「小学校に入る前から英語の学習を始めたほうがいいの?それともまだ早過ぎる?」
と迷っていらっしゃる親御さん、多いのではないでしょうか?
ネットで検索しても、
「幼児のうちから、英語の音に慣れておいたほうがいい」
「まだ日本語をしっかり習得していないうちに英語を学習すると、弊害がある」
と賛否両論がありますよね。
結論から言うと、私は
「小学校に入る前に、ある程度は英語に触れておいたほうがいい」
と考えています。
小学校英語教師・モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で1児の母でもある筆者が、その理由をわかりやすく解説していきます。
幼児期に英語を勉強しないのは日本だけ!
実は、
「英語はいつから勉強するのがいいのか?」
と、これほどまでに慎重に議論されている国は、日本くらいなのです。
英語を母国語としないヨーロッパやアジアの国々では、ほとんどの国で小学校に上がる前から『英語をある程度習得するのか当たり前』となっています。
北ヨーロッパの国々などでは、自国の言語と英語に加え、幼稚園から第2・第3外国語までも学びます。
お隣の韓国や中国でも、今では幼児期から英語を習うのが一般的になっています。
小学校に上がると本格的な英語学習が始まり、文法などの机上の勉強だけでなく、プレゼンなどの表現力も徹底的に磨いていくそうですよ。
TOEICの平均点も、日本は世界中の国々に大きく水をあけられています。
2020年の日本の平均点は531点で、これはTOEIC運営団体が発表している年間500人以上受験者がいる32か国中、なんと27番目!
日本より平均点が低い国は、アルバニア・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアの5ヵ国だけなのです。
外部リンクTOEIC 公式サイト 国別平均点
日本はもはや、「英語を勉強するべきか?」と議論している場合ではありませんよね。
確かに今後は、AIの発達によって、通訳や翻訳が機械で簡単に正確にできるようになると言われています。
でも、欧米の人がアジア人とビジネスをする際、目を見て直接英語で詳しい話ができる中国・韓国の人と、片言の英語だったり機械を通して話をする日本人、どちらをより信頼して契約をしたいと思うでしょうか?
言葉は、意味だけではなく、「相手を思う気持ち・尊敬の念・強い決意・自信・残念な気持ち」など、たくさんのニュアンスを伝えます。
それが『コミュニケーション』なのです。
「英語ができなくても大丈夫」
「話せなくてもしょうがない」
というのは、もう通用しない世の中になってくるでしょう。
★こちらの記事も読まれています 幼児期の子供をお持ちの親御さんは、「元気に育ってくれればそれでいい!」と思いつつも、お子さんの「頭の良さ」について少なからず気になるのではないでしょうか。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何を ... 続きを見る
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児期に英語を始めると弊害がある!?
でも、
「あまり早い時期に英語を学ぶと、弊害になる」
という説も根強くあり、心配になってしまいますよね。
幼児期の英語学習は、本当に弊害があるのでしょうか?
幼児英語学習の弊害説 その1
「日本語がきちんと習得できなくなる」
まず言われるのが、
「日本語をきちんと覚える前に英語を教えてしまうと、日本語が習得できなくなる」
という説です。
しかし、1日に30分~1時間くらい英語に触れる程度で、日本語の習得に弊害が出ることは、まずありません。
確かにインターナショナルスクールの幼稚園に通うお子さんなどの場合は、日中はすべて英語で生活しているので、日本語を話すのが遅くなるというケースはあります。
それでも、家で親御さんが日本語で会話しているのなら、小学校入学までには日本語もきちんと習得することができます。
普通の幼稚園や保育園に通っているなら、なおさら何も問題はありません。
現に、幼稚園から英語を習う海外の子供たちは、母国語もきちんと習得しています。
赤ちゃんや子供の脳の吸収能力は、大人とは全く違います。
日常は日本語を話して生活し、少しづつ英語にも触れていく、それぐらいは子供にとって何でもないことなのです。
幼児英語学習の弊害説 その2
「日本人としてのアイデンティティが育たなくなる」
もうひとつの弊害として、幼少期にバイリンガルになると
「自分のアイデンティティがわからなくなる」
という話も聞いたことがあるのではないでしょうか?
