「こどもちゃれんじは付録が多すぎる…」
「総合コースは簡単すぎるけど、思考力特化コースってどうなんだろう?」
という方、いらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチング指導者の筆者が、実際に子供と一緒に『こどもちゃれんじ思考力特化コース』を1年間受講した感想をレビューします。
こどもちゃれんじ総合コースや、併用受講しているZ会幼児コースとどう違うのかもしっかりお伝えしていきますよ♪
こどもちゃれんじ思考力特化コースはこんなお子さんにおすすめ
- すでに学習習慣がついている
- 他の幼児教育では簡単すぎる
- 漢字や九九の先取り教育よりも、深く考える力や集中力を身につけたい
- シンプルな教材がいい
こどもちゃれんじ思考力特化コースのデメリット
- 楽しさよりもお勉強感が強い
- 難しくて勉強が嫌いになる可能性も
- 読み書き計算の練習は少なめ
それでは、こどもちゃれんじ思考力特化コースの実際の教材を詳しくみていきましょう♪

★ 通常の『こどもちゃれんじ総合コース』の口コミはこちらからどうぞ♪ 5人に1人が学習したことがあるという人気No.1の教材、ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』。 こどもちゃれんじの圧倒的な人気の理由は何? 本当に評判通りの良い教材? こどもちゃれんじにデメ ... 続きを見る
こどもちゃれんじの口コミまとめ!評判と意外なデメリットも徹底解説
こどもちゃれんじ
2023年夏入会キャンペーン♪
年長じゃんぷに6月号から入会すると
QUOカード500円を
全員にプレゼント!
\お得な限定キャンペーンは今だけ♪/
こどもちゃれんじ「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?
まずは、こどもちゃれんじの『総合コース』と『思考力特化コース』の違いを比較してみましょう。
総合コース | 思考力特化コース | |
年齢 | 0歳〜年長 | 年長 ※ |
キッズワーク (文字・数など) |
2冊で18課題(毎月) | 約30課題(毎月) |
思考力ぐんぐんワーク (論理的思考を養う) |
× | 約30課題(毎月) |
エデュトイ (知育玩具) |
年長:年8回 | 年1回のみ (かきじゅんナビ) |
絵本 | 毎月 | × |
アプリ『しまじろうクラブ』 (自然科学・生活・英語など) |
○ | ○ |
考える遊びセット (紙製付録) |
× | 毎月 |
特別教材 | 年長:年11回 | 年6回 |
添削課題 | × | 年長:年3回 |
こどもちゃれんじTV | ○ | ○ |
難易度 | やさしい | 難しい |
受講費 | どちらも 2,730円 (年一括払い・2023年4月の料金) | |
コース変更 | いつでも1ヵ月単位で可能 |
※ 年中向けの思考力特化コースは、2023年3月で廃止
こどもちゃれんじの『思考力特化コース』が、『総合コース』とどのように違うのかを簡単にまとめると、
思考力特化コースのほうが
- お勉強ワークの量が多い(総合コースの2〜2.5倍)
- 論理的思考力を鍛えるひねった問題が多く、難しい
- 文字・数のドリルは少なめ
- 知育玩具は年1回のみで、紙製の付録がほぼ毎月付く
- 絵本がない
- 添削課題がある
となります。

