幼児でも1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。
幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。
そこに、2022年4月から通信教育最大手の『こどもちゃれんじ』が参入!
進研ゼミ小学講座で大人気のチャレンジタッチが、ついに幼児コースから使えるようになりましたよ。
「幼児向けのタブレット型教材なら、どれも同じようなものでは?」
と思うかもしれないけれど、この『スマイルゼミ幼児コース』と新しく始まった『こどもちゃれんじタッチ』は、実は目的や効果がかなり違うんです。
どこがどう違うのか、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。

※ どちらもご家庭にWi-Fiなどの無線LAN環境が必要です。詳しくはそれぞれの公式サイトでご確認ください。
>>年中から新登場!タブレット教材『こどもちゃれんじタッチ』の詳細口コミはこちらから
-
-
こどもちゃれんじタブレットの口コミは?すてっぷタッチも登場!
2022年4月にベネッセこどもちゃれんじの年長コースに、タブレットコース「じゃんぷタッチ」が誕生。 そしてその1年後となる2023年4月に、年中さん向けの「すてっぷタッチ」も開講することになりました! ...
続きを見る
★小学生向けの『進研ゼミ小学タブレット講座』はこちらをご覧ください
関連記事
こどもちゃれんじ2023年
無料お試しキャンペーン♪
2/28までの資料請求で
紙の実物ワーク1か月分(シール付き)
を全員に無料プレゼント!
\お得なキャンペーンは今だけ♪/
スマイルゼミ2023年
無料資料請求キャンペーン♪
2/17までの資料請求で
「測れる!ポケモン下敷き」
を全員に無料プレゼント!
\簡単2分の資料請求でもらおう♪/
こどもちゃれんじじゃんぷタッチとスマイルゼミ幼児コース、どう違う?
まず、『こどもちゃれんじタッチ』と『スマイルゼミ幼児コース』の大きな違いをざっとお伝えすると、次の通り♪
こどもちゃれんじタッチの特徴
- 年中コースからスタート(2023年4月年中開講)
- にぎやかな仕様で、楽しさとモチベーションアップ重視
- プログラミングや生活習慣など、総合的に入学準備ができる
- 思考力/応用ワークもある(無料)
- タブレット以外に、紙のワーク・付録・豊富な映像教材もある
- キャラクターあり(しまじろう)
スマイルゼミ幼児コースの特徴
- 年少冬コースからスタート
- 動きや装飾が少なくシンプルで、お勉強重視
- 国語と算数の基礎を重点的に学べる
- 国語と算数の先取り学習ができる(小中学レベルまで無制限無料)
- タブレット1台ですべてが完結し、付録などは無い
- キャラクター無し
一言でいうと、
楽しみながら学習習慣をつけて、いろいろな知的好奇心も引き出したいなら『こどもちゃれんじ』
シンプルにさくさくとお勉強して、国語と算数の基礎をしっかりつけたいなら『スマイルゼミ幼児』
という感じ♪
どちらも良い幼児向けタブレット教材だけれど、全体的な雰囲気や目指すところがかなり違います。
資料請求がまだの方は是非してみてくださいね。両社とも詳しいパンフレットを送ってくれますよ。
また公式ページでは動画も見られたり、スマイルゼミでは体験会の案内などもあるので、一度のぞいてみてくださいね。

※ こどもちゃれんじは2023年4月号のみ1ヶ月だけの受講ができるキャンペーンを実施中です。
\資料請求&楽しい無料体験はこちらから♪/
それでは、『こどもちゃれんじタッチ』と『スマイルゼミ幼児コース』の違いを、1つずつ検証していきましょう。
★こちらの記事も読まれています 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! なぜな ... 続きを見る
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]
こどもちゃれんじタッチとスマイルゼミの対象年齢は?
★ 対象年齢
こどもちゃれんじタッチ | スマイルゼミ幼児 |
年中~ | 年少12月~ |
『こどもちゃれんじタッチ』は、2022年4月に年長コース、2023年4月に年中コースが開講。
一方『スマイルゼミ』は、こどもちゃれんじより少し早く年少の12月から受講が可能です。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチとスマイルゼミの教材内容は?
次に、『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』と『スマイルゼミ幼児コース』の教材内容や学べることをみていきましょう。
どんな教材で学ぶの?
★ 教材内容
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎
■タブレットワーク |
△
タブレットワークのみ |
教材の内容は、『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』の方が断然多いです。
タブレットに加えて、紙のワークや添削課題もあるので、鉛筆で書く練習もしっかりできますよ。
付録は紙のコースと比較すると当然少ないけれど、プログラミングマシン・文字ポスター・世界地図などが送られてくるのはうれしいですね。