日本人としてのアイデンティティがなくなるというのは、簡単に言えば、
- 日本の文化や習慣が理解できなくなる
- 外国的なものの考え方をするようになる
といったことです。
でもそれは、1日のほとんどを英語環境で過ごしていたり、親も英語で会話をしていたり、日本と海外を行ったり来たりしているような場合だけです。
家や幼稚園・保育園で、大半の時間を日本人と日本語で会話をして過ごしているなら、そのような心配はまったくいりませんので、安心して大丈夫ですよ。
逆に、もし週に数時間の学習でアイデンティティを失うほど英語が身につくのなら、むしろそうなってみたいものです。
海外を見てみても、小さい頃から数か国語を習うヨーロッパの国々の人は、アイデンティティを失うどころか、自分の国にとても誇りを持っていますよね。
自分の国や地域の素晴らしさを誇らしげに話す姿を、テレビなどでも見たことがあるのではないでしょうか。
日本人でも、海外で生活したり外国人と仕事をしたりすると、日本と海外との違いを強く感じて、
「逆に日本人としてのアイデンティティが強くなった」
という声もよく聞きます。
ですので、幼児教育の範囲内での『英語学習』によって、日本人のアイデンティティが育たなくなるということは、まずありません。
何事でも、現状を変えようとしたり新しいものを取り入れようとすると、必ず反対する意見や否定的な説が出てくるもの。
幼児の英語学習に関しても、少し勉強しただけでバイリンガルになるほど英語を身につけられるわけはないのですが、バイリンガルになることを想定して「弊害がある」と極端な意見が出るケースがあります。
偏った意見に惑わされないように、情報の選択をしていくことが大切です。
★こちらの記事も読まれています 近年注目を集めている『モンテッソーリ教育』。 将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? でも、 「いろいろな調べると難しそうだし、教具などが必 ... 続きを見る
モンテッソーリ教育とは?大切なのは親の接し方
何歳から英語を始めればいい? 気になる言語の『臨界期』
英語はできれば3~12歳くらいには始めたい
では、いったい何歳くらいから英語を学習し始めればよいのでしょうか?
結論から言うと、
「理想は3歳、遅くても12歳までには始めたい。早ければ早いほど、あとがラクになる」
といったところです。
かといって、いわゆる高度な『早期教育』をしなければならないというわけではありませんよ。
生活の中で言葉や数を自然に教えているのと同じように、英語に触れる機会を作っていけばいいだけです。
言葉や数も、幼児期から『漢字』や『九九』を教えるのは早期教育と言えますが、絵本の読み聞かせをしたり、「2個と2個を合わせると4個だよ」という程度のことは、日常の子育ての中で教えますよね。
英語もその程度でいいので、幼児期から触れさせていくのが理想です。
★こちらの記事も読まれています PR:スマイルゼミ 「タブレット型幼児教育ってどう?紙の教材とどちらがいいの?」 と迷う方も多いのではないでしょうか。 ここでは、タブレット型幼児教育で口コミ評価の高い『スマイルゼミ幼児コース』につい ... 続きを見る
【口コミ】スマイルゼミ幼児年中・年長コース受講感想|英語がいい!