思考力を養うことに特化しているのでその他の学びは少ないけれど、総合コース同様に『こどもちゃれんじプラス』で絵本や科学実験キットを月545~1,090円で付加受講することもできますよ。
-
-
プログラミングやサイエンスが気になる!こどもちゃれんじのプラス教材
人気No.1の幼児通信教育『こどもちゃれんじ』。 そのこどもちゃれんじには、メインの通信教育の他に月545円からで受けられる『プラス教材』というのがあります。 このプラス教材は、こどもちゃれんじ会員に ...
続きを見る
こどもちゃれんじ総合コースとの詳しい比較は、こちらの記事をどうぞ♪ こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫?」 と気になる方も多い ... 続きを見る
「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?口コミで徹底比較!
2022年に新しくできた年長じゃんぷの『タブレットコース』との比較はこちら こどもちゃれんじの年長コースじゃんぷの受講を検討しているご家庭で、 「どのコースにしたらいいのか迷ってしまう…」 という方も多いのではないでしょうか? こどもちゃれんじ年長じゃんぷでは、2022年4月 ... 続きを見る
こどもちゃれんじ年長じゃんぷの口コミ・3コース比較と評判は?
\まずはお得で楽しい無料お試し教材から♪/
こどもちゃれんじ「思考力特化コース」を実際に1年間受講したら…
実際に1年間、我が子がこどもちゃれんじ思考力特化コースの年長じゃんぷを受講した感想は、
実際に受講した感想
- ワークの量は本当に多く、がっつりやり応えがある。
- 難しくて最初は挫折することも。でもその分、解けると「わかったよ!」と喜びも大きい。
- 始めて2〜3か月で解くスピードがどんどん速くなり、しっかりと論理的思考力が身についた。
- 1つの問題にかかる時間が長く、集中力がついた。
- 難易度は高いが、高度な先取りではなく、あくまで幼児の知識内で解ける。
- パズルやカードなどの付録は、作るのも使うのも楽しい。
- 会員アプリで英語・自然科学・社会のマナーなどを学べるのがいい。
一言でまとめると、
難しい!でもできると嬉しい!
実は、最初の1か月はギブアップの連続で、あまり楽しくなさそうだったので、無理にはやらせませんでした。
息子は一応年中から学習習慣がついていたけれど、それでもこどもちゃれんじ思考力特化コースは難しかったようです。
なので、子供の気分が乗っているときに、1ページずつ丁寧に、
「まずはこの部分だけ考えてみよう」
「これはこんなやり方をするといいかもよ」
というふうに、筋道を立てて考えられるように子供の思考をサポートをしていきました。
すると、3か月めには考え方のコツをつかみ、難しいひねった文章問題でも急にスイスイと解くように。
本人も楽しくなってきて、
「おもしろい!もっとやりたい!」
と自分からどんどん先に進むようになりましたよ。
息子は今小学1年生ですが、文章問題やちょっとひねった考える問題などはあまり苦にならないようで、このこどもちゃれんじ思考力特化コースの経験のおかげだと思います。


ここからは、具体的な教材の内容をみていきますよ。
★こちらの記事も読まれています 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 続きを見る
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2023年】
こどもちゃれんじ「思考力特化コース」のお勉強ワークの口コミ
こどもちゃれんじ思考力特化コースのお勉強ワークは2冊。
2冊合わせて72~100ページ、約60課題あり、総合コースのワークドリルの量と比較するとおよそ2〜2.5倍!
① キッズワーク
② 思考力ぐんぐんワーク
③ 思考力特化コースの付録
の順に詳しくみていきましょう。
① 『キッズワーク』で文字・数を学ぶ
まず1冊目の『キッズワーク』は、基本的な「文字・数字」などを学ぶワークドリル。

思考力特化コース年長じゃんぷ5月号
こどもちゃれんじ総合コースのキッズワークとパワーアップワーク(年長)を併せた内容に、思考力を養う問題・難易度の高い文字書きのページが足されています。
例えばひらがなは、『総合コース』では9月号でもまだなぞり書きだけど、『思考力特化コース』では、6月号でもう既に白紙書き。

思考力特化コース年長じゃんぷ6月号
カタカナもすでに白紙書きが始まっていますよ。

思考力特化コース年長じゃんぷ6月号
Z会 幼児コースと比べても、文字の進度は早いですね。
思考力特化コース年長じゃんぷ唯一のエデュトイ『かきじゅんナビ』で自分で調べてしっかり書いていきますよ♪
でも難しいだけではなくちゃんと楽しめるよう、シール学習は総合コースと同じくらいたくさん付いています。

思考力特化コース年長『キッズワーク』のシール

② 『思考力ぐんぐんワーク』は、やり応え抜群!
そして、2冊目の『思考力ぐんぐんワーク』は、1冊目の文字や数が中心のキッズワークとは違い、じっくり筋道を立てて考える思考力ワークです。

思考力特化コース年長じゃんぷ9月号
しまじろうから見るとどう見えるのかな?
赤い柱は見えるかな?

