お子さんが年少さんになると、
「何か通信教育を始めようかな?」
「お友達が字を読めるようになってきて、うちも教えた方がいいかな?!」
と思う機会が増えますよね。
ここでは、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで、1児の母でもある筆者が、年少さん向けの通信教育・幼児ポピーの『ポピっこ・きいどり』の内容や効果をお伝えします。

幼児ポピー年少『ポピっこ・きいどり』ってどんな教材?
月980円と格安
カラフルで楽しく可愛い教材
シール貼りや工作がたくさん
ひらがなや数が読めるようになる
ワークドリルはまだない
紙製付録が毎月付く
ポピっこきいどりはこんなご家庭におすすめ♪
- 楽しく机に向かう習慣をつけたい
- シールや工作で集中力をつけたい
- ごっこ遊びで想像力を養いたい
- 目先の学習効果より、心の発達を重視
- 早生まれなど、発育がゆっくりめ
幼児ポピーより他の教材がおすすめのお子さん(年少)
- 知育玩具やDVDがほしい
→ こどもちゃれんじほっぷがおススメ - じっくり考えるワークや実体験で、総合的に力をつけたい
→ Z会年少コースがおススメ - タブレットで学びたい
→ スマイルゼミ(年少12月〜)がおススメ

\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
幼児ポピーの他のコースのレビューはこちらからどうぞ♪
関連記事
ではさっそく幼児ポピー年少きいどりの内容をみていきましょう。
★こちらの記事も読まれています 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 続きを見る
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
まず、年少さん(3~4歳)ってどんな年齢?
年少さん(3~4歳)は、「イヤイヤ期」から「なぜなぜ期」に移る時期。
何でも「なんで?」「どうして?」と質問をしてくるので、親御さんも大変かもしれません。
でも、この時期の「知りたい!」という好奇心を潰さないことがとても大切ですよ。
年少さんの『心・体・脳』の発育のポイントは?
- 「なぜ?どうして?」という質問が増える
- 何かになりきるごっこ遊びを好む
- 少し長いストーリーを理解・記憶できる
- 全身運動に加え、体の細かい動きが上手になる
年少さんの生活は?
- 1人遊びから協同遊びに移る
- 集団のルールや公共のマナーを理解できる

幼児ポピーでは、
- 脳科学の専門家
:諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授 - 幼児運動学の権威
:松本短期大学 柳澤秋孝名誉教授
の監修を受けて、これらの年少さんの発育に必要なカリキュラムをしっかりたっぷり取り入れています。

幼児ポピー年少『きいどり』の教材内容
幼児ポピー年少『ポピっこ・きいどり』で毎月届く教材は、こんな感じ♪

ポピーきいどり4月号(公式HPより)
ポピー年少『きいどり』
- 知育本『きいどり』(66頁/シール・物語付き)
- 特別教材(紙製・年1回デジタル)
- ミニ工作ブック(年数回)
- 保護者向け情報誌『ほほえみお母さん&お父さん』

\幼児ポピーの無料体験はこちらから♪/
幼児ポピー年少・知育本『きいどり』では、手先を使うことを重視

知育本『きいどり』2021年8月号
幼児ポピー年少コースの学習冊子は、知育本『きいどり』1冊。
この1冊に年少さんに大切な知育がギュッと詰まっていますよ。
幼児ポピー年少・知育本『きいどり』で学ぶこと
文字・言葉 | ひらがな読み・物や動物の名前・反対語・同音異義語 |
数・形 | 10まで数える・仲間分け・規則性 |
その他 | ハサミ・工作・手遊び・自然や季節の学び・歯磨き・運動遊び |

知育本『きいどり』でどんなことをするのか、みていきましょう。
幼児ポピー年少きいどり『ひらがなを読む』
幼児ポピー年少きいどりでは、文字はまだ読むだけで、書く練習はしません。
ひらがなを毎月5文字ずつ学んでいきます。
たとえばきいどり8月号は『なにぬねの』。

幼児ポピーきいどり8月号
幼児教材の中には、年少さんからひらがなのなぞり書きが始まるものもあるけれど、幼児ポピーは
「年少さんは文字の練習よりも、まだ手先を使ったり五感を育むことのほうが大切」
という方針ですよ。
実際、まだ手が小さく握力も弱いうちから無理に字を書かせると、鉛筆の持ち方が変になったり、間違った書き癖が付いてしまったりという弊害も。
字を書かせるのは年中以降でも決して遅くないです。
迷路を指でなぞるページ♪
毎月巻末に『できたよかるた』があって、その月に学んだ5文字をかるた遊びで定着させます。