言語の『臨界期』を逃さないようにしよう
『臨界期』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
臨界期とは、
「ある能力を獲得するためには、適した期間がある」
という脳科学の考え方です。
それは一生に一度しかなく、その期間に適切な刺激を与えることが大切だと言われています。
たとえば、生まれたばかりの子猫に2週間目を閉じさせておくと、その子猫は視力を失ってしまうそうです。
それは、猫の『視覚の臨界期』である生後すぐに、十分な刺激を与えられなかったために起こることです。
また、『音楽の臨界期』は7歳まで、中でも絶対音感の臨界期は4~5歳くらいまでと言われています。
それまでに訓練すれば90%以上の子供が絶対音感を得られますが、6歳を過ぎた子供にどれだけたくさんの訓練をしても、絶対音感がつく可能性はほぼ0%に近いということがわかっています。
そして、言葉の習得にも『言語の臨界期』があります。
言語の臨界期は、
言語の臨界期の諸説
- 脳の80%ができあがる3歳まで
- 脳の90%ができあがる6歳まで
- 脳の100%ができあがる12歳まで
と、さまざまな説があります。
年齢は説によって開きはありますが、まとめて言えば、
「3歳までに始めるのが一番望ましいけれど、遅くとも12歳までなら、ネイティブに近い英語力を身につけることが可能ですよ」
ということです。
実際にアメリカで、10歳くらいのノンネイティブの子供達に、英語の専門的な教育をしたところ、ほとんどの子供がネイティブと変わらない英語力を身につけられたそうです。
そして中でも、幼少期から学んでいた子供はより能力が高かった、という研究結果があります。
ネイティブに近い英語力とはどういうことかというと、
ネイティブに近い英語力とは?
- 発音の聞き分けが正確にできる(lとrの違い・子音で終わる単語など)・英語の周波数帯を聞き取れる『英語耳』
- 脳内で訳さず、英語で話すときは英語で考えてそのまま理解することができる『英語脳』
この『英語耳』と『英語脳』を持つということです。
もちろん、
「別にネイティブに近いくらい話せる必要はないし…」
という方も多いと思いますが、要は、
「『英語耳』と『英語脳』が多少でも身についていたほうが、のちの英語の勉強が格段にラクになる」
ということなのです。
『ほんとうに頭がよくなる 世界最高子ども英語』斎藤淳 著(ダイヤモンド社)
『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』相良敦子 著(講談社)
『子どもの脳の発達 臨界期・敏感期―早期教育で知能は大きく伸びるのか?』榊原 洋一著(講談社+α新書)
高校・大学受験のときに英語を始めるのでは遅い?大人になってからは?
高校・大学受験のとき、仕事で海外赴任をするなど、誰しも英語を一生懸命に勉強しなければならないときが出てきますよね。
「そのときに頑張ればいいのでは?」
「自分も大人になってから努力して話せるようになったから、子供も大きくなってから自力で頑張ってほしい」
という親御さんもきっといらっしゃいますよね。
もちろん、幼少期の言語の臨界期を逃してしまっても、英語を習得することはできます。
でもそれには、たくさんの時間と労力と気力が必要なのです。
実は私もその一人で、仕事柄TOEICの高得点も維持しなければならないし、日々英語の勉強は欠かしていませんが、やはりここまでくるのに相当の時間と労力と気力が必要でした。
そして悲しいことに、少しサボるとすぐに話せなくなってしまいます(笑)
要するに、本当の意味での『英語脳』と『英語耳』は身についていないということです。
一方、3歳から始めたピアノで身につけた絶対音感は、いまだに衰えていません。
今は毎日ピアノを練習しているわけではありませんが、聴いた曲をすぐに弾く、右手と左手を同時に違う音とリズムで弾く、指くぐり、楽譜を見て鍵盤を見ずに弾くことなどは、何年ブランクがあってもできなくなることはないのです。
(これらは手の技術ではなく、脳がつかさどっているそうです。)
やはりどの分野でも、幼少期の臨界期を逃さないことが大切なのです。
★こちらの記事も読まれています 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 続きを見る
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2024年】
小学校の英語の授業の現状は?
では、日本の小学校での英語の授業の現状は、どうなのでしょうか?
