※ まなびwithは、2021年10月に新規入会受付を終了しました。
小学館『まなびwith(ウィズ)』幼児年中最後の教材が届いた!
2019年4月に小学館の幼児向け通信教材が『ドラゼミ』から『まなびwith』に変わって1年。
年中の仕上げとなる3月号が届きました!(2020年3月)
息子はさっそく自分で袋を切って中をペラペラめくって見ています。
息子はキャラクターの『まなぼうず』たちが好きなのに加え、ワーク本がオールカラーで挿絵が多く絵本のように楽しめるところに、ワクワクするようですよ♪
3月号の教材は、
まなびwith年中3月号
- ワークテキスト:1冊(A4サイズ)
- シール:2シート(A4サイズ)
- 巻頭図鑑:裏表2ページ
- 巻末絵本:8ページ
です。
年中の仕上げとなる3月号、ワークのレベルはどこまで到達するのでしょうか?
Z会やこどもちゃれんじと比べて、まなびwith幼児コースの内容やレベルはどう違うのでしょうか?
モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者がしっかりお伝えしていきます。
まなびwithの他のレビューはこちら♪
まなびwith 幼児年中3月号のワークの内容は?
まなびwith幼児コース年中3月号のワークの内容は、次の通り。
まなびwith幼児コース年中3月号のワーク | |
ワーク本 | 1冊(A4サイズ) |
ページ数 | 52ページ |
回数 | 28回分 ・1回見開き2ページ:24回分 ・1回1ページ(ちえ):4回分 |
内容 | もじ・ことば…9回分 かず …9回分 たいけん …6回分 ちえ …4回分 |
ワークのページ数や内訳は、1年を通してほぼ同じです。
ちなみに、年少コースのワークのページ数は48ページ、年長コースは年中と同じく52ページです。
幼児教育の通信教材の中では、多い方ですね。
さらに全ページが色画用紙のような紙でできているので、しっかりと厚みもありますよ。
ワークの順番は、
もじ → かず → もじ → かず → たいけん → もじ…
というふうに『もじ』『かず』『たいけん』が織り混ぜられていて、最後に『ちえ』が4回続いて終了、となっています。
では、1つずつ具体的な内容とレベルを見ていきましょう。
★こちらの記事も読まれています 幼児通信教育で何を優先して身につけるべき? 幼児教育と聞くと、 「幼児から本当に勉強が必要なのかな?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、子供の長い教育期間の中で一番大切にするべきなのは ... 続きを見る
幼児通信教育教材おすすめ9社比較!口コミ人気教材を解説[2024]
まなびwith 幼児年中3月号の『もじ・ことば』のレベル
まなびwith年中3月号の『もじ・ことば』ワークでは、ひらがなのなぞり書きをやります。
年中コースでは、『し』や『つ』などの書きやすい文字から始まり、1年かけて『ね』『ふ』『を』などの難しい文字に進んでいきます。
3月号ではもう50音すべての文字がまんべんなく出てきていますね。
でもまだ白いところに自分で書くことはしません。(ダウンロードプリントには自分で書くものもあります)
書き順も細かく書かれているので、間違えずに書くことができます。
運筆のワークもまだあります。
また、ひらがなの読み書きだけではなく、言葉の意味の理解を確認するワークもあります。
絵が可愛くて、背景まですべてカラーなので、お勉強感がなくて子供も楽しく取り組んでいますよ。
さらに、自己表現の練習として、こんなおもしろいページもあります。
「大好きな人にプレゼントするとしたら何にする?どうしてそう思ったの?」という質問。
自分で考えて言葉にして伝える、というのは、簡単そうで特に子供には難しいことです。
これからの小学校〜高校の授業は、受け身ではなく、子供一人一人が主体となってディスカッションなどをしていく機会が増えていきます。
幼児期から少しずつでも自己表現の練習をしていけるのは嬉しいですね。
こどもちゃれんじやZ会の幼児コースと比較すると?
まなびwith年中コースの『もじ・ことば』ワークは、こどもちゃれんじやZ会に比べると『ひらがな』を書かせる回数が多く、年中のうちにしっかり定着させようという方針が見て取れます。
こどもちゃれんじやZ会では年中で出てくる『カタカナ』は、まなびwithではまだ出てきません。
また、まなびwithのワーク本には、写真だと少し見にくいのですが、右上に『まなびアドバイス』『声かけポイント』『まなび+プラス』という保護者向けの欄があります。
進め方や子供への声かけの仕方、もう一歩深く学ばせたい場合のアドバイスなどが書かれていて、これが結構役に立ちます。
保護者へのアドバイスが別冊になっている幼児教材もありますが、個人的にはページごとに書いてある方がやりやすいですよ♪
まなびwith 幼児年中3月号の『かず』ワークのレベルは?
次に『かず』のワークをみてみましょう。
まなびwith年中コースの『かず』は、繰り上がり無しの1桁の足し算まで学びます。
計算式は使わず、絵を使っています。
また、数を分ける問題もあり、これは引き算の概念につながります。
また、足し算引き算だけではなく、図形の問題も毎月出てきます。
11月号で届いた『まなびブロック』を使って、立体図形を学びます。(12月〜3月に入会してももらえます)
また、時計の読み方や、はめ絵の問題などもありますよ。
こどもちゃれんじやZ会の幼児コースと比較すると?
まなびwith幼児年中コースの『かず』は、こどもちゃれんじやZ会とほぼ同じような内容とレベルです。
ただ、立体ブロックを使いながら解く問題だけは、まなびwith独自のものです。
我が息子はワークは好きでまあまあ得意なのですが、この立体の問題だけは少し時間がかかるようで、親としてはやってよかったなと思っています。
まなびwith 年中3月号の『たいけん』ワークは何をするの?