思考力特化コース年長じゃんぷ9月号
こういった図形や空間認識の問題が多いですね。
実際にブロックや折り紙を使って一緒に確かめていくと、子供の思考がしっかり組み立てられていきますよ♪

思考力特化コース年長じゃんぷ4月号
QRコードを読み取って、解説動画も観ることもできます。
答えそのものではなく、ヒントを教えてくれるところがポイント。
また、思考力ぐんぐんワークには文章問題もとても多いです。

思考力特化コース年長じゃんぷ6月号

思考力特化コース年長じゃんぷ9月号
文章問題は、うちの場合は子供1人ではまず解けない、というよりも解こうとしません(笑)
少し大変だけれど、親が付き添って一緒に読みながら解いていくことで、徐々に『読解力』や『思考力』がついてきて、文章問題も楽しめるようになりますよ♪

③ 付録はお勉強寄り
付録の『特別教材』や『考えるおもちゃ』はこんな感じ♪

思考力特化コース年長じゃんぷ付録
付録と言っても、総合コースの知育玩具とは違い、お勉強の要素が強いです。
でも我が子はこの付録が大好きで、毎月ボロボロになるまで使っていますよ♪
ワークドリルの中にこれらの付録を使った問題も出てきます。

思考力特化コースは難しい!焦らずゆっくり思考回路を育てよう
以上がこどもちゃれんじ思考力特化コースの毎月の2冊のお勉強ワークです。
中でも2冊目の『思考力ぐんぐんワーク』は、ページをめくってもめくっても、頭をガシガシ使う難問が次々と出てきます。
最初にも触れたけれど、幼児期の勉強は
『勉強=楽しい!』
と脳にすり込むことが何よりも大切。
子供の論理的な思考回路ができあがるまでは、親がサポートをして、1つ1つの思考をかみ砕いて言葉で説明していってあげることをおすすめします。
決して、「なんで分からないの?!」「この前も同じのやったでしょ!」などと叱ってはいけません。
思考回路が軌道に乗れば、自分でじっくり試行錯誤しながら楽しんで解いていけるようになりますよ♪
このような、漢字や九九の先取りではない、本当に思考力を鍛える問題がここまでたくさん詰まっている幼児教育は、他にはありません。
最初は難しいけれど、ハマればぐんぐん伸びていける教材です。

★タブレット型教材が気になる方はこちら♪ 2022年4月にベネッセこどもちゃれんじの年長コースに、タブレットコース「じゃんぷタッチ」が誕生。 そして2023年4月には、年中さん向けの「すてっぷタッチ」も開講しました! >>こどもちゃれんじ20 ... 続きを見る
こどもちゃれんじタブレットの口コミは?すてっぷタッチも登場!
こどもちゃれんじ
2023年夏入会キャンペーン♪
年長じゃんぷに6月号から入会すると
QUOカード500円を
全員にプレゼント!
\お得な限定キャンペーンは今だけ♪/
こどもちゃれんじ「思考力特化コース」の添削や英語は?
添削課題はワークの延長
こどもちゃれんじ思考力特化コースには、年3回の添削課題があります。
1回目の添削は5月号に付いていました。
まずは『仲間分け』の問題。

