毎年多くのお子さんが入会する進研ゼミの幼児コース『こどもちゃれんじ』。
こどもちゃれんじは、頻繁に会員アンケートを実施し、教材内容を毎年少しずつリニューアルしています。
2022年4月にも大きなリニューアルがありましたよ。
その内容を、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1児の母でもある筆者が、しっかり検討していきます。

関連記事
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
2022年のリニューアルの目玉は、年長の『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』!
2022年4月の大きなリニューアルは、何といっても年長のタブレット型教材『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』が始まったこと!
これまで進研ゼミのタブレット型教材は、小学1年生の『チャレンジタッチ1年生』が最初だったけれど、2022年4月からは年長さんからタブレット学習ができるようになりましたよ。
これで、こどもちゃれんじの年長さんでは
こどもちゃれんじ年長教材
の3つのコースから選べるようになりました。
>>総合コースと思考力特化コースの難易度はどれくらい違うの?
>>新タッチ登場!こどもちゃれんじ年長じゃんぷ3コースを徹底比較

★こちらの記事も読まれています 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ... 続きを見る
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』はこんな教材
2022年4月から始まる年長向けのタブレット型教材『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』の内容は次の通りです。
★ こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | |
対象年齢 | 年長 (年中でも先取り受講可) |
教材 | 毎月のタブレットワーク メインレッスン:約26回分 プラスレッスン:約20回分 学習アプリ:無制限 こどもちゃれんじTV:年間400番組見放題 紙のワーク:年3回 紙の添削課題:年1回 知育玩具:年3回 |
学べる内容 | 12テーマ ひらがな/カタカナ/数・図形/時計/考える力/自然科学/社会性/ルール・マナー/アート/音楽/英語/プログラミング(8月~) |
料金(月額税込) | 年一括払い¥2,980 毎月払い¥3,680 |
タブレット代金 | 無料 (ただし6ヵ月未満で退会 or コース変更すると¥9,900) |
※ 詳細はこどもちゃれんじ公式サイトでご確認ください。

プログラミングや英語もしっかり学べる
『こどもちゃれんじじゃんぷタッチ』と従来の紙コースとの大きな違いは、プログラミングワークがあるところ。
また英語学習がワーク内に組み込まれているのも大きいですね。(紙コースでは動画教材のみ)
時計や図形ワークも、実際に指で動かして確かめながら学べるので、紙のワークよりもわかりやすく習得が速いです。
動画やアニメーション、楽しいBGM、しまじろうたちの解説や励ましなど、子供がワクワクして夢中になる工夫がたくさん!
紙コースよりもお勉強感が少ないので、楽しみながら毎日机に向かう習慣がしっかりつきますよ。