こどもちゃんじタッチ・郵送付録
また、こどもちゃれんじはワーク以外の学習アプリや映像教材もたっぷり。

こどもちゃんじタッチ・学習アプリ
さらに、『しまじろうクラブアプリ』にはデジタルワークや理科社会の下地となる動画・習い事体験動画などがあり、『こどもちゃれんじTV』では年間400本の国内外の幼児向け番組が見放題!
こどもちゃれんじは、読み書き計算だけではなく、幼児期に一番育ちやすい知的好奇心の芽をたくさん育てようという方針です。
一方、『スマイルゼミ』の教材はタブレット1台のみ。

スマイルゼミ幼児コース
ちょっと寂しい気はするけれど、他のもので気が散ることなくお勉強に集中できるというメリットがありますよ。
また、「家を教材で散らかしたくない、紙のドリルや映像などは好きなものを用意するのでいらない」というご家庭にはスマイルゼミのほうがおすすめです。

★こちらの記事も読まれています こどもちゃれんじの年長コースじゃんぷの受講を検討しているご家庭で、 「どのコースにしたらいいのか迷ってしまう…」 という方も多いのではないでしょうか? こどもちゃれんじ年長じゃんぷでは、2022年4月 ... 続きを見る
こどもちゃれんじ年長じゃんぷの口コミ・3コース比較と評判は?
タブレット画面の雰囲気は違う?
★ 雰囲気
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
楽しさ満載でアニメーションが豊富 BGMやしまじろうの声がたくさん |
すっきりシンプル BGMや音声は最小限 |
こどもちゃれんじタッチとスマイルゼミでは、タブレット画面の雰囲気が全然違います。
『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』は楽しい雰囲気でとにかく動くアニメーションが多い!

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・トップ画面
BGMや音声もとても多く、お勉強ワークもほとんどがストーリー仕立てで、まるでアニメや教育番組をみているかのよう。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・わーk
常にしまじろうがそばにいてお勉強を見てくれている感覚になりますよ。
一方の『スマイルゼミ』は、すっきりシンプル。

スマイルゼミ幼児・トップ画面
もちろん、幼児教材らしい色使いや可愛らしさはあるけれど、BGMや音声解説も最小限で、こどもちゃれんじよりお勉強ドリル感が強いです。
★こちらの記事も読まれています 「タブレット型幼児教育ってどう?紙とどちらがいいの?」 と迷う方も多いのではないでしょうか。 ここでは、タブレット型幼児教育で口コミ評価の高い『スマイルゼミ幼児コース』について、チャイルドコーチングと ... 続きを見る
【口コミ】スマイルゼミ幼児年中・年長コース受講感想|英語がいい!
学べる分野は違う?
★ 学べる分野
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ 12テーマ
ひらがな/カタカナ/数・図形/とけい/考える力/自然科学/社会性/ルール・マナー/アート/音楽/英語/プログラミング |
◯ 10テーマ
ひらがな/カタカナ/ことば/数/形/時計/ちえ/生活/自然/英語 |
学べるテーマは、こどもちゃれんじじゃんぷタッチの方が多め。
基本的な『文字・数・英語』などはどちらも網羅しているけれど、こどもちゃれんじは加えて『プログラミング・アート・音楽』といった分野もワークの中に盛り込まれています。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・学べる分野

