早生まれのお子さんを持つ親御さん、出産予定日が早生まれの時期にあたるプレママ・パパさん。
「早生まれは不利」
という情報を目にすることが多く、不安になることはありませんか?
また、2020年の新型コロナウィルスによる休校の影響で、一時期9月入学が導入されるかという話が出ました。
2021年度の導入は見送りになりましたが、将来的な議論は続けるということですので、今後いつ導入されるかわかりませんよね。
特にこれから妊娠・出産の予定のある方は、「何月生まれが早生まれになるんだろう?」と心配になる方も多いかと思います。
でも、早生まれでも大丈夫!
早生まれは決して不利なだけではありません。
オリンピックの金メダリストやサッカー日本代表、ノーベル賞受賞者・作家・芸術などの分野で活躍されている方々には、早生まれの方がとても多いのです。
詳しくはぜひこちらの記事をご覧ください。
関連早生まれが大活躍!スポーツ選手編
関連早生まれが大活躍!文科系編
ここでは、
そもそも早生まれとはいつからいつまで?
どうして4月1日も早生まれになるの?
海外の学年の区切りは?早生まれ事情はどう?
ということを、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、3月末生まれの男児の母でもある筆者が、詳しくお伝えしていきます。
こちらの記事も読まれています
早生まれとは?いつからいつまで?
まず、早生まれとはいつからいつまでのことを指すのでしょうか?
現在の日本の学齢制度では、4月2日生まれの子供から新しい学年とするため、年明け1月1日から4月1日までの生まれが『早生まれ』となります。
つまり、4月2日~翌年4月1日生まれの子供たちが、『同じ学年』として幼稚園・保育園から小中高・大学・短大卒業までを過ごしていくことになります。
どうして4月1日も早生まれになるの?
なぜ4月1日の子供が前の学年に入るかというと、日本には『満年齢』という考え方があるからです。
簡単に説明をすると…
満年齢では、生まれた日を『1日目』とするため、実際の誕生日の1日前に1つ歳をとることになります。
ですので、4月1日生まれの人は、前日である3月31日に歳を重ねることになります。
日本で小学校に入る際には、4月1日に日付が変わった時点で既に満6歳になっている子供が対象になります。
4月1日生まれの子は、「3月31日に満年齢で既に6歳になっている」ので、翌日の4月2日以降生まれの子供よりも1年早く、小学校に上がるのです。
海外の入学時期や学年の区切りはどうなっている?
では、海外では学年の区切りはどのようになっているのでしょうか?
海外では9月から新年度が始まるところが多いですが、国や州によっては1月や3月のところも。
また、たとえ9月から新年度が始まるとしても、子供の誕生日による『学年の区切り』も9月とは限りません。
少しわかりづらいですが、いくつかの国の例をみながら説明していきましょう。
それぞれの国の教育事情もなかなか興味深いですよ。
★こちらの記事も読まれています 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 続きを見る
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
アメリカの学校は9月始まりが主流・でも誕生月による区切りはまちまち
アメリカの学校では、9月から新年度がスタートし、6月に終わるのが一般的です。
州や地域によっては、天候(暑い時期を長期休暇にする)や行事などの都合で、7・8月に新年度が始まるところもあります。
しかし、子供の誕生日による学年の分け方は、地域によって8月~1月くらいの間でまちまち。
例えば、ワシントン州では9月から新年度がスタートし、学年も9月1日生まれを区切りとします。
(9月1日〜翌年8月31日生まれの子供が同学年)
一方ミシガン州では、同じく9月から新年度がスタートしますが、その9月に同学年として入学・進級するのは、前年の12月1日~当年の11月30日生まれの子供です。