★こちらの記事も読まれています いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... 続きを見る
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
じゃんぷタッチの難易度は?
タブレット教材のワークの難易度をこどもちゃれんじに問い合わせたところ、
「紙の総合コースと思考力特化コースのちょうど間くらい」
とのことでした。
『メインレッスン』はごく基礎的な内容で、全部終わったら取り組める『プラスレッスン』に思考力問題があります。
同じタブレット型教材のスマイルゼミと比較すると、メインレッスンの難易度は同じくらい。
プラスレッスンで取り組める応用・思考力問題は、スマイルゼミよりも難しいです。
また、こどもちゃれんじのタブレットコースは、今のところ年長向けしかないけれど、もし年中で年長のタブレット学習がしたい場合には、飛び級受講も可能だそう。
さらに、年長さんがじゃんぷタッチを受講していて簡単すぎると感じた場合は、小1タブレットコースを先取り受講することもできるそうですよ。
ただし、ベネッセさんは「年齢に合った受講をおすすめします」とのことでした。
じゃんぷタッチの受講料やタブレット料金は高い?
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの料金を、こどもちゃれんじじゃんぷの紙教材・スマイルゼミ幼児コースと比較してみましょう。
料金 (月額税込) ※ | タブレット代 (税込) | 最低継続期間 | |
こどもちゃれんじじゃんぷ (紙) |
¥2,480 | ― | 2か月 |
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ (タブレット) |
¥2,980 | ¥0 | 6か月 |
スマイルゼミ幼児 (タブレット) |
¥3,278 | ¥10,978 | 1年 |
※ 料金はいずれも年一括払いの1か月分
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの料金は、紙のコースより¥500高いです。(年一括払いの1か月分換算)
でも学べるテーマや問題数がこどもちゃれんじの紙コースやスマイルゼミよりも多いので、コスパはかなりいいと言えますよ。
じゃんぷタッチのタブレットは、手をついても書ける最新型の端末を採用。
6か月継続することを前提に、タブレットが無料でもらえるはとてもお得!
ただし、6か月未満で退会もしくはコース変更をする際には、¥9,900のタブレット代金が発生するので注意が必要です。
(ちなみにスマイルゼミを1年未満でやめると、入会時の¥10,978に加えさらに¥7,678~32,802のタブレット代金の支払いが必要です。)
こどもちゃれんじのタブレットは、そのままチャレンジタッチ1年生でも使用できますよ。
>>こどもちゃれんじタッチは、小学1年生になるとこんな教材に
★こちらの記事も読まれています 幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 続きを見る
幼児通信教育教材・おすすめ比較8選【2022年最新版】
こどもちゃれんじじゃんぷタッチのまとめ
こどもちゃれんじじゃんぷタッチのメリットとデメリットをまとめると、次の通り。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの『メリット』
- 1人で学習できる
- 毎日設定した時間にしまじろうが呼びかけてくれ、習慣付けしやすい
- 動画やアニメーションの解説で、特に図形や時計の理解が速い
- 文字の「とめ・はね・はらい」などもしっかり見てくれる
- プログラミングや英語も学べる
- 学習アプリが豊富で、ゲーム感覚で楽しく学べる
- 学習要素のないゲームは無く、遊ぶ心配はない
- 紙のワークも年3回あり、鉛筆で書く練習もできる
- ブルーライト調整機能で、目にも安心
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの『デメリット』
- 知育玩具がたくさんほしいご家庭には物足りない(年3回のみ)
- 既に学習が進んでいるお子さんには、メインレッスンが簡単すぎる
- 紙コースより高い
他の教材がおすすめのご家庭
これまで幼児向けの総合通信教育のタブレット教材はスマイルゼミしかなかったけれど、年長でこどもちゃれんじも選択できるようになったのは大きいですね。

★あわせて読みたい 子供1人で学習ができ、紙の教材よりも英語や文字の習得が早いタブレット型教材。 幼児教育で総合的に学べるタブレット型教材と言えば、これまでは『スマイルゼミ』1社のみでした。 そこに、2022年4月から通 ... 続きを見る こどもちゃれんじの年長コースじゃんぷの受講を検討しているご家庭で、 「どのコースにしたらいいのか迷ってしまう…」 という方も多いのではないでしょうか? こどもちゃれんじ年長じゃんぷでは、2022年4月 ... 続きを見る
【幼児タブレット】こどもちゃれんじじゃんぷタッチvs.スマイルゼミ
【新タッチ登場!】こどもちゃれんじ年長じゃんぷ3コース比較
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
こどもちゃれんじTVが始まった!
次は、2022年1月から始まった、1~6歳の幼児向けの映像配信サービス『こどもちゃれんじTV』。
しまじろうのアニメはもちろん、海外の幼児番組や実験工作番組、英語の歌やダンス、子供向けのアート映像など、年間400本の動画が配信されます。
また、こどもちゃれんじTVでしか見られない『英語版しまじろうアニメ』もありますよ。
通常なら月額660円かかるサブスクだけれど、こどもちゃれんじの会員なら無料で見放題!
対象は、
★ こどもちゃれんじTV無料対象会員
こどもちゃれんじbaby~じゃんぷ会員
(思考力特化コース・じゃんぷタッチを含む)
こどもちゃれんじEnglish会員
こどもちゃれんじプラス会員
と、すべての会員が対象です。
動画の例をあげると、
★こどもちゃれんじTVの番組例
- しまじろうアニメ
- 英語版しまじろうアニメ・歌
- イギリスの人気子供番組『大恐竜時代へGo!』
- 絵本の読み聞かせ番組
- イギリスBBCの英語学習番組『Yakka Dee』
- おうちでバーチャル体験『乗り物・飛行機』
- 海外の子供向けアート映像番組『TIKTAK』
- 海外の自然・工作・料理番組『How To Do Stuff Good』
- オーストラリアの自然系物語『Bobbie the Bear』
などなど、子供の好奇心を刺激する良質な番組がいっぱい。
普通のテレビでも教育系の良い番組はあるけれど、1~6歳向けの幼児番組となるとかなり数が限られますよね。
さらに英語の幼児向け番組となると、ごくわずか。
でもこどもちゃれんじTVは、お子さんの年齢や興味に合わせた国内外の番組が次から次へと配信されるので、「見るものがない」ということがありません。
海外の番組も多いので、英語耳が作られやすい乳幼児期にたっぷりと英語のシャワーを浴びることもできますよ。

