子供が生まれてしばらくすると、だんだんと『幼児教育』というものが気になってきますよね。
「なにか幼児教育を受けさせたほうがいいのかな?」
「そもそも幼児教育って必要なの?」
と悩む方も多いかと思います。
チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。
関連記事
幼児教育とは?
幼児教育=早期教育?
『幼児教育』とは一体何なのでしょうか?
『幼児教育=早期教育』なのでしょうか?
「うちは早期教育をさせるつもりはないから、幼児教育は必要ない」
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
たしかに、幼児教育の中でも『早期英才教育』と呼ばれるものは、一部の子供(5%と言われています)を天才児にする可能性がある反面、脳に弊害を与える可能性がある、ということがわかってきています。
また、幼少期をお勉強を中心に過ごした子供よりも、遊びを中心に過ごした子供のほうが、小学校高学年辺りで成績が優秀になっている、というデータもあります。
でも、『幼児教育』とは、必ずしも小学校の学習を先取りする『早期教育』だけではありません。
『昔なら親やおじいちゃんおばあちゃん・兄弟・地域の大人たちが日々教えてくれていたようなことを、教材で学ぶ』
という現代ならではの意味合いがあります。
たとえば、
山川海などの自然のこと、動物や昆虫の知識、紙芝居、工作、歌、時計の読み方、お金の数え方、そろばん、あいさつ、マナーなど…
昔ならわざわざ習わなくても、周りの大人や地域のお兄さんお姉さんたちが、あちらこちらで教えてくれましたよね。
その中で、簡単な読み書きや計算、社会のルールや他人への思いやりなど、小学校に上がる準備を自然に学べたわけです。
でも現代では、そういう環境は少なくなっているのではないでしょうか?
特に親御さんが忙しいご家庭は、どうしてもテレビや You Tube を観たり、ゲームで遊んだりする時間が増えてしまいますよね。
『幼児教育』とは、小学校入学までに最低限身につけておきたいことを、どのような環境にいる子供でもひと通り習得できる、とても便利なものなのです。
そういう意味で、幼児教育は現代の家庭にとって『必要なもの』と言えます。
そして子供だけでなく、親にとっても子育ての手助けをしてくれる便利な存在ですよ。
ただし、中には早期英才教育を目的とする教材もあるので、何を目的としたいのかご家庭でよく話し合って選んでいくことが大切です。
幼児教育が子供に必要な3つの理由
では、具体的に幼児教育はなぜ必要と言えるのでしょうか?
3つのメリットを見ていきましょう。
幼児教育が必要な理由① 「机に向かうことが楽しい!」と意識付ける
6歳までの幼児期に、毎日ほんの少しでもいいので、家で机に向かう習慣をつけておくと、小学校に入学してから学習するのが苦にならなくなります。
それは『勉強』でなくても、お絵かきや工作でもいいですよ。
できれば決まった時間に『机に向かう』ことを習慣付け、
「机に向かう=楽しいこと!」
という感覚を植え付けてあげましょう。
6歳で脳の90%が完成するまでに、無意識の領域に刷り込まれた感覚は、高校受験・大学受験の年齢になっても変わることはありません。
逆に、小学校に上がってから、急に毎日机に向かうことを義務付けられると、
「勉強=ツラいこと・強制されること」
と抵抗を感じたり、イヤだと感じてしまうことが多いようです。
幼児期には遊びが大切なのですが、小学校から少なくとも9年間は、毎日必ず学校で何時間も授業を受けなければならないので、勉強嫌いになってしまっては学校生活がツラいものになってしまいます。
頭が柔らかいうちに、机に向かうことがワクワク楽しいことになるように、意識付けてあげましょう。
幼児教育が必要な理由② 小学校生活がラクになる
小学校に上がるって、子供にとっては大変なこと!