思考力特化コース年長の添削課題
そして裏は、特別教材『タングラム』とタングラムシールを使って絵を描く、という課題でした。

思考力特化コース年長の添削課題
思考力特化コースの添削は、ワークの延長の問題と表現課題など。
それほど特別感はないけれど、こどもちゃれんじ総合コースには添削がないので、ちょっと嬉しいですよね♪
英語は会員アプリ内で動画視聴
こどもちゃれんじ思考力特化コースの学習項目を見ると、『英語』が入っています。
けれどワーク冊子の中に英語学習があるわけではなく、会員アプリの『しまじろうクラブ』の中で学ぶことができます。
ワークではなく、動画を見て学ぶスタイル。
毎月10分程度の動画だけど、単語や簡単な会話などをネイティブの発音で聞けるので、我が家はひとまずはこれで十分だと思いました。

こどもちゃれんじ「思考力特化コース」を他の幼児教育と比較すると?
『こどもちゃれんじ思考力特化コース』は、幼児通信教育の中でどのような位置づけでしょうか?
総合的に学べる幼児教育通信教材のお勉強ワークの難易度を比較すると、
総合幼児通信教育の難易度
1位 こどもちゃれんじ思考力特化コース
2位 Z会
3位 こどもちゃれんじ総合コース/スマイルゼミ
5位 幼児ポピー
となります。
難易度の高さとお勉強ワークの量の多さは、やはりこどもちゃれんじ思考力特化コースが断トツ1位!
この中で実際に併用受講してきた難易度2位の『Z会』と比較してみると、
こどもちゃれんじ思考力特化コース
- 『論理的思考力・数学的思考力』をとことん鍛える
- 難しいドリル問題がひたすら続く
- 文章問題が多い
思考力をしっかり身につけたい、難しい問題にチャレンジしたい子におすすめ
Z会幼児コース
- 『お勉強ワーク』と『実体験学習』の2本立て
- ワークは、論理的思考力と絵を描く想像力を養う問題が多い
- 実体験学習では、理科・社会の好奇心を育み、自分で考えて行動できる力を養う
思考力に加え、表現力や知的好奇心など、全教科で『あと伸び』する下地を作りたい子におすすめ
思考力を養う幼児教材としては、『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会 幼児コース』は、肩を並べる2大教材です。
小学校に入る前に思考力を鍛えたければ、この2つの幼児教材のどちらかをやっていれば間違いないでしょう。
ただし、問題の難易度は『こどもちゃれんじ思考力特化コース』のほうが高いですね。
『Z会』は実体験学習があるのが特徴です。

詳しい比較は、こちらの記事をどうぞ♪
>>思考力特化コースとZ会を徹底比較!難易度や教材内容の違いは?どっちがおすすめ?
まとめ ~結局、こどもちゃれんじの思考力特化コースはおすすめなの?
以上みてきたように、こどもちゃれんじ年長じゃんぷの『思考力特化コース』は、他社の幼児教育とは一線を画した、
『本格的に論理的思考力を築き上げていく教材』
です。
こどもちゃれんじ思考力特化コースってどんな教材?
- 難易度の高さは間違いなく総合幼児通信教育の中で一番
- お勉強ワークの量も一番多い
- きちんとやれば、筋道を立てて考える『論理的思考力』が必ず身につく
- 漢字や九九などの高度な早期教育ではない
- これだけ考える訓練をしておけば、小学校に入って勉強でつまづくことはまずない
すでに勉強習慣がついていて、普通の幼児通信教育では物足りないお子さんは、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1年やり通せば、必ず力がつきます。
でも、まだ勉強習慣がないうちにいきなり始めたら、勉強が嫌いになる可能性が高いです。
何度も言いますが、脳が発達段階にある幼児期に、『勉強=難しい・苦手・嫌い… 』と脳が覚えてしまうと、小中高と大きくなってからも勉強を楽しむことができなくなります。
ベネッセの案内にも「どちらがいいか迷ったら、総合コースの受講をおすすめします」と書かれているので、初めてお勉強をする場合にはまずは総合コースで楽しく机に向かう習慣を付けてから移行することをおすすめしますよ♪