スマイルゼミ幼児・学べる分野
どちらの教材もタブレットの良さを生かして、特に図形や時計などは紙教材よりも動的にわかりやすく学べるように工夫されていますよ。
\資料請求&楽しい無料体験はこちらから♪/
お勉強ワークの量と難易度は?
★ お勉強ワークの量と難易度
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ 多い
【毎月】 |
△ 普通
【毎月】 |
やさしい~難しい (ステップアップ式) |
やさしい~普通 |
こどもちゃれんじタッチとスマイルゼミ、どちらもまずは、
「1か月でメインレッスンをやりきることを目標にしてください」
と言っています。
でも、両教材ともやさしめのレベルで作られているので、メインレッスンは結構すぐに終わってしまうんですね。
そんな時に、こどもちゃれんじは『プラスレッスン』として応用問題や思考力問題が、追加受講費無料で受けられます。
また、しまじろうクラブアプリにもデジタルワークが毎月90問配信されるので、「早く終わってやることがない」ということはありませんよ。
こどもちゃれんじの難易度は、
- メインレッスン
→ こどもちゃれんじ総合コースレベル - プラスレッスン
→ こどもちゃれんじ思考力特化コースレベル
となっているので、やさしい基礎問題から難しい思考力問題までタブレット1台でカバーされているのもポイントが高いですね。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・思考力ワーク
>>こどもちゃれんじの総合コースと思考力特化コースはどう違うの?
一方スマイルゼミは、メインレッスンのみで、レベルも応用問題はなくやさしめ。
「毎月必ずやりきる」という達成感を得られますよ。
スマイルゼミの良いところは、年少~年長のいつから始めても、ひらがな・カタカナが最初から配信されるところ。

スマイルゼミ幼児・ひらがな
年長を終えるまでに全部マスターできるように、ワーク配信のスピードを調整してくれます。
また、この後に説明するけれど、スマイルゼミには『コアトレ』という漢字や計算などの先取り学習があるので、その日のワークが終わったらそちらをどんどん進めることは可能です。
\こどもちゃれんじの無料体験はこちら♪/
先取り学習はできる?
★ 先取り学習
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
× なし | ◎ あり
中3までの国語算数の先取り可能 |
この2教材だけでなく、ほとんどの幼児通信教育の年長終了時の到達点は同じで、『ひらがな・カタカナ・1桁の簡単な計算』まで。
小学校1年生の夏くらいまでの内容ですね。
でも中には、「漢字や九九まで覚えさせたい」という親御さんもいらっしゃると思います。
そこでスマイルゼミで2022年度から始まったのが『コアトレ』。
追加受講費無料で、中学3年生までの『計算・数量・図形・文字・漢字・言葉・文の仕組み』を無制限で先取り学習できます。

スマイルゼミ幼児・先取り学習『コアトレ』
メインレッスンとは完全に別系統のシステムで、タブレットを縦に使って学習。
「プリント学習教室での学びもタブレット1台に!」という文言の通り、公文教室などを意識した内容だと思います。
幼児期に無理に先取り学習をすることはあまりおすすめできないけれど、計算や漢字に興味のある子がどんどん学習をすすめていけて、しかもどこまでやっても無料なのは嬉しいですね。
一方こどもちゃれんじじゃんぷタッチは、先取り学習は一切ありません。
ベネッセの公式HPには先取り学習について、
「あえてさせません。年長期は、小学校のたし算やかけ算などを先取りするよりも、「考え方」の土台となる部分を繰り返し取り組む方が重要なため、年長さんの間は先取りはあえてできないように設計しています。あくまで幼児教育の範囲内で、思考力や応用力をつけて小学校以降に伸びる下地を作っていきます。」
と書かれています。
どちらがよいかはご家庭の方針によるけれど、どちらの場合でも幼児の学習はまずは「お勉強って楽しい!」という意識を発達段階の脳に覚えさせることが大切。
こどもちゃれんじのプラスレッスンにしても、スマイルゼミのコアトレにしても、決して無理強いをしないようにしましょう。