まなびwith年中コース3月号の『たいけん』ワークは、次の6つです。
ひなまつりのはじまり
…巻頭の図鑑を見ながら学ぶ
ネコのからだはくふうがいっぱい
…巻頭の図鑑を見ながら学ぶ
ゆめのまちをかこう
…お絵描きとシール貼りで街を作る
しんぶんしであそぼう
…新聞紙を折って乗って遊ぶ
へんしんめがねをつくろう
…巻末に付いている色画用紙を使ってめがねを作る
としょかんのマナー
…シール貼りで図書館でのマナーを学ぶ
中でも面白そうなのは、道路だけ書いてあるところにお絵描きやシールで街を作る『ゆめのまちをかこう』。
左下のお手本が発想豊かで、なるほどと思いました。
また、『へんしんめがねをつくろう』では、巻末に付いている色厚紙を使って工作をします。
子供が楽しく机に向かう習慣を作るには、このようなお絵描きや工作が役に立ちます。
まなびwithは他の幼児教育教材に比べると、字や数字を書くワークが多いので、こういったバリエーションに富んだページがあると飽きなくていいですね。
★こちらの記事も読まれています 子供が年少・年中になり、周りのお友達が字を読めたり足し算ができたりしてくると、「うちも何かさせたほうがいいのかな?」と思いますよね。 否が応でも小学校に上がると少なくとも9年間は続く『勉強』。 幼児期 ... 続きを見る
幼児期の子供が楽しく勉強するコツは?
まなびwith 年中3月号の『ちえ』はどんなワーク?
『ちえ』ワークは、最後に4回まとめて出てきます。
最後の「じゅんばん」などは、結構考える問題ですね。
こういう『ちえ』のワークがもう少したくさんあってもいいなと思います。
まなびwith 幼児年中3月号のシールの量は?
まなびwith年中コースのシールの量は、A4サイズ2枚分で、これは毎月同じ。
3月号は28回のうち8回がシールを使った学習でしたが、月によっては11〜12回あるときも。
幼児教材の中では多い方ですね。
子供はとにかくシールが大好きなので、気分が乗らなさそうなときでもシールのページを見せると「やりたい!」と乗ってくることもありますよ。
シール学習は毎月どれだけやっても楽しいみたい。
★こちらの記事も読まれています 「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ... 続きを見る
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
まなびwith年中3月号の巻頭図鑑
ワークの巻頭に付いている小学館の図鑑NEOは、3月号は『ひなまつり』と『ネコのからだはくふうがいっぱい』。
さすが本物の図鑑から抜き出しているだけあって、写真が綺麗で解説も充実。
これは大手出版社の強みですね。解説には親も知らないことがたくさんあって勉強になります(笑)
この図鑑を使って解く『たいけん』ワークがあるので、小学校以降に必要になる『調べ学習』の練習になりますよ。
まなびwith年中3月号の巻末絵本
まなびwith幼児コースでは、年少〜年長まで通して、毎月のワークの巻末に8ページの物語が付いてきます。
これは小学館から刊行された絵本の中から、その年齢の読み聞かせにぴったりの絵本を選んで掲載しているそうです。
年中3月号は『パンやのろくちゃん』。
ちなみに先月は『かさこじぞう』。
個人的には手描きタッチの良い絵のものが選ばれているなぁという印象です。
我が家では、毎日夜寝る前に必ず1冊絵本の読み聞かせをしているので、その中に組み込んでいますよ♪
勉強の合間に息抜きに読んでもいいですし、カタカナにも振り仮名がふってあるので、子供が1人で読んでもいいですね。
まなびwith 幼児コースと、『Z会』『こどもちゃれんじ』との違いは?
我が家ではまなびwithとあわせてZ会も受講しています。
甥っ子はこどもちゃれんじをやっているので、3教材のワークの内容だけを比べると、
幼児教育大手3社のワークの比較
- Z会
…思考力を鍛えるひねった問題が多い。絵を描く問題がある。 - まなびwith
…ひねらず素直で解きやすいワーク。文字や数字を書くワークが多い。 - こどもちゃれんじ
…3社で一番簡単なワーク。量も少なく誰でも絶対につまづかないように作られている。
(※ 普通コースの感想。思考力特化コースは3社の中で一番ワーク量が多く、頭も使います。)
となります。
詳しい比較レビューはこちらの記事もぜひご覧ください♪
まなびwith比較レビュー♪
まなびwith(ウィズ)幼児年中コースのまとめ
小学館のまなびwith幼児年中コースを総括すると、楽しく勉強習慣をつけるためにとても良い教材でした。
ダウンロードプリントを活用していたこともあり、ひらがなの読み書きや簡単な足し算はしっかりと身に付きましたよ。
- まずは勉強が楽しいという気持ちを身につけてほしい
- そこそこやり応えのあるワークがいい
- 付録がたくさん付くのはイヤ…
まなびwithはそんなご家庭にはかなりおすすめできる幼児教材です。
無料お試し教材には歌のDVDも付いてきて、それだけでもとても楽しいので、ぜひ一度取り寄せてみてくださいね!
-
まなびwith(ウィズ)幼児コースの感想・口コミ・他との比較
※ まなびwithは、2021年10月に新規入会受付を終了しました。 『ドラゼミ』として長年親しまれてきた小学館の幼児向け通信教育。 2020年の教育改革に対応するために、2019年4月 ...
続きを見る
-
【まなびwith】幼児年長コース4月号レビュー・ワークのレベルは?
※ まなびwithは、2021年10月に新規入会受付を終了しました。 まなびwith幼児年長コース最初の教材が届いた! 小学館の幼児通信教育『まなびwith』の年長コース4月号が届きまし ...
続きを見る