こどもちゃれんじTV・海外の幼児番組
自宅のPC・タブレット・スマホで、App Store か Google Play から視聴できるので、出先で見られるのも嬉しいですね。(通信料は利用者負担です)
また、AppleTV・FireTV・AndroidTV があるご家庭なら、テレビ画面で見ることもできますよ。

こどもちゃれんじDVDは2023年3月で終了

2023年3月で終了となるDVD
現在、1歳ぷち~年長じゃんぷ総合コースで配布されているDVDは、2023年3月で終了になります。
理由は、2021年3月に始まった『しまじろうクラブアプリ』で、DVDの内容がすべて見られるから。
また、ダウンロードやオンディマンドが主流になり、DVDプレーヤーが無いご家庭が増えてきたという理由もあるのでしょう。
DVDの代わりとなる『しまじろうクラブアプリ』の内容は、
★ しまじろうクラブアプリの内容
- DVDの内容(知育・英語)
- 教材の使い方や発展方法
- 絵本の読み聞かせ動画
- お家で24の習い事体験(ダンス・リトミック・英語・音楽など)
- 毎月90問のデジタルワーク(年中すてっぷ・年長じゃんぷ)
と、DVDよりもかなり盛り沢山。

しまじろうクラブアプリ
こどもちゃれんじぷち~じゃんぷの会員は、すべて無料で使い放題です。
確かに、一度見たら終わってしまうDVDと比較すると、1か月間たっぷりと楽しみながら学ぶことができますね。
でも、
「やっぱりDVDも欲しいな…」
というご家庭は、今年度が最後のチャンス!
2023年3月までは移行措置として、アプリも使えるしDVDももらえるというお得な期間。
ぜひ今年度の受講を検討してみてくださいね。
※ 思考力特化コースとじゃんぷタッチコースにはDVDは付きません。

★こちらの記事も読まれています 「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ... 続きを見る
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
こどもちゃれんじの料金の変更はある?
最後に、2022年4月にこどもちゃれんじの料金の改定はあるのでしょうか?
こどもちゃれんじ2022年4月料金改定
コース | 2022年4月の料金改定※ |
ベビー | ¥1,790→¥1,900 |
ぷち (1歳) | ¥1,980→¥2,280 |
ぽけっと (2歳) | |
ほっぷ (年少) | |
すてっぷ (年中) | ¥2,480 (変わらず) |
じゃんぷ (年長) | |
じゃんぷタッチ (年長) | ¥2,980 (新設) |
※ 料金は年一括払いの月額(税込)
(年一括払いをしても途中退会の際には残額が返金されます)
このように2022年4月からのこどもちゃれんじは、年一括払いの月額でベビーが110円、ぷち(1歳)~ほっぷ(年少)が300円値上げとなりました。
これは、2022年1月に始まった『こどもちゃれんじTV』が見放題なのが理由だと思われます。
とはいえ、こどもちゃれんじTVは一般のサブスクだと月額660円かかるので、それでもお得と言えますね。
すてっぷ(年中)とじゃんぷ(年長)は、昨年デジタルワークの配信が始まった時点ですでに値上げされているので、今回は値上げはありません。
確かに、数年前までこどもちゃれんじはどの年齢でも¥2,000以内だった頃と比べると、正直少し高くなった感はあるかも。
でも、映像教材やデジタル教材がここまで充実したことを考えると、引き続きこどもちゃれんじは他の教材と比較してかなりコスパが良い幼児通信教育と言えますよ。