さらに、学年の区切りだけでなく、小学校入学の年齢や義務教育の長さも、州や地域によって異なることが多いですよ。
アメリカでは早生まれ(区切り間際の生まれ)は "youngest" という言い方をします。
そして、それぞれの子供の成長度合いによって、親の判断で小学校入学を1年遅らせることができます。
アメリカの学校 | |
年度 | 9月始まりが主流 |
生まれ月による学年の区切り | 8月~1月のいずれか(地域による) |
小学校に上がる年齢 | 5~7歳 |
義務教育 | 小学校から 16歳まで(30州) 17歳まで(9州) 18歳まで(11州) |
早生まれの学年変更 | 可能 |
小学校での飛び級・留年 | あり |
イギリスの学校は9月始まり・学年の区切りも9月
イギリスの学校は、9月に始まり、7月に終わるのが一般的です。
学年も、9月1日生まれを区切りとしているので、わかりやすいですね。
ただし、小学校に入学する5歳の時点で、
- 文章を用いて話すことができる
- すべてのアルファベットを知っている
- 基本的な読み書きのスキルがある
ということが求められるので、6~8月生まれの子供には厳しいかもしれません。
でも、アメリカ同様に学年の区切り間際の子供は1年遅らせて入学することができるので、その点は安心。
またイギリスでは、小学校から飛び級や留年が頻繁にあるので、同じ学年にいろいろな年齢の子供がいるのが当たり前の環境のようです。
イギリスの学校 | |
年度 | 9月始業~7月終業 |
生まれ月による学年の区切り | 9月生まれから |
小学校に上がる年齢 | 4~6歳(地域による) |
義務教育 | 小学校から 《イングランド》18歳まで(2016年に16歳から引き上げ) 《スコットランド・ウェールズ・北アイルランド》16歳まで |
早生まれの学年変更 | 可能 |
小学校での飛び級・留年 | あり |
フランスの学校は9月始まり・でも学年の区切りは1月
フランスの学校では、新年度は9月から始まりますが、学年の区切りは1月です。
ですので、1月1日~12月31日に6歳の誕生日を迎える子供が、その年の9月に小学校に入学します。
また、早生まれとは関係ない話ですが、フランスでは2019年から義務教育の開始が6歳から3歳に早まりました。
様々な分野の研究から、「7歳までの教育(適正な保育)が人生で最も重要である」と考えられるからとのことです。
これは貧富の差をなくすことが一番の狙いだと思われますが、日本も幼保の無償化をきっかけに、14万人いると言われる無園児が登園できるようになるといいですよね。
フランスの学校 | |
年度 | 9月始業~7月終業 |
生まれ月による学年の区切り | 1月生まれから |
小学校に上がる年齢 | 5~6歳 |
義務教育 | 3歳(保育学校)~16歳まで |
早生まれの学年変更 | 可能 |
小学校での飛び級・留年 | あり |
オーストラリアの学校は1月始まり・学年の区切りはまちまち
オーストラリアの学校では、新年度は全国共通で1月末か2月初めに始まり、12月上旬に終わります。
しかし子供の誕生日による学年の区切りは、1月、5月、7月、8月と州によってバラバラ。
そして、やはり他の国と同様に区切り間際の子供は学年を遅らせることができます。
むしろ、「遅らせてもよい」というよりも、何月生まれの子でも成長度合いによって「入学時期を選ぶ」のが当たり前になっているようです。
またオーストラリアの学校は、他の先進国と比べると全体的にのんびりしていて、あまり順位を付けて競わせるような教育はしない傾向にあります。
幼稚園では先生は友達のように一緒に遊び、小学校でも時間割がなく担任の気分次第で何をするか決め、机上の勉強よりもプレゼンなどの自己表現力を重視する、というのが一般的なようです。(もちろん園や学校によります)
ですので、「早生まれの子がコンプレックスを持つ」ということは、他の国よりは少ないかもしれませんね。
オーストラリアの学校 | |
年度 | 1・2月始業~12月上旬終業 |
