こどもちゃれんじの年中すてっぷから選択できる『思考力特化コース』。
「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」
「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫かな?」
と気になる方も多いと思います。
実は、『総合コース』と『思考力特化コース』には、かなりの差があります。
ちょっとステップアップする、という感じではありませんよ。
目的も効果もまったく違うので、しっかり事前に確認することが大切。
ここでは年中以降の両コースについて、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、体験教材ではなく実際の教材を見ながらしっかり比較していきます。
最初にまとめると、
こどもちゃれんじ『総合コース』
- ワークドリルは量が少なくごく簡単
- エデュトイ(知育玩具)やDVDが毎月付く
- 楽しくお勉強習慣をつけることが目的
初めてお勉強する・入学までに標準の力を付けたい子は『総合コース』がおすすめ
こどもちゃれんじ『思考力特化コース』
- ワークドリルは、幼児通信教育の中で一番量が多くて難しい
- 紙製の付録がほぼ毎月付く(お勉強に使うもの)
- 論理的思考力をとことん鍛えることが目的
すでに学習習慣がある・普通の幼児教育では物足りない子は『思考力特化コース』がおすすめ
それでは詳しくみていきましょう。

★ 年長からはタブレットコースも登場。『こどもちゃれんじ年長3コース』の比較はこちらをどうぞ♪ こどもちゃれんじの年長コースじゃんぷの受講を検討しているご家庭で、 「どのコースにしたらいいのか迷ってしまう…」 という方も多いのではないでしょうか? こどもちゃれんじ年長じゃんぷでは、2022年4月 ... 続きを見る
【新タッチ登場!】こどもちゃれんじ年長じゃんぷ3コース比較
両コースのレビューはこちらから♪
関連記事
\両コースの無料体験はこちらから♪/
総合コースと思考力特化コースで届くものは全然違う!
こどもちゃれんじの『総合コース』と『思考力特化コース』の毎月の教材の違いをみていきましょう。
総合・思考力特化コースの毎月の教材(年中すてっぷ~)
総合コース | 思考力特化コース | |
ワークドリル | ★★☆☆☆ 年中1冊(14~18課題) 年長2冊(約20課題) レベル:やさしい |
★★★★★ 2冊(約60課題) レベル:とても難しい |
ワーク以外の教材 | ★★★★★ ●エデュトイ(年8回) ●特別教材:(年7〜11回) ●DVD(毎月分) ●絵本(毎月) |
★★☆☆☆ ●エデュトイ(年1回のみ) ●特別教材:(年6回・年長) ●考える遊びセット(年8〜12回) ●総合コースのDVDをWEBで視聴可 ●ドリル添削(年2~3回) |
デジタルワーク | どちらもあり(毎月90問・内容は共通) ※ タブレット配付無し |
|
料金 (税込) |
どちらも月額一律¥2,480 (年一括払い÷12/2022年4月の料金) |
総合コースは、何といっても知育玩具『エデュトイ』やDVDが魅力。
届いた瞬間、
「わぁ来たよ!今月の付録は何かな?」
とワクワクする教材です。
一方、思考力特化コースはワークドリルと紙付録のみのシンプルな教材。
「ワークが終わっちゃったから早くやりたい!」
とワークドリルそのものを楽しみにする教材です。

では、ワークドリル → 付録 の順番で違いを詳しくみていきましょう。
『総合』と『思考力特化』のワークドリルの違いは?
まずは、ワークドリルの違いから。
ワークドリルの量・内容・レベルのすべてが桁違い
こどもちゃれんじ『総合コース』と『思考力特化コース』のワークドリルは、量・内容・レベル、すべてが全く違います。
例えば、年長じゃんぷ9月号の両教材のワークドリルの内訳は次の通り。
『総合コース』年長じゃんぷ9月号(ワーク2冊)
言語:9回
数量:3回
図形:2回
論理:7回
⇒ 全21課題
『思考力特化コース』年長じゃんぷ9月号(ワーク2冊)
言語:16回
数量:15回
図形:11回
論理:20回
⇒ 全62課題
ワークドリルの量は、思考力特化コースは総合コースの約3倍!
内訳も、思考力特化コースは『図形・論理』の割合が高いです。
そして、論理ワークだけでなく言語や数量のワークも文章問題や複合的な応用問題が多いので、全体的なレベルも総合コースよりかなり高いですよ。
代表的な幼児通信教材全体で比較してみても、
と大きく離れています。