★こちらの記事も読まれています 幼児期の子供をお持ちの親御さんは、「元気に育ってくれればそれでいい!」と思いつつも、お子さんの「頭の良さ」について少なからず気になるのではないでしょうか。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何を ... 続きを見る 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 続きを見る
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
英語は学べる?
★ 英語学習
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ あり
■英語ワーク |
◎ あり
■英語ワーク |
【追加オプション】 こどもちゃれんじEnglish (月額¥3,476~) |
【追加オプション】 英語プレミアム (月額¥748) |
こどもちゃれんじは、従来の紙コースではワークの中に英語はなかったけれど、このじゃんぷタッチではメインレッスンの中に英語ワークが組み込まれました。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・英語ワーク
また『しまじろうクラブアプリ』や『こどもちゃれんじTV』でも、無料で英語の映像をたくさん見ることができます。
特にこどもちゃれんじTVでは、しまじろうアニメの英語バージョンの限定配信もあります。
慣れ親しんだキャラクターたちが英語で話してくれるので、抵抗なく学べますよ。
さらに別料金で『こどもちゃれんじEnglish』をつけることも。

こどもちゃれんじEnglish(別料金)
月額¥3,476~と少し高いけれど、映像やワーク教材を使って、会話や読み書きなどステップアップ方式でしっかり身につけていけます。
(ちなみにチャレンジ1年生に進級すると、『Challenge English』は無料オプションになります。)
スマイルゼミも毎月3~4課題の英語ワークが組み込まれています。
スマイルゼミの嬉しいところは、追加オプションの英語プレミアムが月額¥748(税込)とお手頃なところ。

スマイルゼミ幼児・英語プレミアム(別料金)
毎月のワークに7~8回英語ワークが追加される形なので、毎日のレッスンの中で無理なく学んでいけます。
どちらにしても、英語は紙教材よりもタブレットの方が断然身に付きやすいので、英語を学ばせたい方にはタブレット教材がおすすめですよ。

プログラミング学習はできる?
★ プログラミング学習
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ あり
■プログラミングワーク |
× なし |
こどもちゃれんじじゃんぷタッチには、プログラミングワークがあります。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・プログラミング
ゲーム感覚のワークで「より短い手順でゴールするには?」など、プログラミング的思考を養っていきます。
また、じゃんぷタッチでは8月に大型エデュトイ(知育玩具)『3WAYプログラミングマシン』が付きます。

こどもちゃれんじタッチ・プログラミング玩具
タブレット上だけでなく立体のおもちゃを使うことで、より理解が深まりますよ。
ただし、こどもちゃれんじのコース教材に付随するプログラミング学習はごく簡単。
「プログラミングってこういうものなんだ」という幼児期の導入としてはOKだけど、もう少し頭を使って楽しみたい子には、こどもちゃれんじの有料オプション『プログラミングプラス』(会員月額¥1,090/年長のみ)がおすすめ。
>>プログラミングやサイエンスが気になる!こどもちゃれんじのプラス教材
また、通信教育ではなく市販の車やロボットを走らせるプログラミング玩具もおすすめです。
>>幼児期にやっておきたい!プログラミング玩具3選【バンダイ・くもんTOY・LR】
スマイルゼミ幼児コースは、今のところプログラミング学習はありません。
★こちらの記事も読まれています いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... 続きを見る
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
\資料請求&楽しい無料体験はこちらから♪/
こどもちゃれんじじゃんぷタッチとスマイルゼミは、ゲームで遊ぶ危険はない!?
★ ゲーム
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ なし
■学習後にご褒美プレゼントページあり |
◎なし
■学習後にご褒美でアバターのアイテムやカードがもらえる (配信) |
タブレット型教材というと、
「ゲームで遊んでばかりになるのでは!?」
と心配になりますよね。
結論から言うと、両教材とも幼児コースでは純粋なゲームはありません。
まずこどもちゃれんじじゃんぷタッチの学習後のご褒美ページ。