生まれ月による学年の区切り | 1・5・7・8月生まれから(州によって異なる) |
小学校に上がる年齢 | 4~5歳(選べる) |
義務教育 | 小学校〜16歳 |
早生まれの学年変更 | 可能 |
小学校での飛び級・留年 | あり |
韓国の学校は3月始まり・誕生月の区切りは1月
韓国の学校は、3月に始まり2月に終わります。
学年の区切りは1月で、1月1日~12月31日生まれの子供が、翌年の3月に一緒に入学・進級します。
韓国の小学校も、欧米の国と同じように、それぞれの子供の成長に合わせて就学時期を遅らせることができます。
発達遅延などの事情で、2年遅らせるケースもあるようですよ。
ただし、欧米諸国のような小学校での留年や飛び級は、ほぼ無いようです。
ちなみに韓国では、『数え年』が使われています。
生まれた時を1歳とし、元旦が来るたびに1歳ずつ歳をとっていきます。
つまり、12月31日生まれの子は、生まれた翌日に2歳になるわけです。
そして、実際の自分の誕生日には、歳をとりません。
慣れないと何だか不思議な感じがしますよね。
韓国の学校 | |
年度 | 3月始業~2月終業 |
生まれ月による学年の区切り | 1月生まれから |
小学校に上がる年齢 | 6~7歳 |
義務教育 | 小学校~16歳まで |
早生まれの学年変更 | 可能 |
小学校での飛び級・留年 | ほぼ無い |
中国の学校は9月始まり・区切りも9月生まれから
最後に中国(中華人民共和国)です。
中国の学校は、9月に新年度が始まり、誕生月による学年の区切りも9月です。
中国では、欧米や韓国のように、学年の区切り間際だからと言って小学校の入学を1年遅らせることはできません。
また、小学校での飛び級は、一部の学校でのみ可能です。
小学校でも中間・期末テストがあり、基準点に達しない場合、留年となります。
中国は今、教育大国となっていて、小中高校生の学力は世界一とも言われています。
受験に必要のない授業は行われず、体育の授業も少なく、クラブ活動も昼休みや長期休みに少し行われるだけだそうです。
小学校の授業は7時限まであり、高3ではなんと1日平均15~16時間も勉強するそうですよ。
そうなると、早生まれのお子さんはきっと大変ですよね。
でも、「留年してでも受験までに学力をしっかり付けたほうが有利」という考えから、親も留年させることをあまり躊躇しないそうです。
この勉強一辺倒の傾向は、一流大学に行かないと良い人生が送れないと考えられていることと、人口が多いため高校・大学には進学希望者の半分ほどしか枠が無いことなどが理由と言われています。
また中国の子供事情について興味深い話が一つあります。
それは『干支(えと)』。
中国では干支をとても重視するため、年によって出産数がかなり違うそうです。
力強く縁起の良い『たつ年』や『うま年』、元気で賢いとされる『さる年』生まれは人気。
一方で『ひつじ年』は、弱々しく短命で幸せになれないとされ、できるだけ出産が避けられるそうです。
その代わりに、ひつじ年の子供は受験や就職の競争が少ないというメリットがあります。
そのため、出生数が少ないひつじ年と同学年になる、直前のうま年(9~1月生まれ)と、直後のさる年(2~8月生まれ)生まれを狙う夫婦も多いそう。
区切りとなるひつじ年の春節直前には、予定日前でも帝王切開で無理やり出産してしまう妊婦さんもいて、一時的なベビーブームで病院のベッドが足りなくなる、ということもあるそうですよ。
ちなみに我が息子もひつじ年生まれ。
マイナスの言われがあるのはちょっと残念ですが、もし将来「海外の大学を受験したい」となった時には、優秀な中国の学生のライバルが少ないかもしれないですね(笑)
中国の学校 | |
年度 | 9月始業~7月終業 |
生まれ月による学年の区切り | 9月生まれから |
小学校に上がる年齢 | 6~7歳(6歳に規定され移行中) |
義務教育 | 小学校~15歳まで |
早生まれの学年変更 | 不可 |
小学校での飛び級・留年 | あり(飛び級は一部の学校でのみ可能) |
海外での早生まれ事情は? やはり『不利』と言われている?