★こちらの記事も読まれています 幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 続きを見る
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
年長終了時の『読み書き計算』の到達点は同じ
こどもちゃれんじ『総合コース』と『思考力特化コース』では、年長終了時にどれくらいの差がつくのでしょうか?
実は、読み書き計算の到達点は全く同じで、
ひらがなカタカナの読み書き・1桁の簡単な足し算引き算まで。
思考力特化コースはレベルが高いといっても、漢字や難しい計算を先取りするわけではありません。
違うのは『論理的思考力・数学的思考力』の付き方。
年長終了時までに付く『思考力レベル』は、
身につく思考力レベル
- 総合コース → 幼児の標準か少し簡単なレベル
- 思考力特化コース → 小2~3レベル
で、思考力特化コースのほうがかなり難しいですよ。

思考力を養う幼児通信教育ランキングはこちらをどうぞ♪ 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 続きを見る
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
では、具体的なワークドリルの内容を『総合コース』からみていきましょう。
『総合コース』のワークドリルはごく簡単
こどもちゃれんじ『総合コース』のワークドリルはとても簡単。
誰でもつまづくことなく楽しくお勉強できるレベルです。
総合コースのワークドリルは、毎月
- キッズワーク(基礎)
- パワーアップワーク(発展・年長のみ)
の1〜2冊で、合計約14〜20課題。
平日だけだと、1日1課題あるかないかです。
まずは、総合コース年中すてっぷの『キッズワーク』。

総合コース年中すてっぷ・キッズワーク
カラフルで絵も多く、遊び感覚で学べますよ。
年長じゃんぷでもあまりレベルは上がらないので、年長から始める子でも安心♪
総合コース年長じゃんぷ9月号の、迷路を進みながら字の練習をするワーク。

総合コース年長じゃんぷ9月号・キッズワーク
総合コースでは年長になると『パワーアップワーク』が1冊追加され、少し考える問題が出てきます。
総合コース年長じゃんぷ5月号の、ケーキを色や形で分けるワーク。

総合コース年長じゃんぷ5月号・パワーアップワーク
こちらも、それほど難しい問題ではないですね。
シール学習もとても多いので、楽しくお勉強に親しむことができます。
このように、こどもちゃれんじ『総合コース』のワークドリルのレベルは、やさしめ。
何かの力をつけるというよりも、まずはお勉強を好きになって、楽しく机に向かう習慣を身につけるのが目的の教材です。

総合コースのレビューはこちら♪
次に、『思考力特化コース』のワークドリルをみていきましょう。
『思考力特化コース』のワークドリルはかなり難しい
こどもちゃれんじ『思考力特化コース』のワークドリルは、はっきり言ってかなり難しい!
大人でもよく考えないとわからない問題も。
思考力特化コースのワークドリルは、毎月
- キッズワーク思考力版(基礎~応用)
- 思考力ぐんぐんワーク(思考力問題)
の2冊で、合計約60課題。
平日だけだと、1日3課題ずつ解いていく計算です。
まずは、思考力特化コース年中すてっぷの『キッズワーク』。
総合コースのキッズワークと同じ問題に、考える論理課題がプラスされて2倍の量になっていますよ。
たとえば、年中すてっぷ11月号『お話の順番を考える』。

思考力特化コース年中すてっぷ11月号・キッズワーク
総合コースのキッズワークより少し頭を使う問題です。
こちらは、思考力特化コース年中すてっぷの『思考力ぐんぐんワーク』、難問続出のワークドリル!
年中すてっぷ11月号の『三角を作ろう』。
家の形に線を引いて、3つの三角に分けていきます。