こどもちゃれんじタッチ・ご褒美ページ
プレゼントページの中で写真を撮って遊んだりします。
こどもちゃれんじにはその他にたくさんの知育アプリがあるけれど、すべて学習要素があるもの。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ・アプリ
遊びながら文字・数・図形などが学べ、頭も使うので、はっきり言ってワークと同じくらいお勉強になります。
スマイルゼミ幼児コースも、ゲームはありません。
『今日のミッション』を終えるとご褒美でマイキャラ(アバター)の洋服などのアイテムがもらえたり、国旗などのコレクションカードが配信されますよ。

ちなみに、ちゃれんじタッチは小学講座になっても同じ方式で、2~3分のご褒美ゲームと学習要素ありのゲームアプリがたくさん。
スマイルゼミ小学講座は幼児コースとは違い、学習要素なしのゲームでも遊べるようになります。
\こどもちゃれんじをチェックしてみる♪/
こどもちゃれんじじゃんぷタッチとスマイルゼミのタブレット性能比較
★ タブレットの性能
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | スマイルゼミ幼児 |
◎ 高性能
■手をついて書ける |
◎ 高性能
■手をついて書ける |
タブレットの性能は、こどもちゃれんじもスマイルゼミも同じくらい高水準です。
進研ゼミでは、2022年度から幼児向け『こどもちゃれんじタッチ』と小学生向け『チャレンジタッチ』に新型のタブレットを採用。

こどもちゃれんじの新タブレット
スマホのようにツルっとした画面で、手をついても書けるようになり、ブルーライトカット機能も付きました。
スマイルゼミはもともと手をついても書ける高性能タブレットを採用していたので、どちらも機能面では遜色ありません。
タッチペンの使い心地も、どちらもまったく問題なくスムーズですよ。
\資料請求&楽しい無料体験はこちらから♪/
こどもちゃれんじタッチとスマイルゼミの料金は?
★ 料金比較
こどもちゃれんじタッチ | スマイルゼミ幼児 |
月額(税込) | |
◎
年一括払い¥3,230 |
○
年一括払い¥3,278 |
タブレット代 | |
◎ 無料
※ ただし6ヵ月未満で退会or コース変更すると¥9,900 |
△¥10,978
※ 6か月未満で退会→¥32,802追加 |
料金は、両社ともほぼ同じ。
この料金で、タブレットワーク以外に学習アプリや年間400番組の配信、随時紙のワークや知育玩具まで付くのは、はっきり言ってとてもお得!
スマイルゼミが決して高すぎるわけではないけれど、こどもちゃれんじのコスパが良すぎです。
タブレット代についても、こどもちゃれんじは6か月継続することを条件に無料で配布。
スマイルゼミは入会時にタブレット代金が約1万円かかり、かつ1年間の継続が必要になります。
こどもちゃれんじの安さは大手だからこそできることで、他社からしたら比較されるのは少し酷かもしれませんね。
両社とも、退会時にタブレットは返却不要です。