どこの国でも早生まれは不利?
日本では「早生まれは不利」と言われてしまうことが多いですが、海外では早生まれ(学年の区切り間際の生まれ)はどのように考えられているのでしょうか?
学力に関しては、残念ながら2007年のイギリスの The Institute for Fiscal Studies による調査でも、日本の調査と同様に、
「早生まれと遅生まれの子供の学力の差は、中学卒業時(16歳)でも縮まらない」
という結果が出ています。
★こちらの記事も読まれています 「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ... 続きを見る
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
海外では早生まれは学年を選べるのが一般的
しかし見てきたように、海外では早生まれ(学年の区切り間際)の場合は、小学校への入学を1年遅らせることができる国がとても多いです。
日本や中国のように学年を選べない国は、もはや少数派です。
さらに、海外では小学校での留年や飛び級制度がある国も多いため、同じ学年にいろいろな年齢の子供がいることが当たり前の環境にあります。
ですので、「早生まれ」という意識は、本人も周りも日本ほどはないところが多いようです。
入学時期もずらさず、留年も飛び級もなく、卒業まで『同い年』が全員で一緒に進級していく国は、先進国では日本だけといってよいでしょう。
とはいっても、小学校で留年(落第)が頻繁にあるのは、学力面で安心な反面、同級生が皆進級していく中で年下の子たちと一緒にもう1回やり直す、というのは、日本の文化には合わないかもしれませんね。
ですので、やはり入学の時点で子供の成長を見極めて学年を1年遅らせられるという制度が、とても合理的でうらやましく思います。
(ただし、『選べる』ということは『悩み』にもつながり、「一層のこと決めてもらったほうが楽なのに…」という海外在住の方の声も聞かれます。)
日本では学年を選ぶことはできない?
日本には、残念ながら子供の成長度合いによって学年を選べる制度はありません。
なぜ取り入れないのかは不思議なくらいです。
ちなみに、日本にも一応『就学猶予』といって、
「病弱・発育不全・その他やむを得ない事由のため就学困難と認められる場合は、小学校入学を遅らせることができる」
という制度があります。
ですが、これまでの適用例は、極端な低体重で生まれた場合などに限られていて、ある程度の発育・発達の遅れなどは、特別支援学校で対応していく方針になっています。
ですので、
「早生まれで体が小さい・学力が心配」
という程度の理由ではまず認められることはないでしょう。
まとめ 〜日本と海外の学年の違いと早生まれ事情
このように、国や地域によって学年の区切りの時期はまちまちで、日本の4月区切りというのはかなり珍しいということがわかりました。
日本で早生まれだと、
「アメリカだったらな」
「お隣韓国だったら3月生まれは一番大きいのに」
と思ってしまいますよね。
3月末生まれの息子を持つ私もその一人です。
ただし、たとえ何月で区切られていても、「早生まれ(区切り間際の生まれ)」の子供は存在し、同級生の中に最大1年の生まれの差があることには変わりありません。
ですので、海外のように子供の成長度合いに合わせて学年を選べる制度が、早く日本にも取り入れられることを切に願います。
でも、最初にも書きましたが、早生まれは不利なことばかりではありません。
学力は平均すると低い、というデータは残念ながらありますが、学校でも「優秀な子は早生まれが多い」という声がよく聞かれます。
実際に、『日本人ノーベル賞受賞者』『歴代首相』『オリンピック金メダリスト』などは、早生まれの方が他の月よりも多いんですよ。
詳しくはこちらをぜひご覧ください。
関連早生まれが大活躍!スポーツ選手編
関連早生まれが大活躍!文科系編
早生まれをコンプレックスとするか、ハンディを跳ね返して逆に力とするかは、本人の努力と周りの理解次第、ということなのでしょう。
愛情をたっぷり注いで、のびのびと育っていけるような環境を整えてあげたいですね!