思考力特化コース・年中すてっぷ11月号
難しいけれど、思いつくと「わかった!」と嬉しくなるワークですよ。
次に、思考力特化コースの年長ワークドリルをみていきましょう。
まずは、思考力特化コース年長じゃんぷ7月号思考力ぐんぐんワークの『魚の数を当てよう』。
4羽のペンギンが10匹の魚をどう分けたか、ヒントを読んで考えます。

思考力特化コース・年長じゃんぷ7月号
使うのは10までの数だけど、ただの足し算引き算とは違って結構難しいですよ。
こちらは思考力特化コース年長じゃんぷ12月号の思考力ぐんぐんワーク、『置く場所を考えよう』。
1段ずつしか上り下りできないロボットが、スタートからゴールに行けるように箱シールを貼る問題。

思考力特化コース・年長じゃんぷ12月号
思考力特化コースは、こういった『図形』と『論理』を組み合わせた問題が多いですね。
また文章問題も多く、じっくり読んで考えていきますよ。
思考力特化コース年長じゃんぷ2月号の思考力ぐんぐんワーク『いくら持っていたか考えよう』。

思考力特化コース・年長じゃんぷ2月号
幼児通信教育でここまでしっかりした文章問題が出てくるのは、この『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会幼児コース』くらいです。
このように、思考力特化コースは総合コースよりかなり難しいワークドリル。
『論理的思考力・数学的思考力・空間認知力』をガシガシ鍛えていきますよ。

受講レビューはこちら♪
\両コースの無料体験はこちらから♪/
『総合』と『思考力特化』の付録の違いは?
次に、『総合コース』と『思考力特化コース』の付録の違いをみていきましょう。
『総合コース』のエデュトイは間違いなく子供の人気NO.1!
『総合コース』の付録は盛り沢山♪
『総合コース』の付録
- 知育玩具『エデュトイ』(年8~9回)
- DVD(自然・社会・英語)※
- 絵本(毎月)
- 考える遊びセット(ほぼ紙製・年中のみ年4回)
- 特別教材(ほぼ紙製・年長のみ年8回)
※ DVDは2か月分まとめて送付
特に人気なのが知育玩具『エデュトイ』で、市販のおもちゃに負けないクオリティ!
たとえば、総合コース年中すてっぷ7月号の『いきものかんさつゴー』。

総合コース年中すてっぷ7月号(公式HPより)
いろいろな生き物の特徴や鳴き声が音声で聞けますよ。
こちらは、総合コース年長じゃんぷ8月号のエデュトイ『3WAYべんきょうマシン』。

総合コース年長じゃんぷ8月号(公式HPより)
宝を探す道順を考えながら、プログラミング的思考を養います。
このように、総合コースのエデュトイは子供が絶対に飛びつくコスパ最高の付録。
ただし、毎回プラスティック製の大型付録ではなく、小さいものや紙製の月もあります。

『思考力特化コース』の紙製付録はお勉強寄り
一方、『思考力特化コース』の付録は、シンプル。
『思考力特化コース』の付録
- 知育玩具『エデュトイ』(年1回)
- 考える遊びセット(ほぼ紙製・年8~12回)
- 特別教材(ほぼ紙製・年長のみ年6回)
エデュトイは年中4月の『ひらがななぞりんパッド』、年長4月の『書き順ナビ』のみ。
あとは、ワークドリルと連動して使う紙製のカードなどの付録です。
たとえば、思考力特化コース年中すてっぷ11月号の考える遊びセット『名前を言ってはいけませんゲーム』。
引いたカードに書かれている物の名前を言わずに、相手にわかるように説明します。

思考力特化コース年中すてっぷ11月号
これは子供とやってかなり盛り上がりました♪
遊びながら語彙力や想像力を育みますよ。
こちらは、思考力特化コース年長じゃんぷ12月号の考える遊びセット『あわせて10マジック』。
2枚めくってあわせて10になればとれる、足して多い方が勝ち、などいろいろなゲームができます。