幼児ポピー年少きいどり『運筆』
幼児ポピー年少きいどりでは、文字を書く前段階の『運筆』の練習があります。

幼児ポピーきいどり2021年8月号
1年かけて、正しく鉛筆を持って、しっかりとした筆圧で書けるようにしていきます。
このステップを踏むことが、将来きれいな字を書くためにとても大切♪

幼児ポピー年少きいどり『数を数える』
ポピー年少きいどりでは、1~10までの数字を数えたり読んだりしていきます。
こちらもまだ数字は書かずに、数えたり声に出して読んだりすることを大切にしています。
各ページの下に教え方が載っていて、しっかり知育ポイントをおさえながら声かけができますよ♪
本物の写真を使っているので、迫力満点!自然の学びにもつながりますね。
また、幼児ポピーきいどりにはこんな楽しいゲームも♪
同じ数が出たらカードを取れるゲーム。抵抗なく数を学んでいけます。

\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
幼児ポピー年少きいどり『シール貼りで手先と想像力を鍛える』
幼児ポピーは、2歳ももちゃん~年長あおどりまで通して、シール学習がとてもたくさんあります。
シールは子供はまず大好きなので、机に向かう動機付けには一番のツール♪
また、狙ったところに貼ることで手先と集中力を使い、好きなところに貼れるページでは想像力も養う効果もありますよ。
幼児ポピー年少きいどりでは、シールとクレヨンで夜空を彩っていく、こんな楽しいページも♪
自由度が高く、想像力や表現力も養います。
また、『もったいないオバケ』シールを貼るページでは、「観ていないテレビは消す・冷蔵庫はきちんと閉める」など、生活マナーの学びも。

★こちらの記事も読まれています 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、チャイルドコーチ ... 続きを見る
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
幼児ポピー年少きいどり『ハサミを使った工作』
幼児ポピーの特徴の1つは『工作』。
手先を使うことで脳が活性化し、集中力も高めます。
年少きいどりからは、ハサミやのりを使って『切る・折る・貼る』をしていきますよ。
こちらは、右端の丸太を切って、ももちゃん達が川を渡れるように貼っていきます♪

幼児ポピーきいどり2021年8月号
次は、付録の紙を切ってテキストに貼って絵を完成させるワーク♪
全部三角でできているところが面白いですね。
完成するとこんな感じに。
できあがった後も、手先を使ってテントや口をパタパタ開閉して遊べるところもGOOD♪

幼児ポピー年少きいどり『運動遊び』
『運動遊び』もまた、幼児ポピーの大きな特徴の1つです。
幼児運動の権威・松本短期大学柳澤名誉教授の監修のもと、2歳ももちゃんから年長あおどりまで、その年齢に合った運動が紹介されていますよ。
もし普段子供と接する機会が少ないパパがいたら、幼児ポピーの運動遊びはお子さんと触れ合ういいチャンスにもなります♪

幼児ポピー年少きいどり『物語』

2021年8月号
幼児ポピー年少きいどりは、毎月知育本の巻末に物語が掲載されます。
この物語、絵のタッチがとてもいい!
子供向けの幼い絵ではなく、本格的な筆タッチの絵を使っていますよ。
内容はおなじみの物語がほとんどで、QRコードを読み取って音声で読み聞かせを聞くことも♪

幼児ポピー年少きいどりの『特別教材』で、ごっこ遊びやカード遊び♪
「幼児ポピーは、安いから付録がない」
と思われがちだけど、プラスチック製の大きな玩具がないだけで、実は年少きいどり以降は毎月付録が付くんです。
『特別教材』という、紙製だけれど毎月充実した内容の付録ですよ♪(年1回はデジタル対応)
ポピー年少きいどりの特別教材
- あいうえおカード
- レストランごっこ
- かたちカード
- 季節だより
- デリバリーごっこなど
このようにポピー年少きいどりでは、手先を使ったり、自然や行事を学んだり、年少さんが大好きな『ごっこ遊び』ができる楽しい特別教材が毎月つきます。
たとえばきいどり8月号の特別教材は『縁日ごっこ』。
こんな風にお面・金魚すくい・くじ引きを作っていきます♪
実際に子供とやってみたけれど、これは作るのも遊ぶのも満足度がすごく高い!
これだけで980円の元は完全に取れていると思う(笑)
さらに、年少『きいどり』では、年に数回切り貼りがたくさんできる工作ブックも届きますよ♪