環境が変わり、自分でしなければならないこと・覚えること・我慢しなければならないことが一度にたくさん出てきます。
優しくお世話してくれる保育士さんや幼稚園の先生はもういないのですから。
小1の勉強でいきなりつまずく子が多いのは、そういった環境の変化の影響もとても大きいのです。
入学前の幼児期にある程度の学習習慣がついていて、いろいろなことに興味が持てる下地ができていると、『学校』『勉強』という小1の壁を少しでも低くすることができます。
小学校生活に必死でついていくという状態よりも、少しでもラクに過ごせるようにしてあげるためにも、幼児教育はとても有効です。
★こちらの記事も読まれています 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 続きを見る
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
幼児教育が必要な理由③ 脳に刺激を与える
人間の脳は、3歳までに80%、6歳までに90%が出来上がるということがわかっています。
特にイメージ力・ひらめき力・記憶力を司る右脳は、6歳を超えるとほとんど発達させることができません。
(不可能ではないですが、とてもたくさんの時間と労力を要します。)
6歳までの脳が発達段階にある時期に、読み書き計算だけでなく、『パズル・工作・絵本・音楽を聞かせる・歌を歌う・体を動かす』など、左脳にも右脳にも程よくバランスよく刺激を与えるのが理想だと言われています。
でもなかなかそんなにバランスよく子供に働きかけるのは、難しいですよね。
そんなとき、幼児教育の教材はいろいろな分野の刺激をまんべんなく与えてくれます。
しかし、幼児期に何かに偏って脳の一部だけを開発してしまうと、将来その他の分野の学力に弊害が出ることがあると言われているので、偏ったやり方には注意が必要です。
また『知識の詰め込み』ばかりをしてしまうと、将来社会性や感情面で問題があらわれる、というデータもあります。
ですので、あくまで「バランスよく」、そして必ず「子供が楽しんでいることを前提に」、遊びも含めて程よい刺激を与えていくことがとても大切ですよ。
幼児教育って、具体的にどんなことをするの?
では、『早期英才教育』ではない『幼児教育』って、具体的にどんなことをするのでしょうか?
総合的な幼児教育の教室や通信教材ですることは、主に次の通りです。
0〜3歳
- 絵本・歌・知育玩具などで五感を育む
- 挨拶・食事・トイレなどの生活習慣を学ぶ
- 体を動かす
年少~年長
- ひらがなカタカナ・数字・時計の読み方などを学習する
- 生き物・自然・社会のルールやマナーなどを学ぶ
- 考えることの楽しさを知る
(※ 小学校受験を目的とする塾などでは、学ぶ内容が大きく異なることがあります。)
これらに加え、英語学習をおこなう幼児教育・教材もあります。
こうしてみると、特に0〜3歳までの幼児教育は、『幼児教育』というよりも、『ママやパパの子育てを手助けするもの』と言えますよね。
年少〜年長の内容も、もし大家族で地域との関わりも多く、幼稚園などである程度学ぶことができるお子さんには、わざわざ幼児教育で学ぶ必要のないことと言えるかもしれません。
ですが、核家族だったり兄弟が少なかったり、ご両親が働いていたりするご家庭には、幼児教育は子供にも親にも大きな助けになる、ということです。
★あわせて読みたい 子供が年少(3〜4歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるかな?」 と迷う方も多いと思います。 チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1 ... 続きを見る 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 続きを見る
年少(3〜4歳)で勉強は必要?幼児通信教育の効果と弊害
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
幼児教育は『通い型の教室』と『通信教育』、どちらがいいの?
target="_blank"
幼児教育には、『通い型の教室』と、家でできる『通信教育』とがあります。
どちらがよいのでしょうか?