★こちらの記事も読まれています 子供が年少(3〜4歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるかな?」 と迷う方も多いと思います。 チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1 ... 続きを見る
年少(3〜4歳)で勉強は必要?幼児通信教育の効果と弊害
まとめ ~こどもちゃれんじ2022年のリニューアルは改善?改悪?
以上が、こどもちゃれんじの2022年のリニューアル内容です。
まとめると、
こどももちゃれんじ2022年リニューアルのポイント
- 年長にタブレットコース『じゃんぷタッチ』が開講(4月~)
- 全会員『こどもちゃれんじTV』が無制限見放題(非会員は月660円)(1月~)
- 2022年度を最後に、DVDが無くなる
- ベビー~ほっぷの料金が値上げ(4月~)
じゃんぷタッチが開講し、こどもちゃれんじTVで国内外の幼児向け400番組が見放題になることで、こどもちゃれんじはますます『子供1人でも学べる』教材となります。
DVDは無くなるけれど、代わりとなる『しまじろうクラブアプリ』はDVDの何倍もコンテンツがあるので問題無し。
しかも2022年度いっぱいはアプリの使用と同時に移行措置としてDVDももらえるので、一番お得な時期だと言えますね。
改悪の部分があるとすれば、料金の値上げ。
「兄や姉は2000円以下で受けてきたのに…」
というご家庭にとっては、ちょっと割高感を感じるかも。
でも、年間400本の映像教材や英語・リトミック・デジタルワークなどコンテンツ満載のアプリが使い放題なので、フル活用すれば元が取れるどころか料金以上の学習効果を十分に得られるのは確実です。
特に、
「忙しくてついついテレビを見せてしまう」
「タブレットのゲームをやりたがる」
「出先ででも使えるコンテンツやワーク教材が欲しい」
という方は、こどもちゃれんじの良質な映像やアプリ教材がおすすめですよ。
ぜひ一度試してみてくださいね♪
年少からのワークドリルの内容などについては、こちらをご覧ください。
-
-
こどもちゃれんじは評判通りの教材?口コミ・他の教材との比較
幼児の5人に1人が学習したことがあるという人気No.1の教材『こどもちゃれんじ』。 こどもちゃれんじの圧倒的な人気の理由は何? 本当に評判通りの良い教材? デメリットはないの? こどもちゃれんじの口コ ...
続きを見る
-
-
こどもちゃれんじ思考力特化コースの効果・他の教材とどう違う?
「こどもちゃれんじは付録が多すぎる」 「総合コースが簡単だから思考力特化コースに移ろうかな?」 という方、いらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のト ...
続きを見る
\楽しい無料体験教材はこちらから♪/
関連記事
★ 幼児通信教育を比較 ★
幼児通信教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは、中学生でも高校生でもなく、幼児期! な ... 『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ... 子供が年少(3〜4歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるかな?」 と迷う方も多いと思います。 チャイルドコーチングとモンテッソーリ教育のトレーナーで1 ... 子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがありますよね。 チャイルドコーチングと ...
幼児通信教育教材・おすすめ比較8選【2022年最新版】
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2022年】
年少(3〜4歳)で勉強は必要?幼児通信教育の効果と弊害
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2022年幼児教材比較】
絶対に読んでおきたい子育て本
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
STEAM教育
いま世界中で注目されている最新の教育、『STEAM(スティーム)教育』。 日本では文部科学省が、小学校からSTEAM教育の一部であるプログラミング学習を導入しているけれど、幼稚園・保育園でのSTEAM ... 小学校から導入が始まった『プログラミング教育』。 プログラミング教育は、いま世界中で注目されている子供の思考力・発想力・表現力などの非認知能力を養う『STEAM教育』の一環です。 でも実は、それらの非 ... 幼児~小学校低学年向けの知育おもちゃ、公文の『くみくみスロープ』とバンダイの『ころがスイッチ』。 組み立てコースター系の2大知育玩具と言える、どちらも大変人気が高いおもちゃです。 もう1つ『キュボロ』 ...
幼児のSTEAM教育のメリットや弊害は?おすすめ通信教材
幼児のプログラミング教育おもちゃオススメ3選
【ころがスイッチ vs.くみくみスロープ】プログラミング効果検証!
こちらの記事も読まれています
「これからは思考力が大切!」と言われる昨今。 そう言われても、子供をどう育てればよいのか迷っている親御さんも多いと思いのではないでしょうか? 私たち親世代が子供の頃は、計算や暗記がいかに得意かで出来不 ... 『小1の壁』と言うと、共働き家庭の社会的な問題を指すのが一般的。 至れり尽くせりの保育園とは違い、早い下校時間、平日の行事、長期休暇など、働くママさんには頭の痛い問題です。 でも待ってください!親だけ ... 小学生向けの通信教育は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『満足度・難易度・料金』別のランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、お手ごろな値段でしっかり学力を向 ... 幼児期のお子さんをお持ちの親御さんは、どうすれば頭の良い子に育つのか気になるところですよね。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何をするにもやはり『地頭』が良いに越したことはありません。 ここで ... 「うちの子は、他の子より落ち着きがない気がするけど大丈夫かな?」 「お勉強していても、すぐに立ってウロウロしたりして集中できないみたい…」 そんなお悩みを抱えている親御さん、多いのではないでしょうか? ... 『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ... 早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ...
子供の思考力を鍛える3つのステップ
小1の壁は子供にもある!叱り過ぎは危険!? 入学後の注意点
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
うちの子供は落ち着きがないけど大丈夫?優位感覚のお話
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】