このように、幼児ポピー年少きいどりは、いわゆる『お勉強』というよりも、五感を豊かにしたり情緒を育てたりすることに重点を置いた、とても温かみのある幼児教材です。
楽しい知育本や付録で、
「まずは毎日机に向かう習慣をつける」
という目的にピッタリの教材ですよ♪
さっそく幼児ポピーを無料体験してみたい方は、こちらからどうぞ♪
\幼児ポピーの無料体験はこちらから♪/
ここまで読んで「年少教材では簡単すぎるかも…」と思った方は、ポピーは1学年上の先取りも可能なので、年中教材を見てみてくださいね♪
-
-
【年中あかどり】幼児ポピー口コミ・メリットデメリットは?
「年中からお勉強を始めたいけれど、よく聞く幼児ポピーってどんな教材かな?」 「口コミは?他の教材と比較するとどうなの?」 この記事ではそんな疑問をスッキリ解消します。 チャイルドコーチングとモンテッソ ...
続きを見る
幼児ポピー『ほほえみお母さん&お父さん』
幼児ポピーでは、毎月保護者向けの冊子『ほほえみお母さん&お父さん』が付きます。
その月の知育本や特別教材の使い方、子供への声掛けの仕方が載っていて、ちょっと教えるのに困ったときにとても便利♪
また、幼児ポピーを監修している脳科学教授・篠原先生の『脳コラム』がとてもおもしろい!

幼児ポピー年少きいどりの料金は?
幼児ポピー年少『ポピっこ・きいどり』の料金を、他の年少向け幼児教材と比較してみましょう。
年少向け幼児教育 | 年一括払いの月額 | 月払い |
幼児ポピー年少『ポピっこきいどり』 | ¥930 | ¥980 |
Z会年少コース | ¥1,870 | ¥2,200 |
こどもちゃれんじ年少『ほっぷ』 | ¥1,980 | ¥2,379 |
スマイルゼミ年少冬コース | ¥3,278 | ¥3,960 |
(すべて2022年4月の料金・税込)
幼児ポピーはやはり格安ですね。
こんなに安いのに、『文字・数・自然・生活』まで総合的に学べて、毎月特別教材も付くので、本当におトク!
しかも幼児ポピーは年長でも1,100円と、年齢が上がってもあまり値段が上がらないのもうれしいポイントですね♪

★あわせて読みたい よく比較される『こどもちゃれんじ』(0歳~)と『幼児ポピー』(2歳~)。 どちらも歴史と実績のある乳幼児通信教材ですね。 でも内容は全然違う! 『料金』や『付録』の違いがクローズアップされがちだけど、 ... 続きを見る 幼児通信教育の中でも、 簡単な『幼児ポピー』と 難しめの『Z会幼児コース』。 まったく違うように見えて、実はこの2教材は似ているところがあります。 それは、幼児期に効果的な 『体験型学習』 があるとこ ... 続きを見る
【ポピー・こどもちゃれんじ比較】決定的な違いがあった!
【Z会|幼児ポピー比較】実は似ている!? メリットデメリット
さぁ、今すぐ幼児ポピー年少きいどりを無料体験してみよう!
幼児ポピー『ポピっこ・きいどり』は、年少さんの発達に合った『文字・数・工作・遊び』がギュッと詰まった、楽しく学べる幼児教材。
ワークドリルはないので、字や数のお勉強をしっかりめにしたい子には向かないけれど、シール貼りや工作や物語が満載で、学習を始める動機付けにピッタリの幼児教育ですよ♪
幼児ポピー年少『きいどり』は、
「年少のうちに、楽しく机に向かう習慣を付けたい」
「まだガッツリお勉強はさせたくないけれど、かといって何もしないのは不安…」
というご家庭におすすめ。
まずは無料体験で試してみてくださいね♪
しつこい電話勧誘などは一切ないので安心ですよ♪

\楽しい無料お試し教材はコチラから♪/
幼児ポピーの他の年齢の教材のレビューは、こちらをご覧ください♪
幼児ポピーのレビューはこちら♪
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
こちらの記事も読まれています
近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 子供が生まれてしばらくすると、だんだんと『幼児教育』というものが気になってきますよね。 「なにか幼児教育を受けさせたほうがいいのかな?」 「そもそも幼児教育って必要なの?」 と悩む方も多いかと思います ... AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 子供が年少・年中になり、周りのお友達が字を読めたり足し算ができたりしてくると、うちも何かさせたほうがいいのかな?と思いますよね。 否が応でも小学校に上がると少なくとも9年間は続く『勉強』。 幼児期から ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、チャイルドコーチ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ... 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。 「早生まれは不利」 という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか? また、2020年の新型コロ ... 2021年からの9月入学・始業は見送りに 2020年初頭から流行している新型コロナウィルスによる休校期間への対応として、『9月入学・始業』への移行案が浮上しました。 しかし、2020年6月1日、政府よ ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ...
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
子供の思考力を鍛える3つのステップ
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児教育とは? 本当に必要なの?
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
幼児期の子供が楽しく勉強するコツは?
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの?
9月入学始業は見送りに!今後実施はある?メリットとデメリット
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点