思考力特化コース年長じゃんぷ12月号
ドットが付いているので視覚で足し算がしやすく、繰り上がりの足し算も自然に覚えてしまいますよ。

また、思考力特化コースにDVDは無いけれど、総合コースのDVDの内容を会員WEBサイトで視聴が可能。
逆に、こどもちゃれんじは『総合コース』も『思考力特化コース』も冊子に自然や社会の学びはないので、DVDかWEBサイトを見ないとそういった学びはできません。
★こちらの記事も読まれています 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 続きを見る
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
こどもちゃれんじの付加教材はどちらにも付けられる

オプション教材・こどもちゃれんじプラス
また、こどもちゃれんじには『総合・思考力特化』のコース教材の他に、付加受講できる『こどもちゃれんじプラス』があります。
年中・年長で付けられる教材は次の4つ。
- 知育プラス(追加のワーク教材)
- 読み聞かせプラス(絵本)
- サイエンスプラス(実験キット)
- プログラミング(キットとWEB配信)
※ 2021年4月スタート・年長じゃんぷのみ
料金は『知育・読み聞かせ』が1回¥545、『サイエンス・プログラミング』が¥1,090(税込)。
どちらのコースにも付けられるので、足りないなと思う分野の教材をプラスして、お子さんにちょうど良い教材を作ることができますよ。
詳しくはこちらをご覧ください♪ 人気No.1の幼児通信教育『こどもちゃれんじ』。 そのこどもちゃれんじには、メインの通信教育の他に月¥545からで受けられる『プラス教材』というのがあります。 このプラス教材は、こどもちゃれんじ会員に ... 続きを見る
プログラミングやサイエンスが気になる!こどもちゃれんじのプラス教材

『総合コース』と『思考力特化コース』のメリットデメリットは?
以上、こどもちゃれんじの『総合コース』と『思考力特化コース』の違いをみてきました。
それぞれのメリットとデメリットをまとめると、
『総合コース』のメリットとデメリット
メリット
- 簡単なワークドリルで「できる!」という自信がつく
- エデュトイ(知育玩具)やDVDで、遊び感覚で学べる
- 子供が食いつく要素が満載で、「お勉強って楽しい!」という気持ちが育つ
- 小学校入学前に最低限身につけたいことが網羅されている
デメリット
- お子さんによってはワークドリルが簡単で少なすぎる
- 思考力はあまり養えない
- すべてが完璧に準備されていて、『受け身学習』になりやすい
- 付録が溜まる
『思考力特化コース』のメリットとデメリット
メリット
- 脳が発達する幼児期に、筋道を立てて考える『論理的思考力』がしっかり出来上がる
- 「考えるのが楽しい!」という気持ちが育ち、小学校高学年で文章問題・抽象問題が増えてもつまづかない
- 大きくかさばる付録が少なく、場所を取らない
デメリット
- 難しいので、最初は大人のサポートが必要
- 無理して続けて挫折を味わうと、お勉強が嫌いになってしまう
- 大きな付録やDVDなど、子供が食いつく要素が少ない
こどもちゃれんじの案内に「迷ったら総合コースをおすすめします」と書かれている通り、標準的な幼児教育をしたいなら『総合コース』のほうが無難。
でも、お勉強が進んで物足りなくなってきたら『思考力特化コース』にチャレンジするのもおすすめ。
本当に、レベルも付録も両極端な教材なので、「間があればいいのに…。」と思ってしまいますよね。
コース変更は1か月分から可能!
そんな迷った時におススメなのが、『総合コース』と『思考力特化コース』を月によって変えてみること!
こどもちゃれんじは、前月5日(休日の場合は翌営業日)までに連絡をすれば、1か月単位でコース変更ができます。
たとえば、
- 普段は『総合コース』だけど、1か月だけ『思考力特化コース』にチャレンジしてみる
- 普段は『思考力特化コース』だけど、欲しいエデュトイがある月だけ『総合コース』に変える
ということが可能。
年間の教材ラインナップ(すてっぷ・じゃんぷ)とにらめっこしながら、月ごとに欲しい教材を選んでいきましょう。