早生まれの子育ての心がけなどについては、こちらの記事もぜひお読みください。 早生まれは勉強も運動も不利? でも優秀な実績を上げているのは早生まれ! 早生まれのお子さんを持つ親御さん、いろいろと心配が尽きませんよね。 月による出生数の偏りはあまりないので、単純に計算すると、同学 ... 続きを見る
早生まれが不利にならない育て方・劣等感を払拭しよう
他の子と比べることなく、愛情をたっぷり注いでくれる幼稚園や保育園を選ぶことも大切です。 早生まれのお子さんを持つママ・パパ。 生まれてまだ首も座らない頃に、もうよちよち歩きをしている春生まれの子供を見て、 「まさか同級生なの!?」 とびっくりした経験があるのではないでしょうか。 我が家の ... 続きを見る
早生まれは園生活についていけない!? 保育園・幼稚園の正しい選び方
小学校入学を遅らせることができない日本では、小1での勉強の遅れが早生まれの子供のコンプレックスの大きな原因になっています。
入学前に通信教育などで、楽しく机に向かえる習慣を付けておくことを強くおすすめしますよ♪ 幼児通信教育で何を優先して身につけるべき? 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは ... 続きを見る
我が家もこれに随分助けられています。
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2024]
絶対に読んでおきたい子育て本
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ... パパにぜひ読んでもらいたい!子育て専門書厳選6冊 育児本や子育て本は、ママ目線で書かれているものがほとんど。 でも、 「自分も子供と良好な関係を築きたい!」 「子供の将来に向けて、父親ができることをや ...
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
【パパにおすすめ子育て本厳選6冊】男性目線で書かれた本
★ おすすめ通信教育比較 ★
『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ... 小学生向けの通信教育教材は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『口コミ満足度・難易度・料金』別のおすすめランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、塾より安い料金 ... いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... いま注目の最新の教育法『STEAM(スティーム)教育』。 2013年にアメリカのオバマ元大統領が演説でその重要性を訴えると、瞬く間に世界各国に導入されていきました。 STEAM教育は、これからの国際社 ...
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2024年】
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2024年幼児教材比較】
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
小学生にSTEAM教育は必須!おすすめ通信教材2選
あわせて読みたい
幼児期の子供をお持ちの親御さんは、「元気に育ってくれればそれでいい!」と思いつつも、お子さんの「頭の良さ」について少なからず気になるのではないでしょうか。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何を ... 子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ... 小学生の子を持つ親御さん、放課後の時間をどうしていますか? 習い事、ゲームやテレビとの付き合い方、家のお手伝いなど…何をどの程度させたらよいのか、迷いますよね。 ここでは、1つの例として東大生が小学生 ... AIの開発が進み、今後多くの仕事がなくなっていくと言われている中、 いま幼児期の子供たちが大人になる頃には、どんな世の中になっているのだろう? どんな仕事に就けるのだろう? と心配されている親御さんも ... 「子供の自己肯定感を育てる」 というと、何だか難しいことをしなくてはいけない気がしますよね。 でも、子供部屋にある工夫をするだけで簡単に子供の自己肯定感を育てられるのです。 ここでは、モンテッソーリ教 ... 我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこまでも続きますね。笑 大変だけど ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ... 3月末生まれのわが息子が小学校に入学して、1年が経ちました。(2022年現在) 究極の早生まれで、保育園でもオムツ外れが遅かったり皆の遊びについていけなかったりして、何かと苦労が絶えなかったわが子。 ...
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?
頭の良くなる小学生生活・遊びと生活編【東大アンケート総まとめ】
子供の能力は6歳までの過ごし方で決まる?!
子供部屋作りのポイントは自己肯定感!
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
早生まれの息子が小学校に入学して1年。皆に追いついた?まだまだ?