まとめ ~こどもちゃれんじじゃんぷタッチ vs. スマイルゼミ幼児
以上、『こどもちゃれんじタッチ』と『スマイルゼミ幼児コース』の違いをみてきました。
両社とも、とても良質な幼児向けのタブレット学習教材。
どちらを選んでも、「期待外れで損をした!」ということはありません。
ただ、全体的な雰囲気や教材内容がかなり違うので、お子さんとの相性や親御さんの好みは大きく分かれます。
それぞれのメリットデメリットをまとめると、次の通り。
『こどもちゃれんじタッチ』のメリット
- 遊びの延長でラクに学習習慣がつく
- しまじろうの解説や励ましで、モチベーションが上がる
- ワークは基礎から発展まで追加受講費0円
- 文字・数・英語に加え、科学・生活・プログラミング・アートなど総合知育ができる
- タブレットワーク以外に、知育アプリ・紙のワーク・付録・年間400番組配信などもある
- 月額が安く、6か月続ければタブレットも無料
× こどもちゃれんじタッチのデメリット
- アニメーションや音声が多すぎると感じる場合も
- 副教材や学びの種類が多くて気が散る
- 漢字や九九の先取り学習はない
『スマイルゼミ幼児コース』のメリット
- 年少冬から受講できる
- 画面がすっきりシンプルでわかりやすい
- タブレット1台ですべてが完結し、ワークに集中できる
- 漢字や計算の先取り学習が、中3レベルまで追加受講費0円
- 通常の英語ワークに加え、追加の英語学習が月748円で付けられる
× スマイルゼミ幼児コースのデメリット
- ドリル感が強い
- キャラクターや付録がなく、モチベーションが上がりにくい
- ワークは基礎のみで、応用・思考力問題がない
- ワーク以外の学習アプリ・紙のワークなどがなく、単調で飽きやすい
- プログラミング学習がない
- タブレット代金が約1万円で、かつ1年間の継続が必要
それぞれ、どんなお子さんやご家庭におすすめかと言うと、
- キャラクターや楽しい雰囲気でモチベーションが上がる
- 通常ワーク以外にも、総合的な知育をして知的好奇心を高めたい
- 付録や知育アプリもほしい
こどもちゃれんじタッチがおすすめ!
- できるだけすっきりシンプルな教材がいい
- 入学前に、国語や算数をできるだけ先取りしておきたい
- タブレット1台で完結したい
スマイルゼミ幼児コースがおすすめ!
となります。
公式サイトを見ると大体の雰囲気がわかるので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
詳しい学習内容などを比較したい場合は、資料請求をすれば両社ともとてもわかりやすい資料を送ってくれます。
両社ともしつこい電話勧誘などは一切ないので安心ですよ。
ちなみに、筆者の息子が昨年まで保育園生だった時の周りの子達を見ていると、どの幼児教育も皆楽しそうにやっていました。
やはり『こどもちゃれんじ』(当時は紙コースのみ)が一番多く、『スマイルゼミ
』や『Z会 幼児コース
』をやっている子もいましたよ。
でもどの教材をやっている子も、最初はかなり張り切って、半年くらい経つと飽きてやらなくなってくる…というのは共通。
そんな時、面白そうな教材が届くとまた興味を持ってやり始める、ということがよくあったので、個人的には要所要所で付録や紙教材が届いたり、新しい学習アプリが追加される『こどもちゃれんじ』の方がおすすめです。
また、1年続けなければならない『スマイルゼミ』と比較して、『こどもちゃれんじタッチ』は最低半年継続すればいいのも、気が楽ですよね。
ただし中には「しまじろうが嫌い」というお子さんもいたので、やはり始める前にお子さんと一緒にホームページやパンフレットを見てみることをおすすめしますよ。

こどもちゃれんじ2023年
無料お試しキャンペーン♪
2/28までの資料請求で
紙の実物ワーク1か月分(シール付き)
を全員に無料プレゼント!
\お得なキャンペーンは今だけ♪/
スマイルゼミ2023年
無料資料請求キャンペーン♪
2/17までの資料請求で
「測れる!ポケモン下敷き」
を全員に無料プレゼント!
\簡単2分の資料請求でもらおう♪/
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! なぜな ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ...
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2023年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2023年幼児教材比較】
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
あわせて読みたい
パパにぜひ読んでもらいたい!子育て専門書厳選6冊 育児本や子育て本は、ママ目線で書かれているものがほとんど。 でも、 「自分も子供と良好な関係を築きたい!」 「子供の将来に向けて、父親ができることをや ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 幼児は一日に何分くらい学習するのが理想? どうすれば集中してお勉強できる? 叱ってで ... 「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 『ワンダーボックス』とは、2020年に始まった年中~小4向けのSTEAM教育系通信教育。 教科学習は一切なく、組み立てキットやパズルアプリで地頭を鍛えていく、新しいスタイルの通信教材です。 そんな教材 ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 小学生向けの通信教育教材は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『口コミ満足度・難易度・料金』別のおすすめランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段 ...
【パパにおすすめ子育て本厳選6冊】男性目線で書かれた本
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
子供の思考力を鍛える3つのステップ
【口コミ】ワンダーボックスの評判やデメリットを徹底検証!効果ある?
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?