また、2022年から年長コースに『こどもちゃれんじタッチ』(タブレット型教材)が登場!
基礎から思考力問題までステップアップ方式で学べるので、こちらもおすすめですよ♪
>>こどもちゃれんじ年長3コースを比較すると?【総合・思考力・タッチ】
★こちらの記事も読まれています 子供1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月から通 ... 続きを見る 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 続きを見る
【幼児タブレット】こどもちゃれんじじゃんぷタッチvs.スマイルゼミ
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
わが家が選んだのは…
さて、我が家のお話を少し。
3月末生まれの長男は、年中からZ会やまなびwithをやっていたけれど、テレビCMの影響で
「こどもちゃれんじもやってみたい!」と。
あのCMの威力は抜群ですよね(笑)
そして総合コースと思考力特化コースを試した結果、
「頭を使う問題が楽しいから」
という理由で思考力特化コースを選びました。
でも、やはり思考力特化コースは難しい!
最初の1~2か月は全然解けなくて挫折の連続。
でも本人があきらめたくないと言うので、親が付きっきりで細かくかみ砕いて解説して、少しずつ子供の思考回路を組み立てていきました。
3か月経つ頃にはだんだん1人で解ける問題が増えて、「もっとやりたい!」と楽しくて仕方なくなってきたようですよ。
年長では、こどもちゃれんじ思考力特化コースとZ会を1年間併用受講して、かなり思考力が身に付いたと思います。
思考力特化コースとZ会の比較レビューは、こちらをぜひお読みください♪
-
-
【こどもちゃれんじ思考力特化コース|Z会比較】 併用受講の結果は?
幼児教育の通信教材の中でもレベルが高めの2教材、 こどもちゃれんじ思考力特化コース Z会幼児コース の年中・年長教材を、実際の受講経験から内容と効果を徹底比較しました。 ※ Z会は、2020年に思考力 ...
続きを見る
まとめ 〜総合コースと思考力特化コース・まずは無料体験から!
こどもちゃれんじの『総合コース』と『思考力特化コース』。
どちらもとても良い幼児教材だけれど、レベルや付録が全く違うのでよく吟味することが大切ですよ。
こどもちゃれんじに資料請求をすると、『総合・思考力』両方の教材の無料体験ワークドリルや年間の教材ラインナップが送られてくるので、まずは無料教材で比較してみてくださいね。

\両コースの無料お試しはこちらから♪/
こどもちゃれんじの各記事はこちら♪
幼児通信教育の比較はこちら♪
★ おすすめ通信教育比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ... 『ワンダーボックス』とは、2020年に始まった年中~小4向けのSTEAM教育系通信教育。 教科学習は一切なく、組み立てキットやパズルアプリで地頭を鍛えていく、新しいスタイルの通信教材です。 そんな教材 ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較9選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選
噂のワンダーボックスをやってみた口コミ【2022年・小2男子受講中】
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
こちらの記事も読まれています
幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 子供部屋や、リビングの子供スペースを作るとき、親としては、 「片付けやすい」 「掃除しやすい」 「家のインテリアを崩さない」 というように、すっきりとしたスペース作りを考えるかもしれません。 ですがこ ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 2021年からの9月入学・始業は見送りに 2020年初頭から流行している新型コロナウィルスによる休校期間への対応として、『9月入学・始業』への移行案が浮上しました。 しかし、2020年6月1日、政府よ ... 何でも無邪気に話してくれた幼児期とは違い、子供が小学校に上がると、思春期にかけて段々と子供とのコミュニケーションが難しくなります。 学校の様子を知りたくて子供に聞いても、「別に」「普通」としか答えない ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
幼児の能力を伸ばす「子供部屋」の作り方・片付けよりも大切なのは?
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
9月入学始業は見送りに!今後実施はある?メリットとデメリット
子供とのコミュニケーション4つのコツ・話したくなる親とは?
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話