小学校では『英語の知識が0』というのを前提に、丁寧に教えていきます。
ですので、まったく英語をやってこなかったとしても、授業についていけなくなる心配はありません。
でもやはり、英語に少しでも慣れている子とまったく触れてこなかった子とでは、「英語を楽しむ気持ち」や「英語に対する自信」が全然違います。
一番違うのは、英語を声に出すことや、歌ったりリズムをとったりすることへの抵抗、恥ずかしさでしょう。
歌やリズムというのは、英語を学ぶ手段でもありますが、アメリカなどの英語圏の文化でもあります。
言葉を学ぶということは、その国の文化を感じることでもあるのです。
幼児期に、恥ずかしいと思う前に、英語を通して外国文化に触れてきた子供は、歌うこと、声を出してリズミカルに話すことなどに抵抗がありません。
しかし、『日本』にしか触れてこなかった子供は、そういった英語文化そのものに苦手意識を持ってしまう傾向があるようです。
(中高生になると「かっこいい」と憧れを感じるアメリカ文化も、小学生(特に中高学年)だと「苦手だ・避けたい」と恥ずかしさが先に出る子供が多いようです。)
もちろん、アメリカなどの英語圏の文化が何でもかんでも良い、というわけではありませんよ。
でも、良いところを上手く取り入れて楽しんでいければいいですよね。
また、これは教師側の問題でもあるのですが、日本人はどうしても「人の良いところを認める」よりも「間違いを指摘する」気持ちが強いところがありますよね。
ですので、英語を声に出したとき、「間違えると先生に正される・他の子に笑われる」というのを恐れて、消極的になってしまうことがあります。
また、教師が日本語の発音で英語を話している場合、生徒が『正しい英語の発音にチャレンジするのをためらってしまう』というのもとてもよくあることです。
でもそんなときでも、幼少期から英語学んできた子供は、比較的臆することなく発言をしていく子が多いように見受けられますよ。
せっかく日本でも小学校から英語教育が始まっていても、諸外国の授業のレベルに追いつくにはまだまだ壁がありそうです。
学校任せにはせず、幼児期から少しずつ家庭でも英語に触れさせていくことをおすすめしますよ。
まとめ ~幼児期から英語の学習は必要?
高校受験・大学受験では、どんな学部を選んでもほぼ英語の試験がありますよね。
そしておそらく近い将来、中学受験にも英語が入ってくるでしょう。
それなのに、国語(文字)や算数(数)は幼児期から教えるのに、「英語はまだ早い」と壁を作ってしまうのはもったいないことです。
ぜひ幼児期から英語の音やリズムに慣れ親しんで、少しでも『英語耳』や『英語脳』を養っておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
PR:ベネッセ 「小学生のうちから家庭で英語学習をするべき?」 「学校で英語が必修化されたし、授業だけで十分なのかな…?」 と迷う親御さんもいらっしゃると思います。 ここでは、 小学生で家庭での英語学 ... 幼稚園や保育園の年中・年長さんくらいになると、何かしらの学習ドリルや幼児教育教材を始めるご家庭が増えてきますよね。 と悩む方も多いと思います。 モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で1児の ... 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... パパにぜひ読んでもらいたい!子育て専門書厳選6冊 育児本や子育て本は、ママ目線で書かれているものがほとんど。 でも、 「自分も子供と良好な関係を築きたい!」 「子供の将来に向けて、父親ができることをや ... 子供が3~5歳ぐらいになると、周りのママ達との会話に『習い事』の話題が頻繁に出てくるようになりますよね。 「うちはまだ早いかな?」 「幼稚園や保育園での活動だけで十分では?」 と思いつつ、周りが続々と ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ... PR:ワンダーボックス 『ワンダーボックス』は、2020年に始まった年中~小4向けのSTEAM教育系通信教育教材。 教科学習は一切なく、組み立てキットやパズルアプリで地頭を鍛えていく、新しいスタイルの ... 何でも無邪気に話してくれた幼児期とは違い、子供が小学校に上がると、思春期にかけて段々と子供とのコミュニケーションが難しくなります。 学校の様子を知りたくて子供に聞いても、「別に」「普通」としか答えない ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ...
チャレンジイングリッシュの口コミ評判・効果やレベルを徹底解説!
幼児期の子供は一日どれくらい勉強すればいいの?
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
【パパにおすすめ子育て本厳選6冊】男性目線で書かれた本
子供の習い事を選ぶ4つの方法
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
【口コミ】ワンダーボックスの評判やデメリットを徹底検証!効果ある?
子供とのコミュニケーション4つのコツ・話したくなる親とは?
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話