それぞれのメリットを比べてみましょう。
通い型の教室のメリット
- 家と幼稚園・保育園以外のところに通うのは、特別感があってワクワクする。
- 先生がいるので、緊張感がある中で集中して机に向かえる。
- 周りの子供から刺激を受ける。
(負けたくないという気持ちで頑張れる) - 小学校受験を考えているご家庭は、どうしても通い型の教室ではないと学べないことがある。
(面接の練習・先生との話し方・他の子供との関わり方など)
通信教育のメリット
- 毎日机に向かう習慣をつけるには、通信教育のほうがいい。
- 週一回教室で学習するよりも、毎日少しずつ家で学習するほうが、内容が身につきやすい。
- その子に合ったペースで進められる。
- 先生との相性の心配がない。
- 親が隣で一緒に取り組むことで、脳に良い影響を与える。
- 働いているママでも続けやすい。
- 料金が安い。
一概にどちらのほうがよいというわけではありませんよね。
通い型も通信も、それぞれの良さがあります。
もちろん両方できればよいのですが、6歳までの子供は、外で思いっきり遊んだり、家でごっこ遊びをしたりする時間も、将来能力を伸ばすためにはとても大切なことです。
教室に通って、家でも通信学習と、あまりスケジュールを詰めすぎないように気をつけましょう。
★こちらの記事も読まれています 幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 続きを見る
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
まとめ 〜幼児教育とは?本当に必要なの?
小学校に入る前の幼児期の子供にとっては、『遊ぶのが仕事』です。
遊びながら、友達や大人との関わりを学んだり、体の動かし方を覚えたり、いろいろな知識を身につけたりして、自然からの課題を1つ1つこなしていきます。
その中で足りていないものを補うのが、『幼児教育』です。
もちろん幼児教育に対してはいろんな考え方があり、早期教育で小学校の勉強の先取りをさせたり、この時期にできるだけ脳を開発して何かの才能を開花させる可能性にかけてみたい、という親御さんもいらっしゃるでしょう。
ですが、長い目でみて、将来子供が自分の力を発揮できる人になるように、自分で考え・決断し・行動できる人になるようにするには、幼児期に『頭と心』をバランスよく発達させておくことがとても大切です。
幼児期は、小学校からの学習でたくさんの知識や考え方を入れるための『好奇心の器』『思考力や行動力の器』を、より大きくしておく時期です。
器が小さいまま早期にたくさんの知識を詰め込んでしまうと、小1〜2くらいではアドバンテージがあるかもしれませんが、その先に能力を伸ばすことはできません。
残念ながら実際にそのようなお子さんもたまに拝見します。
ですので、幼児教育とは、あくまで
『子供の成長を助けるもの』
『親御さんの子育てを助けて、より良い親子関係を築くもの』
という位置づけで、おすすめしますよ。
一生に一度しかない幼児期を、子供の健やかな成長を手助けしながら大切に過ごしていきたいですね♪
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
あわせて読みたい
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 子供が生まれてしばらくすると、だんだんと『幼児教育』というものが気になってきますよね。 「なにか幼児教育を受けさせたほうがいいのかな?」 「そもそも幼児教育って必要なの?」 と悩む方も多いかと思います ... AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 子供が年少・年中になり、周りのお友達が字を読めたり足し算ができたりしてくると、うちも何かさせたほうがいいのかな?と思いますよね。 否が応でも小学校に上がると少なくとも9年間は続く『勉強』。 幼児期から ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、チャイルドコーチ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 2021年からの9月入学・始業は見送りに 2020年初頭から流行している新型コロナウィルスによる休校期間への対応として、『9月入学・始業』への移行案が浮上しました。 しかし、2020年6月1日、政府よ ... 2022年4月20日情報更新 我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこま ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 子供の成長は嬉しいものですよね。 でも子育ては、嬉しい気持ちや楽しい気持ちと同じくらい、大変なこともあります。 そんな時、つい声を荒げて感情的に叱ってしまうことがあるのではないでしょうか? 怒りが収ま ... 『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
幼児教育とは? 本当に必要なの?
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
幼児期の子供が楽しく勉強するコツは?
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
9月入学始業は見送りに!今後実施はある?メリットとデメリット
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
子供に言ってはいけない言葉7種・意外なあの言葉も!?
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】