-
-
「思考力特化コース」と「総合コース」の違いは?口コミで徹底比較!
こどもちゃれんじの年長じゃんぷで選択できる『思考力特化コース』。 「総合コースと思考力特化コースって、どれくらいレベルが違うの?」 「いきなり思考力特化コースから始めても大丈夫?」 と気になる方も多い ...
続きを見る
こどもちゃれんじ
2023年夏入会キャンペーン♪
年長じゃんぷに6月号から入会すると
QUOカード500円を
全員にプレゼント!
\お得な限定キャンペーンは今だけ♪/
★思考力特化コースは小学生になると進研ゼミ『考える力プラス講座』に引き継がれます 「進研ゼミをやっているけれど、ちょっと物足りないな…」 「中学受験を考えているけれど、低学年では何をしておけばいいの?」 そんな方には、進研ゼミ小学講座の有料オプション教材『考える力プラス講座』をおす ... 続きを見る 『Z会小学生コース』と進研ゼミの『考える力プラス講座』。 どちらの受講するかを迷っている方も多いのではないでしょうか? 両教材とも中学受験を見越した学習を小学1年生から受講でき、レベルや出題傾向がとて ... 続きを見る
進研ゼミ「考える力プラス講座」の効果を口コミ!中学受験対策できる?
Z会小学生と進研ゼミ考える力プラスの違いは?【感想口コミ】
こちらの記事も読まれています
幼児通信教育で何を優先して身につけるべき? 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ... 幼児の5人に1人は受講する人気の幼児教育 『こどもちゃれんじ』 難関校合格実績が断トツのZ会が作った 『Z会幼児コース』 どちらが良いか迷いますよね。 ここでは、こどもちゃれんじ・Z会ともにワークドリ ... よく比較される『こどもちゃれんじ』(0歳~)と『幼児ポピー』(2歳~)。 どちらも歴史と実績のある乳幼児通信教材ですね。 でも内容は全然違う! 『料金』や『付録』の違いがクローズアップされがちだけど、 ... わが家の3月生まれの長男が、『Z会年長コース』を1年間受講。 どんな力がついた? 逆にがっかりしたことは? ここではZ会の教材内容やお勉強の効果について、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導 ... 難関校の合格実績で有名な『Z会』が開講した幼児コース。 息子が1年半受講してどうだったか? モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者が、実際に受講して感じた効果やメリッ ... 3月末生まれの長男が小学生になりました! 幼児教育はいろいろ試した結果、年長で『こどもちゃれんじ思考力特化コース』と『Z会幼児コース』に落ち着き、一生懸命やる時もあればサボる時もあり。 でも、思考力や ... Z会幼児コースを検討している方で、 「Z会の実体験学習『ぺあぜっと』って一体何をするの?道具は?効果はある?」 と気になっていらっしゃる方もいるかと思います。 はっきり言って、このZ会幼児の実体験学習 ... がんばる舎の幼児コース『すてっぷ』は、プリント型の幼児通信教育です。 付録やシールはなく、白黒プリントをホッチキスで留めた簡易的な冊子で、料金は月額990円(税込)と格安。 数ある幼児通信教育の中で、 ...
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2023]
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2023年幼児教材比較】
【こどもちゃれんじ|Z会比較】違いは歴然!併用してわかった選び方
こどもちゃれんじとポピーを比較・併用体験でこんな違いが!選び方解説
【Z会年長コース口コミ】メリットデメリット・1年受講した結果は?
Z会幼児コースの口コミ!面倒?難しい?でもあと伸び効果は期待大!
チャレンジタッチ1年生を受講した口コミブログ!どんな子におすすめ?
Z会幼児ぺあぜっとの実体験学習で何をするの?全年齢内容口コミ
がんばる舎すてっぷを実際に体験した口コミ・記憶学習が評判通りいい!

