見る
絶対に読んでおきたい育児本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
★ おすすめ通信教育比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選
あわせて読みたい
幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
子供の思考力を鍛える3つのステップ
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

